理学療法実践におけるリスクマネジメント(公募型シンポジウム,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2008-12-20
著者
-
高橋 哲也
兵庫医療大学リハビリテーション学部
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
山野 薫
大分県立病院リハビリテーション科
-
山野 薫
姫路獨協大学 医療保健学部理学療法学科
-
前野 里恵
横浜市立市民病院
-
高橋 哲也
東八幡平病院リハビリテーション部理学療法科
-
山野 薫
大分県立病院 リハビリテーション科
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医料大学病院 リハビリテーション部
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医科大学病院
関連論文
- 大動脈解離および大動脈瘤急性期リハビリテーションプログラムの有用性の検討
- 心大血管疾患急性期の基本的アプローチとその効果判定((4)心大血管疾患セミナー,疾患別セミナー(3)〜(4),近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1708 ベッドサイドにおける骨格筋トレーニングの運動強度の検証(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 553 冠動脈疾患患者におけるウエスト周囲径測定の有用性についての検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞合併症に対する作業療法アプローチの実際 (特集 心疾患と作業療法)
- 大動脈瘤人工血管置換術後運動療法の阻害因子
- 671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性 : 循環領域(専門領域研究部会分科会:内部障害系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 377 胸部固定帯装具装着の有無による咳流速の変化について : 健常者と開心術後患者との比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 循環器疾患患者に対するリスク管理(セミナーVI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 心疾患を伴う場合のリハビリテーションの実際--糖尿病合併心疾患患者の運動能力と指導方策 (糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル)
- 虚血性心疾患の理学療法(テクニカル(実技)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 回復期冠動脈疾患患者における身体活動量と下肢筋力との関連について
- 1707 心疾患患者における疾患別入院期身体活動量の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1297 高齢患者における歩行自立度判定のためのModified Functional Reachテストの有用性について : 片脚立位テストとの比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 842 高齢患者における歩行獲得と膝伸展筋力およびModified Functional Reachとの関連について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 796 心疾患患者における疾患別の健康関連QOLの関連要因(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 循環器疾患に対する理学療法(第42回日本理学療法学術大会)
- 206 高齢心不全患者における性別による運動機能の検討(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 200 心疾患患者における上肢筋力と上肢筋量および呼吸機能との相互関係についての検討(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 23 高齢患者における歩行自立度に対する下肢筋力と前方リーチ距離との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 22 心筋梗塞患者における退院時の下肢筋力水準が回復期運動耐容能改善に及ぼす影響(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 21 心疾患患者における体格, 体組成, 筋力の特徴(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 20 心疾患患者における余暇時間の身体活動と下肢筋力との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18 Peak cough flow測定の再現性(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1194 心不全患者の四肢筋力水準について(内部障害系理学療法14)
- 588 心臓外科術後患者の身体機能, 健康関連QOLおよび身体活動セルフ・エフィカシーの継時的変化とその関連性について(内部障害系理学療法5)
- 慢性心不全患者における重症度の違いによる健康関連QOL
- 心臓外科術後患者の心臓リハビリテーション期間中における身体機能と健康関連 QOL (health-related quality of life : HRQL) の経時的変化について
- 537 急性心筋梗塞患者における二次予防に関する意識調査 : 病前運動習慣に着目して(内部障害系理学療法12)
- 416 心臓リハビリテーション終了後の運動継続、セルフ・エフィカシーおよび身体活動量に関する研究(内部障害系理学療法5)
- 理学療法実践におけるリスクマネジメント(公募型シンポジウム,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 375 心臓外科手術患者に対する理学療法士の術前介入が手術後のADL獲得に及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1229 肺切除術における術後呼吸器合併症に関する検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 内科系 : 社会生活を送るためのAT, peak VO_2の必要最小値の提案
- 慢性分裂病患者における運動療法
- 高齢者における運動強度の評価
- 165. 心筋梗塞症患者の運動耐容能の検討
- 164. 急性心筋梗塞症患者における歩行障害と下肢筋力
