連城寺(紀寺)総合学術調査 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は?城寺総合学術調査の二〇〇八年度の概要報告である。昨年度までの概要報告は『論集』第45号に掲載した。 堀裕は、江戸時代に写された『?城寺縁起写本』の書き込みや、無名山人撰の『?城寺紀』が共に、延享二・三年(一七四五・六)に書かれており、?城寺中興の僧実啓と関わる可能性があることを示唆している。 荒武賢一朗は古文書整理作業の進捗状況を報告している。本年度は三百点の調書を作成し、全体の7割の調書ができた。またデーターベース化も開始した。文書は住職家の「下間家文書」と、寺に伝わる「?城寺文書」に大別される。荒武は「下間家文書」の概要を報告し、西本願寺の有力な坊官であった下間家の幕末から明治期の諸活動を報告している。 佐久間は発掘調査の概要報告である。本年度新たに第4区を設定し、約一四m(^2)を発掘した。近現代の盛土を除去すると、調査区西端で東西に石列が発見された。江戸時代再建の本堂が建つ現在の地面とほぼ同じ高さにある。寺の敷地の東側には江戸時代に土塀があった。石列は土塀から約1m離れて平行して並んでいた。石列の設置年代は江戸時代から近代と推定されるが、まだ確定していない。第4区の調査は来年度も引き続き実施する。
- 2009-01-31
著者
関連論文
- 連城寺(紀寺)総合学術調査3
- 近現代における奈良市連城寺の「縁起」
- 連城寺(紀寺)総合学術調査 2
- 東大寺大仏と宮--大仏供起源考
- 連城寺(紀寺)総合学術調査
- 文学の「読み方」はあるか : 田辺文学の教材化の試み
- 古代(日本)
- 奈良平安期における紀寺・ 連城寺の基礎的考察
- 平安期の御願寺と天皇--九・十世紀を中心に (特集 モニュメント)
- 平安初期の天皇権威と国忌
- 法会に刻まれた古代の記憶--大供と大修多羅衆
- 日本古代における死へのまなざし
- 智の政治史的考察--奈良平安前期の国家・寺院・学僧
- 死へのまなざし--死体・出家・ただ人 (1998年度 日本史研究会大会特集号統一テーマ 戦後歴史学の総括) -- (第1分科会 古代史部会)
- 天皇の死の歴史的位置 : 「如在之儀」を中心に
- 「門徒」にみる平安期社会集団と国家