リアルタイム火山ハザードマップの必要性と有効性 : 北海道有珠火山を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000(平成12)年4月に発生した北海道有珠山噴火災害は,一人の犠牲者も出さずにスムーズな避難活動が行われたが,その避難活動を支援したものの一つとして「有珠山火山防災マップ」が注目された.しかしながら,その後1か月におよび時々刻々と変化した噴火口や地盤変動あるいは熱泥流の発生などの火山活動に対しては,紙媒体のマップでは迅速に対応しきれなかった.本稿では,このように刻々と変化する火山活動の防災対策にリアルタイムで対応するために,電子媒体による火山ハザードマップと防災システムの必要性と有効性を論じた.とくに噴火活動は,火砕流など高速で移動する現象が多いことから,噴火が始まってからシミュレーションで影響区域を計算したのでは間に合わない.そこでGISを活用して,事前に多種多様な現象と規模の影響範囲を数値シミュレーションしておき,噴火の前兆あるいは火山活動の変化段階で,専門家の判断に応じて最適なものを取り出して表示するシステムが有効であると考えた.さらに,状況に応じた緊急避難活動にもリアルタイムで対応し,その活動を支援する防災システムの必要性も提言した.
- 2008-12-10
著者
関連論文
- リアルタイム火山ハザードマップの必要性と有効性 : 北海道有珠火山を例として
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 台湾における2009年台風8号(莫拉克台風)による災害の実態について : とくに600余人が亡くなった小林村と小学校が全壊した神木村の場合
- 落石対策 : 3. 落石の調査
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)による被災状況
- 2004年新潟県中越地震による斜面災害の融雪後の状況について
- 特集を編集するにあたって(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)の概要と被災状況について
- 17. 航空レーザスキャナを利用した裸地抽出手法(リモートセンシング,一般調査,口頭発表)
- 空中写真による雲仙岳の火山防災調査(応用地質における画像処理・解析)
- なぜ「土砂災害ハザードマップ」はできないのか
- 斜面地質学
- 斜面崩壊の計測・観測・監視技術 (特集 土砂災害の根絶に向けて)
- 平成11年8月豪雨・各所で被害発生
- メラピ火山と有珠火山における熱雲堆積物
- 土石流の氾濫危険区域設定に関する一考察
- 2011年東北地方太平洋沖地震による降下火砕物の崩壊性地すべり