- 運動負荷試験End Point徴候よりみた心筋梗塞患者の運動耐容能の経時的推移について
- 心筋梗塞症患者における Anaerobic Threshold の経時的推移 : 運動耐容能評価としての有用性について
- 169. 高齢心筋梗塞患者における運動耐容能の早期回復特徴
- 心筋梗塞患者への応用を目的としたインターバル・トレーニングの検討
- 292. 急性期心筋梗塞患者における運動耐容能の推移について
- 291. 心筋梗塞症患者におけるAnaerobic Thresholdの経時的推移 : 運動耐容能評価としての有用性について
- 407.Anaerobic Threshold測定用Treadmill Protocolについて : Anaerobic Thresholdの再現性 : 内科疾患・運動療法
- 406.Anaerobic Threshold測定用Treadmill Protocolについて : Protocolの開発 : 内科疾患・運動療法
- 395.慢性期心筋梗塞患者を想定したインターバル・トレーニングの検討 : 内科疾患・運動療法
- 264. 慢性期心筋梗塞患者を想定した、インターバル・トレーニングの検討
- 23. 心疾患の運動処方強度としてのAnaerobic Thresholdの妥当性について
- 549 心疾患患者における身体活動セルフ・エフィカシーに対する日常生活動作トレーニングを併用した回復期プログラムの検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 急性心筋梗塞症例に対する経皮的冠動脈インターベンション後のアプローチ : 急性期から回復期にかけて
- 心機能障害の検査・測定
- 297.肺外科手術前後における6分間歩行の妥当性について
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性(専門領域研究会分科会:内部障害系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 352.Augmentation法によるレクリエーションスポーツレベルの前十字靭帯損傷再建患者の術後長期成績について
- 心疾患患者に対する理学療法 : 評価技術とアプローチの実際(スキルアップ・セミナー,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- 心疾患患者に対する理学療法 : 評価技術とアプローチの実際(内部障害系理学療法研究部会後援,スキルアップ・セミナー(3),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 心疾患患者に対する理学療法 : 評価技術とアプローチの実際
- 柔軟性をもつ短下肢装具 -Hiflex Foot Gear-の検討
- 322. 柔軟性をもつ短下肢装具-Hiflex Foot Gear-の検討
- 新しい素材を用いた足関節装具-Hiflex-Foot-Gear-の使用経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 16. 半側空間無視例における坐位平衡機能測定(II) : 体幹重量負荷の影響について
- WCPT(世界理学療法連盟)ICPCサブグループの組織編制に向けて(内部障害理学療法研究部会)
- 162.高齢心筋梗塞症患者における訓練効果について
- 307.心筋梗塞症患者の筋力 : 有酸素作業能力との関連について
- 672 大動脈瘤人工血管置換術後運動療法の規定因子(内部障害系理学療法20)
- 大動脈瘤症例の運動療法効果判定について
- 1202 後期高齢心不全患者の歩行能力と心機能・下肢筋力の関係(内部障害系理学療法16)
- 筋力増強運動中の心拍血圧反応 : 心負荷の減少を目的とした検討
- 高齢心疾患患者の膝伸展筋力と独歩自立の関連
- 364. 高齢患者の膝伸展筋力と歩行障害の関連について : 運動障害のない患者を対象として
- 151. 心筋梗塞患者に対する筋力増強訓練の検討
- 181.トノメトリ法を用いた連続血圧測定装置の信頼性 : 筋力増強運動中に関する検討
- 急性心筋梗塞症患者にみられる歩行障害
- 『心筋梗塞患者の自覚的運動強度と生理学的指標の経時的推移について』
- 12. 老健法に基く機能訓練教室におけるPTの役割と今後にむけての提言
- 当院リハビリテーション部よりみた高齢患者の疾病構造の変化について
- 急性心筋梗塞 (入門講座 理学療法ワンポイントアドバイス(4)循環障害)
- 494.急性解離性大動脈瘤の運動療法について
- 心疾患患者の回復期運動療法における筋力増強訓練の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 下肢筋力の変化が運動療法効果に及ぼす影響 : 回復期心筋梗塞症患者の検討から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期のATレベル運動療法によるVO_2時定数と交感神経系の反応の変化に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 424. 急性心筋梗塞症患者における歩行障害の出現状況について
- 315. 開心術後患者の運動耐容能 : 回復早期の推移について
- Modified Stirrup Brace (MSB)の紹介 : 脳卒中患者の自転車駆動への応用を目的として
- 心不全症例に対する理学療法プログラム : 入院期プログラムを中心として
- 589 急性心筋梗塞患者における臨床的背景の経時的推移についての検討(内部障害系理学療法5)
- 567 重症心不全例に対する両心ペーシング手術前後の臨床経過(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心臓手術後のリハビリテーション (特集 心臓リハビリテーションの最前線)
- レジスタンストレーニングの意義と実際 (心筋梗塞のリハビリテーション)
- 世界理学療法連盟(WCPT)--最近の動向 (特集/WCPT)
- 理学療法実践におけるリスクマネジメント(理学療法実践におけるリスクマネジメント,公募型シンポジウム4,第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法実践におけるリスクマネージメント(公募型シンポジウム4 理学療法実践におけるリスクマネジメント,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 急性期リハビリテーションにおける呼吸・循環リハビリテーションの位置づけ (特集 高齢者急性期医療を支える栄養管理とリハビリテーション)
- 168. 臨床実習生の行動目標と体得内容
- 理学療法室における患者をとりまく人間関係について : エコ・マップによる評価
- 204.高齢心疾患例におけるリミティングファクターと訓練効果の検討
- 心大血管疾患急性の基本的アプローチとその効果判定(疾患別セミナー)