P-411 ADH、ALDH遺伝子の一塩基多型解析とエタノールパッチテストによるアルコール感受性の評価(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
宮本 篤
札幌医科大学医学部内科学薬理学講座
-
小林 道也
北海道医療大学薬学部
-
齊藤 浩司
北海道医療大学薬学部
-
宮本 篤
東北大核理研
-
宮本 篤
札幌医科大学附属病院薬剤部
-
宮本 篤
鹿児島大学 農
-
宮本 篤
札幌医科大学 薬理
-
小林 道也
北海道医療大学 薬学部 薬剤学 教室
-
高木 大輔
北海道医療大学薬学部薬剤学教室
-
小田 雅子
北海道医療大学薬学部薬剤学教室
-
齊藤 嘉津彦
札幌医科大学附属病院薬剤部
-
齋藤 浩司
北海道医療大学薬学部薬剤学講座
-
齊藤 浩司
北海道医療大学薬学部:札幌腎と薬剤研究会
-
小田 雅子
Department Of Pharmaceutics Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaid
-
小田 雅子
北海道医療大学薬学部薬剤学講座
-
齊藤 浩司
北海道医療大学 薬学部
-
高木 大輔
医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院薬剤科
-
齊藤 嘉津彦
北海道薬科大学
-
Oda Masako
Department Of Pharmaceutics Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaid
-
小田 雅子
北海道医療大学薬学部
-
小田 雅子
北海道医療大学・薬
関連論文
- 21G-04 識別番号チェックを主とした調剤過誤防止対策の効果(第2報) : 病院実務実習での試み(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2受容体の意義 : norepinephrine昇圧反応性との関連
- 21-P3-536 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの評価者間による評価の問題点(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-535 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前学習による教育効果(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-07 北見地区における病院間連携によるグループ実習の試み(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因I
- Antimicrobial Use Densityを用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II—診療科別の解析—
- OP-143-3 甲状腺未分化癌に対する集学的治療の検討(甲状腺・副甲状腺,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 薬物分析検査 解熱,鎮痛,抗炎症薬 非ステロイド系抗炎症剤 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- P2-247 高速液体クロマトグラフィーによる新規ヒト血漿中ベプリジル濃度測定法の構築と臨床応用への検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- OP-232-4 女性外科医の勤務継続とキャリアアップのために何が必要か?(女性外科医のキャリアパス,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 12-4-A4 薬学部 4 年次学生に対する 1 ヶ月間病院実習の実施とその評価
- メラノーマ治療における新規標的療法の開発 : メラノジェネシス標的ナノ微粒子・チロシン(フェノール)誘導体によるメラノーマ化学・温熱・免疫療法
- P1-126 外来がん化学療法の実施状況と中断基準の調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-106 外来化学療法施行患者への薬剤師のかかわりについて(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤識別コードおよび調剤総数の筆記照合による調剤過誤防止対策の効果
- 30-B3-13-5 識別番号チェックを主とした調剤過誤防止対策の効果(医療経済・経営,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-559 泌尿器科における薬剤管理指導業務の標準化 : がん化学療法に関わる業務の最適化と評価(6.服薬指導(入院・外来)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-464 治験薬管理業務の効率化 : 自動処方チェックシステムの構築
- P-102 リスク回避を目的とした調剤支援システムの構築
- 21-P1-112 当院における持参薬管理業務の現状と今後の展開(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-344 HIV感染症治療への薬剤師の関わり(チーム医療(褥そう・その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-040 電子カルテに連動した麻薬管理システムの構築と運用(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-025 札幌医科大学附属病院における院内製剤の取扱いとその電子カルテ上での運用(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-269 札幌医科大学附属病院におけるオピオイド製剤の使用動向(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-411 ADH、ALDH遺伝子の一塩基多型解析とエタノールパッチテストによるアルコール感受性の評価(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 培養心筋細胞の薬理学研究への応用
- C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用
- ヒト血管内皮細胞のエンドセリン-1産生に及ぼす妊娠高血圧血清の影響(一般演題:ポスター)
- 乾燥水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム懸濁内服用顆粒併用時のオメプラゾール血中濃度の低下
- OP-171-1 根治性と安全性の両方を担保する系統的肝切除を目指して(肝胆道手術-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-048-2 胃癌に対する幽門側胃切除術後再建法の検討(胃再建-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Physicochemical Interactions of Metformin Hydrochloride and Glibenclamide with Several Health Foods
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第2報) : 糖尿病用薬と健康食品との関係
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第1報) : 健康食品に対する患者意識と利用状況
- 30-P3-71 糖尿病用薬と種々健康食品の物理化学的相互作用に関する検討(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- OP-141-4 再発性のストーマ脱出をDelorme法にて治療した1例(大腸・症例その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-032-3 Transumbilical Single-incision Laparoscopic Colectomyの経験(新しい低侵襲手術-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-022-7 外科医が行う進行再発大腸癌に対する化学療法の現状(大腸癌化療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P1-534 多施設共同による透析患者のP・Ca値の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P3-50 大学院薬学臨地実習を介した医療機関との共同研究の推進(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- ミカファンギンの血漿中濃度推移と有効性および安全性について
