(64) モモ果実に発生した赤色斑点症状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2008-08-25
著者
-
中村 仁
果樹研
-
足立 嘉彦
東北農研
-
中村 仁
独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構果樹研究所
-
森本 涼子
和歌山農総技セ果樹試かき・もも研
-
菅野 英二
福島農総セ果研
-
古山 義夫
福島県北農林
関連論文
- P-37 土壌への熱処理が白紋羽病菌の生存と糸状菌相に与える影響(ポスター発表)
- 紫紋羽病菌が生産する毒性二次代謝産物の寒天培地中への蓄積に起因するトビムシの死
- (85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) 捕捉法により土壌より分離された白紋羽病菌からの菌類ウイルス(二本鎖RNA)の検出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168)紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大に伴う二本鎖RNAの多様化(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167)紫紋羽病菌で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166)紫紋羽病菌1種Helicobasidium brebissoniiの病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31)白紋羽病菌におけるReovirus様の多文節二本鎖RNAからなる病原力低下因子
- (30)紫紋羽病菌MCGにおける圃場内分布域の拡大と病原力との関係
- (317)紫・白紋羽病菌の生活環における二本鎖RNAの伝搬について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160)ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察(2)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- 紫紋羽病菌とその類縁菌の分子系統関係と菌糸融合群(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (382) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)および類縁菌のITS-RFLPによる識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (131) ナシ萎縮病発病樹から分離された糸状菌の形態学的観察とrDNA部分塩基配列を用いた系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)ナシ萎縮病樹から分離されたPhellinus属菌の接種による萎縮症状の発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (40) さび病菌の胞子を用いたPCR増幅のための簡易核酸抽出法 (平成10年度関東部会)
- (53)Bacillus subtilisによるナシ白紋羽病防除の可能性(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 3-07 栽培ナシにおける根部内生糸状菌(共生・相互作用,口頭発表)
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- (59)サトウキビの黄さび病菌Puccinia kuehniiのITS領域における多型
- 紫紋羽病菌が生産する毒性二次代謝産物の寒天培地中への蓄積に起因するトビムシの死
- (454) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの病原力を低下させる菌類から初めて見出されたendornavirus(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ドットブロット法による白紋羽病菌および紫紋羽病菌で見出されたdsRNAの既知ウイルスとの相同性の解析(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (339) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaから見出された病原力低下因子である2本鎖RNAの部分塩基配列(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259) リンゴ台木に病原性を示さない紫紋羽病菌系統を用いたリンゴ紫紋羽病の発病抑止(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (267)植物病原糸状菌Helicobasidium mompaから見出されたmitovirus 2本鎖RNAの塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211)非病原性紫紋羽病菌Helicobasidium brebissoniiによるリンゴ台木における紫紋羽病の発病抑止(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315)ニホンナシ粗皮発症樹から見出されたリンゴステムピッティングウイルス(ASPV)について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) Ellisembia sp.によるモモ果実赤点病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) モモ果実に発生した赤色斑点症状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (399) ミカンキジラミを用いたカンキツグリーニング病の虫媒接種試験(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 宿主特異的AK毒素とは異なるナシ黒斑病菌培養濾液の品種特異的な毒性について(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (379) ニチニチソウを用いたカンキツグリーニング病病原細菌の精製法の検証(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) 果樹に寄生するDiaporthe属菌W型株とG型株の交配型遺伝子の構造および相同性(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (312)タイ産のカンキツトリステザウィルス(CTV)の探索,単離及びその遺伝的多様性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産の核果類黒星病菌の宿主範囲について(関東部会講演要旨)
- (307)アリルイソチオシアネート, 負イオン・オゾン及びBacillus subtilis処理のオウトウ, ブドウ果実の腐敗防止効果
- (62)果樹に寄生する各種Diaporthe属菌における交配型遺伝子領域の相同性
- (61)果樹に寄生するDiaporthe属菌の交配型遺伝子領域の構造
- Bacillus subtilisストレプトマイシン耐性株選抜による各種植物病原菌に対する強拮抗能株の獲得
- 果樹寄生性Diaporthe属菌の交配型遺伝子のクローニング
