20pWE-12 接合を考慮したゾウリムシの個体数変動モデルの研究II(20pWE 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2008-08-25
著者
-
麻生 武
奈良女子大学
-
上江洌 達也
奈良女院
-
上江洌 達也
奈良女子大学人間文化研究科
-
吉田 実加
奈良女大院
-
上江洌 達也
奈良女大院
-
上江洌 達也
奈良女院人間文化
-
麻生 武
相愛女子短期大学
-
角谷 沙映
奈良女大理
-
麻生 武
奈良女大院
-
高木 由臣
奈良女大理
-
麻生 武
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
上江洌 達也
奈良女子大人間文化
-
吉田 実加
奈良女大院人間文化
関連論文
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第65回)学童期の多動傾向のある子どもとの関係性の形成と生活世界の拡がり[含 コメント]
- 20aEA-7 並進対称結合を持つ振動子系の巨視的引き込み状態(20aEA 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 26pXD-2 相互作用がランダムな位相振動子の集団運動II(26pXD ニューラルネットワーク(神経系のモデルを含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第64回)人と人とのつながりの「ここちよさ」を目指して--児童養護施設における『ふれあいたいそう』の試み[含 コメント]
- 幼児はロボット犬をどう理解するか : 発話型ロボットと行動型ロボットの比較から
- 教育実践への魅力的アプローチのいろいろ
- 側頭葉をモデル化したアトラクターネットワークの安定性解析 : アトラクタの安定性と学習順番の関係(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第66回)高機能広汎性発達障害児の二次的ことばから一次的ことばへの発達--外界と関わることの不器用さとその発達を考える
- 免疫系ネットワークの力学系モデルの解析 (力学系理論と複雑系の数理)
- 18pRH-1 大自由度免疫ネットワークの生成
- Response to invasion by antigen and effects of threshold in an immune network dynamical system model with a small number of degrees of freedom
- 22aWH-5 免疫系の力学系モデルIV : 大自由度系への拡張
- 27aU-5 免疫学の力学系モデルIII : 緩く結合した小規模ネットワークのダイナミクス
- 26p-H-5 免疫系の力学系モデルII : 抗体間相互作用とクラスター構造
- 8a-YD-5 抗体系の力学モデル : 抗体間相互作用とクラスター構造
- 24aYB-9 2種類の教師信号からのオンライン学習(情報統計力学・ニューラルネットワーク,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 状況的な認知
- "ふり"の発達
- 子どもとロボットとのコミュニケーション成立の考察-モノを媒介とした共同行為
- ロボットの内と外からみた「こころ」
- メキシカンハット型相互結合を持つXYモデルの解析(一般,ニューロコンピューティングの実装とシステム化,一般)
- 25pTD-1 並進対称結合を持つ振動子系の巨視的引き込み状態II(25pTD 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 23aWD-12 非単調入出力関係を持つイジングパーセプトロンの完全学習
- 25pQK-7 メキシカンハット型相互作用を有する位相振動子ネットワークの同期非同期転移II(ネットワーク一般・情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 30pTB-6 メキシカンハット型相互作用を有する位相振動子ネットワークの同期非同期転移(30pTB ネットワーク一般II,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- パーシャルアニーリングの統計力学 : 相互作用がメキシカンハット型の場合(ハードウェア(2),ニューロハードウェア,一般)
- 22pVC-6 メキシカンハット型相互作用が時間変化する系のレプリカ解析II(22pVC 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 25pRJ-14 シナプス荷重が時間変化するニューラルネットワークモデルの定常状態の解析III(情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 26pTE-7 メキシカンハット型相互作用が時間変化する系のレプリカ解析(ニューラルネットワーク,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 21aTL-8 シナプス荷重が時間変化するニューラルネットワークモデルの定常状態の解析II(情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 21aWB-4 シナプス荷重が時間変化するニューラルネットワークモデルの定常状態の解析(ニューラルネットワーク,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 21aWA-3 非線形パーセプトロンの時間方向アンサンブル学習 : ノイズがある場合の解析(情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 30pUA-14 時間方向アンサンブル学習の解析 : 教師と生徒が線形な場合(30pUA 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第67回)時計にこだわりのあるAさんと仲間とのかかわり--特別支援学級における「好きなこと時間」の実践[含 コメント]
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第63回)暴力的環境から抜け出す「自己決定」を支援するための母子同時セラピーの試み[含 コメント]
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第56回)特異な知覚をもつ"健常"な人たち--私の出会った「みみさん」たち
- 「心の理論」研究は自閉症の診断と教育にどのように貢献しうるか
- 20pWE-12 接合を考慮したゾウリムシの個体数変動モデルの研究II(20pWE 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25pRJ-9 拡散符号系列がスパースなCDMAマルチユーザー復調器の統計力学的解析(情報統計力学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 23aYD-10 接合を考慮したゾウリムシの個体数変動モデルの研究 : 未熟期と寿命の相関について(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- シグネチャ系列がスパースなCDMAモデルについての統計力学的解析
- 力学系モデルによる免疫応答の特徴の再現(第2回生物数学の理論とその応用)
- 24aYB-2 CDMAマルチユーザー復調器の統計力学的解析 : モンテカルロシミュレーション(情報統計力学・ニューラルネットワーク,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 14pTD-7 CDMA マルチューザー復調器の統計力学的解析 : 1RSB 解-II(情報統計力学, 領域 11)