- 外来化学療法における服薬指導の充実のための病棟-外来間連携ツールの構築
- 01P2-156 P-糖タンパク基質薬物の体内動態 : 性周期関連ホルモンの影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-111 ミコフェノール酸モフェチルによる消化管障害発現機序の解明(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-126 C型慢性肝炎患者へのペグインターフェロン治療初期におけるALT上昇の評価 : α-2aとα-2b・リバビリン療法との比較(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-011 外来化学療法における服薬指導充実のための病棟 : 外来間連携ツールの構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンα単独療法とリバビリン併用療法における血球変動の比較
- 北海道医療大学薬学部3年次学生における調剤実習の満足度調査 : 任意薬局研修経験の有無と希望進路による影響
- P-534 北海道がんセンターにおけるテイコプラニンの有効性・安全性評価(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-173 ラットにおけるミコフェノール酸およびグルクロン酸抱合体の胆汁排泄と消化管吸収(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-143 重症感染症におけるピペラシリンとイミペネム・シラスタチンの併用効果の意義の検討(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-499 大学院薬学臨地実習を介した医療現場との共同研究の展開
- P-70 点滴用オザグレルナトリウム注射剤調製時におけるオザグレル Na 注 [MEEK] の有用性 : キサンボン注射用との比較
- 20E-02 塩酸エピルビシン製剤の先発と後発医薬品による好中球減少発現頻度への影響(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-160 クラリスロマイシンドライシロップ製剤の苦味と溶解性に関する比較検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-146 川崎病急性期治療におけるIVIG不応の検討(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-53 チーム医療における薬剤師の役割 : 勉強会実施による薬剤適正使用推進(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- C型慢性肝炎におけるインターフェロンα-2b・リバビリン併用療法時における副作用モニタリングとリバビリン血清中濃度測定の重要性
- 点滴用オザグレルナトリウム注射剤調製時におけるオザグレルNa注「MEEK」の有用性 : キサンボン注射用との比較
- 生体腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル服用初期に生じる下痢に関する検討
- HPLCによるヒト血清中ピルメノール濃度測定条件及び試料保存方法の検討
- バカンピシリン併用による Caco-2 細胞内へのビンブラスチン取り込み促進機構の解明
- 遺伝子診断を必要としないP-糖たん白質機能評価法の開発
- O-63 薬剤師主導による心不全患者に対するカルベジロール投与プロトコールの構築 (2) : カルベジロール血中濃度測定が処方構築に有用だった例
- β-ラクタム系抗生物質の消化管吸収における重炭酸イオンの影響
- P1-408 がん化学療法適正化にむけた取り組み その5 : 適応レジメンの施行頻度調査から分かること(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-128 透析業務における薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-229 Candida尿路感染症に対するミカファンギンの臨床効果と血中濃度:症例報告(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 循環器系薬剤に関する総合的な医薬品情報データベースの構築
- 北大病院における処方オーダリングシステム (4) : 薬剤情報提供システムの導入
- 北大病院における処方オーダリングシステム (3) : 相互作用チェック機能の導入
- ポリアミン型薬物の腎排泄機構
- Antimicrobial Use Density を用いた注射用抗菌薬および抗真菌薬の使用動向変化の長期的解析とその要因II : 診療科別の解析
- 薬物療法の安全性向上のための薬学的リスクマネージメントに関する全国調査
- プレアボイド報告の内訳 (特集 薬剤師による副作用の発見--患者のどこを見るか)
- Caco-2細胞における多剤排出蛋白を介したPSP輸送
- O-36 質疑応答データベースの作成
- 26-02-14 薬学部 4 年次学生に対する 1 カ月間病院実習 (2) : 能動的 DI を目指した副作用対処法マニュアルの作成
- 26-02-13 北大病院における大学院修士課程学生に対する DI 実習 : DI 業務に有益な薬剤情報データベースの構築
- 13-2-D3 文書による薬剤情報提供への取り組み (2) : 「お薬手帳用ラベル」の発行と情報提供内容の公開
- Na^+依存性担体輸送におよぼすカチオン型薬物の影響とその評価
- 薬物の物理化学的測定値による新規消化管吸収予測法の検討
- 理論式による多剤配合時の pH 予測方法
- リン酸ナトリウム塩の錠剤化と製剤学的評価
- アニオン型薬物の消化管吸収予測式の構築 - 物理化学的測定値によるsimulation -
- ウィルソン病治療薬トリエチレンテトラミンのラットにおける消化管吸収と尿中排泄
- 精密変位計Fotonic Sensor™を用いた培養心筋細胞の拍動数および収縮性の評価
- PS-054-6 胃癌に対する噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術の長期成績(PS-054 ポスターセッション(54)胃:手術-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- P-0528 難溶性薬物の簡易懸濁法施行時における先発・後発品あるいは剤形による溶解性の違い(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- メチルセルロース/アルギン酸液剤の無酸症患者への適用(一般演題(口頭)25,薬物動態(基礎)(2)・品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 腹腔内に発生した Ewing 肉腫/peripheral primitive neuroectodermal tumor の2例
- 術前 inflammatory fibroid polyp との鑑別に苦慮した横行結腸脂肪腫の1例
- SF-103-1 消化器外科手術における合成吸収糸使用の手術部位感染抑制効果に関する多施設共同並行群間無作為化比較試験(SF-103 サージカルフォーラム(103)周術期管理-2(SSI),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-017-8 低位前方切除術後の便失禁に対する仙骨神経刺激療法(PS-017 消化管 手術手技,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-141-3 ERASを目指したSSI対策のための周術期至過血糖濃度域の検討(PS-141 肝 周術期管理-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-002-8 75歳以上高齢者食道癌症例の検討(PS-002 食道 悪性-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-022-1 近赤外蛍光カラーカメラHyper Eye Medical System(HEMS)を利用したSentinel Node Navigation Surgery現状と展望(SF-022 サージカルフォーラム(22)乳腺 センチネル,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-5-1 術後機能およびQOLからみた胃癌に対する幽門側胃切除術後再建法の検討(VSY-5 ビデオシンポジウム(5)胃癌手術における再建法と機能評価,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P2-323 メチルセルロース液剤の保存温度が及ぼすレオロジー的性質および薬物徐放性への影響(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)