- (60) ナシ属植物に寄生する黒星病菌のrDNA ITS領域の解析
- (5) ウメ黒星病の発病調査および接種試験法について (関東部会)
- (159)ナシ黒星病菌の分生胞子発芽管および付着器周辺に分布する粘液状物質について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 数種病原糸状菌の発病に及ぼすクチナーゼ阻害剤の影響とクチナーゼ遺伝子検出の試み (関東部会)
- (102) 植物組織における糸状菌感染部位の効率的な電顕観察法 (日本植物病理大会)
- (158) 名古屋大学実験圃場におけるナシ黒斑病菌の個体群構造の年次的変化 (日本植物病理学会大会)
- (30) 鳥取県に分布するナシ黒斑病菌の個体群構造の解析 (日本植物病理大会)
- (85) 鳥取県のナシ黒斑病菌個体群におけるポリオキシン耐性菌の遺伝的多様性について (関西部会)
- (141) 名古屋大学実験圃場におけるナシ黒斑病菌の個体群構造とその個体群動態 (日本植物病理学会大会)
- 植物病原糸状菌のRFLP (RFLP解析とその応用)
- (49) ナシ黒斑病菌におけるリボソームRNA遺伝子の変異菌糸の存在とその地理的分布 (平成2年度大会講演要旨)
- (6) リボソームRNA遺伝子のRFLP解析によるナシ黒斑病菌個体群中の変異系統の検出 (関西部会講演要旨)
- (419) 白紋羽病菌非病原性菌株を培養した木質チップの量および大きさが白紋羽病の発病抑止に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) 白紋羽病菌W779株の保持する2種のdsRNAの人工接種及び土壌で生育する菌糸間での移行(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16)ナシ萎縮病の発生と発病樹でのPhellinus属菌の出現との相関関係および本属菌によるナシ材腐朽(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (328) 白紋羽病菌非病原性菌株によるリンゴ白紋羽病の発病抑止(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (148) 白紋羽病菌W779株の病原力低下に関与するdsRNA(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 白紋羽病菌2菌株間における病原力の差異(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (180) 非病原性紫紋羽病菌の2菌種間におけるリンゴ紫紋羽病の発病抑止効果の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (157) 白紋羽病菌ウイルスフリー株とウイルス保持株のプロトプラスト融合によるウイルスの感染(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 休眠枝を用いたナシ材質腐朽菌の病原性の類別(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (297)リンゴ果樹園およびユリノキ植栽林における紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大
- (274)dsRNA保有紫紋羽病菌菌株の検出頻度及びdsRNAと病原力との関連
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌病原力検定のための接種試験法の検討(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 果樹類白紋羽病菌MCGの圃場内分布(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 白紋羽病菌テレオモルフ(Rosellinia necatrix)の観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (29) ナシ白紋羽病菌VCGの圃場内分布 (関東部会講演要旨)
- (230) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)の保有する二本鎖RNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (135)青森県で採集された紫紋羽病菌の1種,Helicobasidium brebissoii (Desm.) Donk(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 罹病根上での白紋羽病菌の子座形成および単子のう胞子分離菌株の病原力(関東部会講演要旨)
- (312) 白紋羽病菌の殺菌に必要な積算温度と温水処理時の土壌温度積算値(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86) 白紋羽病菌に随伴するTrichoderma spp.とClonostachys rosea f. catenulate(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 林地で見出された紫紋羽病菌
- (387) モモせん孔細菌病に対する秋期の枝における感染及び数種殺菌剤の防除効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
- (169)ポット試験における紫紋羽病発病に及ぼす無殺菌土壌の効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ紫紋羽病菌の被害樹ごとの個体群構造(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (172) AFLPによるリンゴ褐斑病菌の個体識別と同一樹から2ヶ年分離した菌株のジェノタイプ分布(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Aureobasidium pullurans (de Bary) Arnaudによるカキさび果症(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (6) ヤナギ類葉さび病菌, Melampsora chelidonii-pierotiiの精子世代を用いた宿主上での人工交配による寄生性の変異
- ヤナギさび病菌のリポソームDNAITS領域を用いたPCR-SSCP分析による識別
- (20) 増幅リボソームDNA ITS領域を用いたヤナギ類さび病菌, Melampsora spp.のSSCP分析 (関東部会)
- カキ'富有'の溶液受粉におけるショ糖濃度が結実性および果実品質に及ぼす影響
- リンゴ褐斑病に対する各種殺菌剤の残効性および治療効果
- (99) 各種植物病原糸状菌の薬剤感受性とβ-チューブリン遺伝子の塩基配列 (日本植物病理大会)
- モモの今年の重要病害防除策 (特集 今年の重要病害防除策)
- (17) DNA フィンガープリント法による名古屋大学実験圃場のナシ黒斑病菌個体群構造の解析 (関西部会)
- (71) ナシ黒斑病菌の反復 DNA 配列の単離 (関西部会)
- キバナルピナスを用いた白紋羽病菌の土壌からの検出(2006年度大会一般講演要旨)
- 白紋羽病菌非病原性菌株の土壌中における生存性(2007年度大会一般講演要旨)
- 土壌より捕捉された白紋羽病菌の病原力と土壌微生物に対する競合力(2002年度大会一般講演要旨)
- 子実体からの紫紋羽病菌の効率的分離法(2001年度大会一般講演要旨)
- 培養中の白紋羽病菌接種源に対する赤色光の影響(2000年度大会一般講演要旨)