風土性とデザイン : 遠江の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、起業精神、先取り精神で多くの製造業(トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、河合楽器、浜松ホトニクスなど)の創業者を輩出し、地方都市でありながら世界レベルの技術が集積し、それを形にする高いデザイン力を備えているモノづくりの街、浜松における文化のあり方としてのデザインを考察したものである。
著者
-
河原林 桂一郎
静岡文化芸術大学
-
佐井 国夫
静岡文化芸術大学デザイン学部生産造形学科
-
佐井 国夫
デザイン学部生産造形学科
-
土屋 和男
常葉学園大学造形学部造形学科
-
河原林 桂一郎
静岡文化芸術大学デザイン学部生産造形学科
-
谷川 真美
静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科
関連論文
- イノベーションとデザインマネジメント : オープンリソース時代のデザイン(デザインマネジメント)
- 風土性とデザイン : 遠江の場合
- 地域におけるサスティナブルデザインの展開の可能性 -持続可能な地域公共交 ネットワークをめざして-
- サスティナブルデザインの基礎的研究-2
- 持続的な社会を支えるサスティナブルデザインの基礎的研究
- 感性価値から発想した「遊び」の道具の研究
- 公共交通機関としてのタクシーの再考研究
- 感性価値から発想した「遊び」の道具の研究
- 小型風力発電の応用開発
- 7074 静岡県中川根町における火の見櫓の場所性に関する考察 : 地域景観における火の見櫓に関する研究 その5(搭状構築物と眺望,都市計画)
- 環境造形としての火の見櫓の可能性
- 静岡県大井川流域における火の見櫓の滅失と存続に関する考察 : 地域景観における火の見櫓に関する研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 静岡県袋井市における火の見櫓の滅失過程 : 地域景観における火の見櫓に関する研究 その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 益田鈍翁小田原別邸・掃雲台の土地、建物、景観の復元的考察(その1)
- 『昭和茶道記』における茶会等の行われた場所と参会者
- 中国・海南省における大学デザイン教育の現状-中国の大学教育におけるデザイン教育の動向(その2)-
- 「田舎家」の風景--多文化的状況を通して発見された民家の価値
- 近代数寄者の別荘建築における場所性と姿--田舎家をめぐる多文化的状況と美意識
- 『大正茶道記』における茶会等の行われた場所と参会者
- 家電・IT,公共分野でのユニバーサルデザイン : 東芝での取組み
- デザインの評価とデザインの価値評価
- 『大正茶道記』に見られる近代数寄者の住宅の所在と立地
- 9221 『大正茶道記』に基づく東京における近代数寄者の住宅とその敷地の変遷(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 興津における近代の別荘の形成とその背景
- 9282 『東都茶会記』に基づく東京における近代数寄者の住宅の敷地とその変遷(日本近代:建築資料, 建築歴史・意匠)
- 9195 竹山謙三郎設計の竹山家住宅(客間)について(日本近代・住宅,建築歴史・意匠)
- 中国の大学教育におけるデザイン教育の動向(その1)
- 『東都茶会記』に見られる近代数奇者の住宅の所在と立地
- 『東都茶会記』における茶会等の行われた場所と参会者
- 伝雪舟筆『富士三保清見寺図』における富士山の表現にもとづく興津の場所性に関する考察
- 興津清見寺における朝鮮通信使使行録の景観描写
- 「テイスト」の創出 : 現代的ブランドに関する一考察
- 茶室としての「田舎家」
- 日中連携型デザインビジネスの生成と展開 : 青島海高設計製造公司(QHG)の設立・運営をめぐって
- 9122 木村久寿弥太河津別邸について : 近代別荘における「田舎」への志向(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 日中連携型デザインビジネスの生成と展開 : 青島海高設計製造公司(QHG)の設立・運営をめぐって
- デザイナーを活用したデスバレー克服の可能性
- 9003 益田鈍翁小田原別邸・掃雲台における茶室等について : 近代別荘における「田舎」への志向(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9434 高橋箒庵の茶会記録に見られる仰木魯堂の初期作品に対する評価(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- インダストリアルデザイン教育の新展開に向けて
- 浜松市におけるものづくりとまちづくりを融合するデザインの研究 その1