- 30aWB-2 CDMAマルチユーザー復調器の統計力学的解析 : 1RSB解(情報統計力学)(領域11)
- 20pTQ-2 突然変異を考慮した免疫応答の力学系モデルの研究
- 26pTE-6 側頭葉をモデル化したアトラクターネットワークの双安定性 : パーシャルアニーリングの場合(ニューラルネットワーク,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 18pRD-4 イジングパーセプトロンによる非単講入出力関係の学習 : 学習曲線と完全逆学習の解析
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第58回)人とのかかわりを楽しめるようになるということ[含 コメント]
- 幼児同士の共同意思決定場面における対話の構造
- PE23 幼稚園児の共同意思決定場面における交渉過程の検討
- PE17 月ロケットの中のファンタジー : 年長幼稚園児たちの想像力
- PC29 就学前児のふりの共同性の認識について : ふり共有課題と誤信念課題
- PE05 子どもたちの想像力と待つ力(3) : 月ロケット内での子どもの行動
- PE04 子どもたちの想像力と待つ力(2) : 一人実験と二人実験の分析
- PE03 子どもたちの想像力と待つ力(1) : ファンタジー発話の分類
- 側頭葉をモデル化したアトラクターネットワークの安定性解析 : アトラクタの安定性と学習順番の関係(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- PE19 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(3) : ロボット犬に対する言葉かけの分析(発達,ポスター発表E)
- PE18 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(2) : ロボット犬に対する働きかけの分析(発達,ポスター発表E)
- PE17 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(1) : ロボット犬の内的状態についての理解(発達,ポスター発表E)
- 28pTJ-12 側頭葉をモデル化したアトラクターネットワークの安定性の詳細解析2 : 学習順番によるアトラクタの安定性変化(28pTJ ニューラルネットワーク,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 21pVB-12 側頭葉をモデル化したアトラクターネットワークの安定性の詳細解析(21pVB ニューラルネット,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 19aYO-7 アトラクタニューラルネットワークモデルにおける多重安定状態のゆらぎの解析3 : 緩和過程の理論および数値計算(ニューラルネットワーク(神経系モデルを含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 24pYB-1 アトラクタニューラルネットワークモデルにおける多重安定状態のゆらぎの解析2 : Amitモデルの場合(ニューラルネットワーク,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第68回)泣き叫びの激しいAくんへの取り組みについて[含 コメント]
- 座談会 質的心理学はなにをめざすか--『質的心理学講座』(全三巻)の発刊にあたって
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第57回)非対称性を生きるI子ちゃん
- ことばとしての身体と他者理解 (特集 発達のなかのことば) -- (ことばの獲得・形成期)
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第62回)呼名に"ハイ"と応じるようになったAくん:小学一年生A児の一年を振り返る[含 コメント]
- 人との関係に問題を持つ子どもたち(第61回)重度の知的障害をもつ自閉症の女の子の児童養護施設入所以降の変化[含 コメント]
- 人との関係に問題を持つ子どもたち(第60回)人との関わりを通してのAくんの一二年間の育ち--「ノン、ノン!」から一緒に頑張れる姿へ[含 コメント]
- 人との関係に問題を持つ子どもたち--《発達臨床》研究会(第59回)自閉症と知的障害を併せ持つA子さんへの取り組み[含 コメント]
- 子どものイメージ,イメージの形成過程 (特集 イメージと心理学)
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第55回)享志さんと過ごしてきた三五年間
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第54回)ぼく、友だちと何を話していいか、わからないんだ--対人関係にぎこちなさを抱える高等部Aさんのケース[含 コメント]
- 進化と発達の最先端としてのマイクロジェネシス
- (座談会) 児童虐待問題と子ども学の射程
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第69回)「間」ができていく様子がみられた小学部三年生女子Aのケース
- 「悪い子」とはどのような子どものことか (特集 子どもの悪と倫理)
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第70回)生活環境の変化に応じたSさんへの関わり--見通し支援の勘どころ[含 コメント]
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(50)聴覚障害のある自閉症児Aくんへの総合的発達支援の取り組み
- 子どもにこころざしが生まれるとき・失われるとき (特集 志ある子を育てる)
- 発達心理学からのメッセージ (特集 考える力を育てる) -- (子どもたちに必要な「考える力」とは何か)
- コミュニケーション力はどう発達するか (特集 コミュニケーション力を伸ばす)
- 由来を考える精神 : ナラテイヴからロゴスへ
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(第53回)Mクンの思春期--《発達臨床》研究会[含 コメント]
- 子ども学は「カスガイ」である
- 科学における問いと探究心はいかにして育つのか? : 理数系大学教員インタビューから理数系教育への示唆
- 発達段階論の過去・現在・未来
- 2A1-C6 自然に対する意識における理系教員と文系教員の差及び世代による変容(新世紀型理数科系教育の展開の結実2,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(51)"ここが居場所だよ":小学校障害児学級でのAさんの事例〔含 コメント〕
- 人との関係に問題をもつ子どもたち(49)「人」っておもしろい!!--小学部A君の育ち〔含 コメント〕
- 人との関係に問題をもつ子どもたち : 《発達臨床》研究会(第72回)スーパーマリオを描き続けた自閉症のM君 : 小学五年から中学一年までの描画作品をたどる
- 人との関係に問題をもつ子どもたち : 《発達臨床》研究会(第73回)知的な障害をもつ高校生A君との関わり : 余暇支援の実践から見えてきたもの
- 人や場に合わせた行動はどのように発達するのか (特集 裏表のある子)
- 人との関係に問題をもつ子どもたち : 《発達臨床》研究会(第74回)想いが通じ合える相手になりたくて
- 就学前の子どもたちの夢理解 : 夢の中でまんじゅうをたらふく食べれば目覚めたとき満腹だろうか?
- ピアジェを読み直す : 具体的操作をめぐって(自主シンポジウムG-4)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)