3)全部床義歯装着者の顎堤粘膜圧痛閾値が咀嚼能力に及ぼす影響(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-073 唾液中亜鉛結合タンパク質(Gustin)による味覚障害の診断について(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
下顎両側遊離端義歯における支台歯の挙動 : 直接支台装置としての双子鉤の効果
-
7)モニター監視下の歯科処置中に心電図変化がみられた3症例(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
生体活性ガラスを用いたインプラントの力学的検討 - 二次元有限要素法による応力解析 - 第2報 各種条件による上部構造の応力分布
-
下顎両側遊離端義歯における支台歯の挙動 : 支台装置の違いによる影響
-
10. 新しい歯冠用硬質レジンの理工学的性質
-
下顎遊離端義歯における支台歯の挙動 : 間接支台装置の支台歯支持能力による影響
-
注入法によるレジン床義歯の重合精度 : フラスコ製法の違いによる影響
-
SPADシステムの部分床義歯への応用 : 義歯床内金属がレジン重合に及ぼす影響
-
全身症状の改善に簡易精神療法が奏功した1症例
-
P-067 心因性味覚障害 : 心理的背景と治療効果について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
P-127 味覚障害患者における唾液中亜鉛結合タンパク質CA VI(Gustin)のELISA systemによる検出(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
苦味に関連する唾液中タンパク質の検出 : 硫酸キニーネに対する閾値の影響
-
インプラント上部構造の適合性が周囲組織に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による解析
-
14)審美性に配慮した小臼歯中問欠損に対するインプラント治療(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
P1-57 唾液中亜鉛結合タンパク質 (Gustin) のELISA system による検出(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
15)自家歯牙移植歯を支台とするブリッジを装着した5年経過症例(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
3)インプラント治療用ステント製作法の考案(一般講演,第41回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
苦味関連唾液中タンパク質に対する精神的ストレスの影響
-
口蓋床後縁の形態が嚥下運動に及ぼす影響
-
床用レジン表面性状の滑沢化に対するレジン分離材の効果 : バレル研磨後の表面性状に及ぼす影響
-
唾液pH変化曲線解析法の臨床応用 : 実験的口蓋床に対する馴化のパラメータとしての有用性
-
下顎両側遊離端義歯における支台歯の挙動 : 直接支台装置としてのRPIクラスプの効果
-
実験的口蓋床装着による電気味覚閾値の経時的変化
-
下顎遊離端義歯における支台歯の挙動 : 支台装置と支台歯支持能力の差異による影響
-
コバルトクロム合金鋳造床のバレル研磨 : 研磨材と研磨時間に関する基礎的研究
-
インプラントの生体力学的検討 : Gap 要素を設定した有限要素モデルの応力解析
-
P-087 苦味関連タンパク質を応用した味覚障害スクリーニング法の開発(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
マイクロ波重合が義歯床内金属周囲のレジン重合に及ぼす影響
-
P-015 キニーネに対する苦味関連タンパク質の作用について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
P-070. 精神的ストレス負荷による唾液中タンパク質の変化 : Histatin3, 5, 6とPRP-PEについて(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
-
関節突起を含む下顎切除後の顎偏位に対する補綴的機能回復
-
上下顎部分欠損に対する補綴的機能回復
-
下顎遊離端義歯にRPIクラスプを設定した支台歯の挙動(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
-
自家移植歯をブリッジ支台歯に応用した一症例
-
部分床義歯のバレル研磨に関する研究 : クラスプ変形の抑制法について
-
全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が各種人工歯表面性状に及ぼす影響
-
義歯床粘膜面の清掃性に対するバレル研磨の効果
-
部分床義歯のバレル研磨に関する研究 : 鋳造クラスプの変形について
-
コバルトクロム合金鋳造床のバレル研磨に関する研究 : 表面性状に対する研磨材および研磨時間の影響
-
コバルトクロム合金鋳造床のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が表面性状に及ぼす影響
-
P-040 ヒト唾液中Histatin濃度とキニーネ味覚感受性との関連(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
口腔インプラント治療 : 進歩の足跡と今後の展望
-
歯槽堤粘膜整形後の治癒過程
-
生体活性ガラスを用いたインプラント周囲骨の経時的観察
-
生体活性ガラスを用いたインプラントの組織学的研究 : 生体活性ガラス周囲の骨形成について
-
hPTHが卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響 : 近隣部と遠隔部の比較
-
hPTHが卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響組織形態計測学的検討
-
ヒトPTH(1-34)が卵巣摘出ラットのインプラント体周囲組織に及ぼす影響
-
卵巣摘出ラットの下顎骨に対するヒトPTH(1-84)の効果 : 組織学的検討
-
精神的ストレス負荷による唾液中苦味関連タンパク質の変化
-
1)精神的ストレスの負荷による苦味関連タンパク質の変化(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
3)全部床義歯装着者の顎堤粘膜圧痛閾値が咀嚼能力に及ぼす影響(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
インプラント周囲骨の応力解析 : 被圧変位性が実測値に近似する有限要素モデルの応用
-
1)インプラント周囲骨の応力解析 : 被圧変位性が実測値に近似する有限要素モデルの応用(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
床用レジンのバレル研磨面に対する細菌の付着性に関する研究
-
味覚障害と唾液中亜鉛結合タンパク質との関連 : 抗体による亜鉛結合タンパク質の検出
-
バレル研磨が義歯床粘膜面の表面形状に及ぼす影響
-
P-069 味覚障害患者の亜鉛内服治療前後における睡液中亜鉛結合タンパク質(Gustin)濃度について(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
-
実験的口蓋床装着による味覚閾値の経時的変化 : 各種味覚検査法による検討
-
上顎顎義歯に対するバレル研磨の有効性
-
水熱処理した陽極酸化Tiインプラントに関する組織学的研究
-
全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : セラミック研磨剤の材質と粒径が表面性状に及ぼす影響
-
全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 研磨条件が各種人工歯表面性状に及ぼす影響
-
義歯床粘膜面のバレル研磨に関する基礎的研究
-
全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : セラミック材の形状が表面性状に及ぼす影響
-
8. 歯槽堤粘膜成形後の治癒過程 : 口腔生体顕微鏡による観察
-
全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 床用レジンの表面粗さと研削量について
-
4)臼歯部人工歯排列による左右非対称性が発音に及ぼす影響(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
-
臼歯部人工歯排列による左右非対称性が発音に及ぼす影響
-
部分床義歯の設計
-
P-127 唾液中亜鉛結合タンパク質(炭酸脱水酵素VI型)検出イムノクロマト法の基礎的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
P-125 顎口腔領域の腫瘍切除患者における味覚機能と口腔内環境との関連(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
P-074 唾液中Histatin 5が苦味感受性に及ぼす影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
奥羽大学歯学誌の役割
-
顎口腔領域の腫瘍切除患者における味覚機能と口腔内環境との関連
-
唾液中 Histatin 5 が苦味感受性に及ぼす影響
-
唾液中亜鉛結合タンパク質(炭酸脱水酵素VI型)検出イムノクロマト法の基礎的検討
-
P-125 味覚障害診断のためのイムノクロマトを用いた唾液中亜鉛結合タンパク質の検出法について(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
-
P-080 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法 : イムノクロマト測定値と血清亜鉛値との関連(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
-
味覚障害診断のためのイムノクロマトを用いた唾液中亜鉛結合タンパク質の検出法について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク