01P3-098 医師主導治験実施体制の確立 安全性情報管理について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
中村 秀文
国立成育医療センター
-
矢後 和夫
北里大学病院薬剤部
-
中村 秀文
国立成育医療センター病院治験管理室
-
矢後 和夫
北里大学病院治験管理室:北里大学病院薬剤部
-
高橋 里奈
医療法人五星会菊名記念病院薬剤部
-
高橋 里奈
北里大学病院薬剤部
-
露崎 浩子
北里大学病院薬剤部
-
岡本 浩嗣
北里大学麻酔科
-
露崎 浩子
北里大学病院治験管理室
-
岡本 浩嗣
北里大学病院手術部
-
永山 英恵
北里大学病院治験管理室
-
古川 恵子
日本医師会治験促進センター科学技術部
-
中村 秀文
国立成育医療センター病院臨床研究開発部治験管理室
-
矢後 和夫
北里大学 薬
-
矢後 和夫
北里大学 薬学部
-
矢後 和夫
北里大学東病院治験管理センター
-
中村 秀文
国立成育医療センター治験管理部
-
中村 秀文
国立成育医療研究センター
関連論文
- P2-240 血液腫瘍患者におけるメトトレキサート大量療法の母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-112 ソラフェニブの副作用報告と薬疹を発症した患者への対応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-519 HIV外来患者に対する服薬指導 : 服薬説明書の作成と有用性の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-305 医療現場における抗悪性腫瘍注射剤の取り扱いについての検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-254 オピオイド投与時における経口ナロキソンの有効性、安全性についてのメタ解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- がん性疼痛患者における高用量アセトアミノフェン坐薬の有用性の検討
- オザグレルナトリウム注射薬の後発医薬品に関する品質評価
- 30-B2-14-5 全国施設の治験の実施・基盤整備の進捗・改善状況の調査と評価(医薬分業・薬薬連携・治験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-F-09 電子薬歴システムの活用について(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-431 妊娠中の高血圧に対する持続性カルシウム拮抗薬の有効性および安全性を評価するための予備調査(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S8-6 小児薬物療法におけるデータネットワークのモデル研究(一般講演,薬剤師ができる被験者対応:臨床試験の発展をめざして,(8)臨床試験への薬剤師の関わり,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 完全電子カルテシステム上における電子媒体による治験情報管理の問題点の検討
- 実務編 電子カルテを活用した治験業務 (特集 電子カルテの薬剤業務への活用)
- がん疼痛患者におけるフェンタニルパッチ2.5mg製剤半面貼付の検討
- 小児2型糖尿病に対するメトホルミン単独療法
- 薬物動態学と薬力学に基づいた抗菌薬の適正使用 グリコペプチド系薬 (ゼロから始める感染制御と一歩進んだ耐性菌対策) -- (耐性化抑制を考慮した抗菌化学療法)
- OP-274-5 結腸・直腸癌手術における術後感染予防抗菌薬に関する検討(周術期管理-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 01-C-06 中央診療系部門(中央手術室、集中治療室)での感染制御(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- PK/PD解析に基づく arbekacin の至適投与法
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- 救急医療の薬剤師(第6回)輸液管理,配合変化,ルート管理
- 大学と病院の相互連携体制の構築 (特集 「参加型」実務実習で次世代を育てる)
- 抗EGFR薬剤の薬物動態と皮膚障害 (特集 放射線治療・化学療法に伴うスキントラブルとケア)
- 適正使用の方法論 抗菌薬のTDM (特集 君わかってるなぁ… ICTとして知っておきたい抗菌薬適正使用の基礎知識)
- 20-P1-108 ソラフィニブにより血小板減少を発現した一症例(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-24 リポソームアムホテリシンBの有効性および安全性に関する検討(薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- OP-257 悪性高カルシウム血症に対するビスフォスフォネート製剤の反復投与の検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-098 Hormone nalve Stage D2前立腺癌に対するzoledronic acid単回投与の検討 : ZOMETA 1 year trial(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 片頭痛 (特集 自己注射の支援と指導)
- 薬剤部とTDM (特集 術後感染治療薬)
- 30-P1-44 抗がん剤調製業務に関わる人員配置 : 混合調製時間からの考察(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- P-799 いわゆる健康食品の使用状況調査をふまえた医薬品相互作用の一考察 : 神奈川薬物相互作用研究会(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- エルカトニン注射製剤の先発および後発医薬品における品質試験
- 静脈栄養製剤の種類と特徴 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (静脈栄養)
