なぜ「土砂災害ハザードマップ」はできないのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ハザードマップ」とは, 一般的に「災害予測図」とよばれるように, 災害の危険予測情報が表示されていなければならない.この点からすると, 現在一般市民に配布されている土砂災害関係の防災マップは, 「土砂災害ハザードマップ」ではなく「土砂災害危険箇所マップ」である.土砂災害ハザードマップの研究と実用化が遅れている理由は, 技術的には火山のような噴火災害と比べ災害履歴に乏しく, 水位や流速で被害規模がほぼ決まる洪水災害と比べ発生要因が複雑であることが原因である.つまり土砂災害は, 対象箇所での災害履歴が少ないうえに降雨要因のみならず, 地形や地質要因, さらに複雑な土質や地下水要因が絡み合っていることが災害発生予測を困難にしていると考えられる.さらに, 平成13年4月1日に施行された「土砂災害防止法」では, 新たな危険区域の設定手法が提示されるに至ったが, いろいろ状況が異なる斜面や渓流に対して, 全国一律的に機械的な危険区域設定手法をとろうとしている点に問題がある.このような土砂災害ハザードマップの技術的課題に加えて, その有効利用方法にも大きな問題がある.平成16年9月末に三重県宮川村で発生した豪雨災害は, 事前に精度の良い土砂災害危険箇所マップが配布されていたにもかかわらず, 避難勧告の遅れなどで多くの犠牲者を出した.この災害では, あらためて自治体の災害に対する意識や経験の少なさから来る「防災力」の弱さと土砂災害危険箇所マップを用いた事前避難訓練の重要性が浮き彫りとなった.本論では, 「なぜ土砂災害ハザードマップができないのか」に加えて土砂災害危険箇所マップが災害時に「なぜ利活用されなかったのか」についても考察した.
- 2005-12-10
著者
関連論文
- リアルタイム火山ハザードマップの必要性と有効性 : 北海道有珠火山を例として
- 2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 台湾における2009年台風8号(莫拉克台風)による災害の実態について : とくに600余人が亡くなった小林村と小学校が全壊した神木村の場合
- 落石対策 : 3. 落石の調査
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)による被災状況
- 2004年新潟県中越地震による斜面災害の融雪後の状況について
- 特集を編集するにあたって(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 1999年9月台湾大地震(集集地震)の概要と被災状況について
- 17. 航空レーザスキャナを利用した裸地抽出手法(リモートセンシング,一般調査,口頭発表)
- 空中写真による雲仙岳の火山防災調査(応用地質における画像処理・解析)
- なぜ「土砂災害ハザードマップ」はできないのか
- 斜面地質学
- 斜面崩壊の計測・観測・監視技術 (特集 土砂災害の根絶に向けて)
- 平成11年8月豪雨・各所で被害発生
- メラピ火山と有珠火山における熱雲堆積物
- 土石流の氾濫危険区域設定に関する一考察
- 2011年東北地方太平洋沖地震による降下火砕物の崩壊性地すべり