代替療法を取り入れるがん患者の医療者への相談状況と期待
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。This study explores the willingness of cancer patients to seek advice on alternative therapies from medical professionals and the wants of patients who have adopted those therapies from those professionals. Semi-structured interviews were conducted with 44 cancer patients whose informed consent had been obtained. It was found that 24 of the 44 subjects (54.5%) had asked their doctor for advice on alternative therapies. The most common reasons for requesting such advice were "concern that the alternative therapy might interfere with the conventional therapies" and "the desire to gain expert information before adopting an alternative therapy." The main reasons for not requesting advice were "concern that the doctor might disagree with the decision to use alternative therapies" and "concern that consultation might interfere with the trusting doctor-patient relationship." It was also found that 8 of the 44 subjects (18.2%) had asked a nurse for advice on the alternative therapies. The most common reason for requesting such advice was "the desire to gain expert information before adopting an alternative therapy." The most common reasons for not requesting advice was "the concern that a nurse might consider such an inquiry to be inappropriate" and "the concern that nurses are too busy to address such requests." Patients reported wanting the following: "improvements to the medical system that would allow the choice of various therapies," "professional advice on whether to pursue alternative therapies," and "encouragement to enhance one' s will to live." These results suggest that cancer patients who adopt alternative therapies need the following: encouragement to enhance their will to live, nursing care that includes appropriate information to help patients make their own decisions based on their wishes and values, and efforts to maintain trusting relationships between patients and medical professionals.
- 青森県立保健大学の論文
著者
-
中村 恵子
青森県立保健大学
-
吹田 夕起子
青森県立保健大学
-
井澤 美樹子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
三浦 博美
青森県立保健大学
-
本間 ともみ
青森県立保健大学
-
鳴井 ひろみ
青森県立保健大学
-
井澤 美樹子
青森県立保健大学
-
鳴井 ひろみ
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
鳴井 ひろみ
弘前大学医療技術短期大学部 看護学科
-
出貝 裕子
八戸市立市民病院
-
中村 惠子
札幌市立大学看護学部看護学科
-
中村 恵子
札幌市立大学看護学部看護学科
-
三浦 博美
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
中村 恵子
青森県立保健大学健康科学部
-
本間 ともみ
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
中村 惠子
札幌市立大学看護学部
関連論文
- 看護介護職者が入所した認知症高齢者の適応を判断する視点と促進する援助
- 臨地実習における看護学生の「ヒヤリ・ハット」体験 : 老年看護学実習(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 糖尿病患者の自己存在価値と療養行動の考え方の関係
- 院内救急においてトリアージの概念を活用する (トリアージ;その考え方と実際)
- 夜間せん妄 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 心停止 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 呼吸停止 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 痙攣 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 臨地実習における看護学生の"ヒヤリ・ハット体験 : 成人看護学実習(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 代替療法を取り入れるがん患者の医療者への相談状況と期待
- 外来で化学療法を受ける進行がん患者の家族の心理社会的問題と看護援助
- 代替療法を取り入れるがん患者の実態
- がん患者の代替療法に対する看護職者の認識
- 外来で化学療法を受ける進行がん患者の看護援助に関する研究 (第3報) : 外来で化学療法を受ける進行がん患者を支える上での外来看護の問題と解決への取り組み
- 外来で化学療法を受ける進行がん患者の看護援助に関する研究 (第2報) : 外来で化学療法を受ける進行がん患者の心理社会的問題に対する看護師の認識と看護援助
- 外来で化学療法を受ける進行がん患者の看護援助に関する研究 (第1報) : 外来で化学療法を受ける進行がん患者の心理社会的問題
- 臨床看護の質の向上を目指した教育と方策
- 自己の"感情"に関する調査 : 看護教師の場合
- 学生の討議技術に関する考察 : 演習による授業を通して
- 看護過程における看護目標と評価の関連
- 介護老人保健施設における認知症高齢者のagitationと騒音レベルの関連
- 看護教育への模擬患者活用(第11回)模擬患者参加型学習における課題・経済的問題
- P-21. 境界型(IGT/IFG)成人男性の療養行動に対する認知 : 受診を中断している人の特徴(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森のシャーマニズム文化と精神保健
- 夜間せん妄の基礎知識 (特集 新人ナースマニュアル(2)初めての夜勤で必要な知識と技術) -- (初めての夜勤で必要な知識と技術)
- 痙攣の基礎知識 (特集 新人ナースマニュアル(2)初めての夜勤で必要な知識と技術) -- (初めての夜勤で必要な知識と技術)
- 専門看護師・認定看護師の現況と課題
- 青森県立保健大学における主体的学習者育成システムの現状と課題
- 痴呆性高齢者における施設入所後1週間の適応に関する分析
- 呼吸停止の基礎知識 (特集 新人ナースマニュアル(2)初めての夜勤で必要な知識と技術) -- (初めての夜勤で必要な知識と技術)
- 昏睡の基礎知識 (特集 新人ナースマニュアル(2)初めての夜勤で必要な知識と技術) -- (初めての夜勤で必要な知識と技術)
- 外傷初期看護ガイドラインJNTEC (特集 救急診療ガイドライン) -- (外傷)
- 在宅障害者における積雪期の生活実態と危機管理意識(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 受診を中断している境界型(IGT)の人における療養行動の改善を目指した認知の変容の有効性
- 患者に分かりやすい救急記録 (救急NOW 看護記録の開示かもたらすもの)
- 大学において模擬患者をいかに活用するか-OSCEを中心に (特集 模擬患者を取り入れた教育を見直す(Part 2)模擬患者をどのように活かすか)
- 看護版OSCEのための模擬患者教育 (特集 模擬患者を取り入れた教育を見直す(Part 1)模擬患者は何を学んでいるのか)
- 特別記事 在宅高齢者の急変と対応の留意点
- デイサージャリーの効果と課題 (特集 デイサージャリーとフォローアップ) -- (デイサージャリーを理解するための基礎知識)
- 内科病棟における高齢者のせん妄予防に対する援助
- 札幌市立大学の東日本大震災復興支援活動
- 看護教育者の眼 大学と地域社会のシームレスな連携による就業力支援 : シャトル研修など
- 外来がん化学療法を受ける患者の看護介入に関する文献レビュー
- 看護基礎教育と臨床教育の接点を強化する方法論