- 手術室専任薬剤師の現状と今後の展望
- Mohsペースト (特集 製剤の工夫で患者ベネフィットを上げる--外用剤編) -- (患者ベネフィットを追求した院内製剤)
- 20-P3-429 当院でのHIV治療における薬剤の組み合せと薬剤変更の調査検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-030 光(照度)の強さによる注射剤への影響(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-051 電子文書化ソフトを利用したDI業務データベースの構築(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 経腸栄養法の特徴--メリットとデメリット (特集 知っておきたい経腸栄養の基礎)
- P-154 薬剤師の腎臓病教室への関わり(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- 30-G-05 ベンゾジアゼピン系薬剤の体内薬理活性の実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- SP5-2 薬剤管理指導業務のバックアップ部門としての役割(SP5「薬剤管理指導業務の効率化と専門性を生かした取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P3-017 低セレン血症患者におけるセレン内服液の有用性(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-098 医師主導治験実施体制の確立 安全性情報管理について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 「降圧剤使用中の授乳について」の提案
- P-215 外来化学療法センターのおける薬剤師の役割(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 外来化学療法化療センターにおける薬剤師の役割
- 250 DJ(Docetaxel-Carboplatin)療法の背部痛に桂枝加朮附湯(TJ-18)が奏効した1例(53 運動器・整形外科(1))
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(30)調剤業務へのバーコードシステムの導入
- 各論2 経腸栄養に用いられる薬 (特集 最近の経腸栄養をめぐるケア)
- 医療機関の立場より (特集2 キット製剤の最新開発動向)
- 静脈栄養製剤の特徴
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- 新生児適応外医薬品の用法・用量の確立に関する研究 : 使用実態についての調査結果
- 薬物動態と薬力学
- 適応外使用解決に向けての学会・行政の取り組みと治験・臨床試験
- 巻頭言
- ICH E-11後の小児治験・臨床試験 : 何故, 転機の年か
- 小児臨床試験の現況と国立成育医療センターを中心とした取組み
- RSウイルス感染予防を必要とする小児に関する全国調査の解析
- 医師主導の治験による小児への適応拡大 (特集 子どもたちに使える薬を)
- 治験責任医師から薬剤師への期待 (特集 治験の品質保証・安全確保における薬剤師の役割)
- P-281 北里大学病院における治験に関わる学生実習への取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗菌薬 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- 医療薬学と有機化学の接点
- P2-151 術後シバリング発生要因の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- わが国のがん疼痛治療薬における問題点とその解決方法
- メチル3-O-アルキルグルコピラノシドの合成と抗菌性
- 3-O-アルキルグルコース誘導体の合成と抗菌性
- 3-O-アルキル及び3-O-ハロアルキル-D-グルコースの合成と抗菌性
- P1-020 簡易懸濁法における錠剤破砕器具の検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 分子標的治療薬の現状における副作用と今後の薬剤開発(総説,「分子標的治療薬」)
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- 小児医薬品適正使用のための世界的な動きと我が国の現状--日本発のエビデンスの創出のために (特集 こどものくすり)
- 医師主導治験と企業治験 (生涯教育シリーズ(71)臨床試験のABC) -- (臨床試験プロトコル)
- 小児薬物濃度の年齢による変化 (特集 小児の検査値をどう読むか) -- (知っておきたい知識;総論)
- 適応外使用と治験・臨床試験--よりよい薬物治療のために (第5土曜特集 小児医療の最前線) -- (社会編)
- 教育現場と臨床現場の連携--大学教員と病院薬剤師の思うこと悩むこと (特集 再チェック! 実務実習--見学型から体験型実習への変革)
- 輸液フィルターへの薬剤の吸着
- 小児腎移植におけるミコフェノール酸モフェチルの多施設共同オープンラベル臨床試験 : —有効性・安全性,薬物動態の評価—
- P-0681 食物アレルギーに関連して発生した医薬品の副作用症例とその対策(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0020 東日本大震災後の災害医療援助チームにおける薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0977 ブコローム併用中止時のワルファリンカリウムの至適投与量の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- タイトル無し
- 臨床 頭頸部腫瘍患者のMRSA感染症
- Clinical Pharmacology of Pediatric Patients: Pharmacology of Antibiotics in Pediatrics