子どもへのデス・エデュケーション : ある小学校長の授業実践から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、いのちが希薄化した今日の社会情勢に鑑み、いのちの重み、大切さを実感できるような、実践的で本質的ないのちの授業を構想することがねらいであり、そのために過去の教育実践を紐解き、そのエッセンスを汲み取ることを主眼とする。横浜の浜之郷小学校の校長、大瀬敏昭氏は自身の闘病から死に至るまでを、その死と直面しつつ生きる心情、絶望と恐れ、希望と勇気を、それらを与えてくれた絵本との出会いというかたちで子どもたちに紹介していく。彼の自己の病状を包み隠さず、平易な言葉で子どもたちに語りかけていく「いのちの授業」の実践記録が、我々に示唆するところは大きい。それは、我々自身が人生から問われたものとして、真摯に日々生きる姿の中にこそ、真の「いのちの授業」が生まれてくるというものであり、また、最後まで学び続け変わることが人間の可能性であり、その点で死は人間にとって成熟する最後のチャンスであるということである。
著者
関連論文
- 家庭教育の現状と課題
- PB031 幼児の自律性と運動能力の関係II
- PB030 幼児の自律性と運動能力の関係I
- 保育者の絵本理解に関する一考察 : 「老い」や「死」をテーマとして
- 子どもにいのちの大切さ・死の問題を教えること : 保育者養成課程在籍学生の絵本理解から見えてくる課題
- 子どもへのデス・エデュケーション : ある小学校長の授業実践から
- 現代児童文化の一考察
- 新しい学力観 : キー・コンピテンシー定義からの考察(1)
- 子どもとデス・エデュケーション--保育者養成課程在籍学生意識調査
- 子どもにいのちの大切さ・死の問題を教えることに関する一考察--保育者養成課程在籍学生の意識調査から見えてくること
- 子どもにいのちの大切さ・死の問題を教えるということ--ダナ・カストロを手がかりにして
- PISAと今日の日本の教育における課題
- 子ども理解のあり方と道徳教育について
- 子ども理解のあり方と新しい道徳教育について