マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析(MC-ICP-MS)を用いた精密鉛同位体比測定:分析手法および鉛分離時に起こる質量分別
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
-
ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
-
後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
-
P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
-
O-45 伊豆・小笠原弧の背弧火成活動に寄与したスラブ由来成分の特徴と島弧横断方向変化(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
-
354 青野山火山群マグマの起源
-
北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
-
LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
-
後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
-
ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
-
タングステンカーバイトリングミルからのタンタラムとニオビウムの混染:空騒ぎ
-
Whole-rock elemental abundances in sandstones and mudrocks fromthe Tanabe Group, Kii Peninsula, Japan
-
北上山地の前期白亜紀深成活動に先行する岩脈類の岩石化学的性質
-
南部北上帯, 金華山花崗岩類の岩石化学的特徴とその地質学的意義
-
北上山地古第三紀浄土ケ浜流紋岩類の岩石学的研究-パーアルミナスなアダカイト質マグマの成因-
-
O-203 ヒリナベンチ海底域の初期キラウエア,アルカリ質マグマの高精度Pb-Sr-Nd同位体地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
北部北上帯に産する緑色岩類の岩石化学的特徴
-
マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析(MC-ICP-MS)を用いた精密鉛同位体比測定:分析手法および鉛分離時に起こる質量分別
-
P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
シングルコラム-シングルビード鉛分離によるTIMS同位体分析
-
O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
-
磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -
-
資料 島根県八束町入江における大根島玄武岩ボ-リング調査(1998年)結果の報告
-
State of the Arc (SOTA) 2000 (Ruapehu, New Zealand) 参加報告
-
ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
-
P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
P-19 北部伊豆・小笠原弧,延宝海山列に産する玄武岩類(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
O-332 南部東北本州弧,島弧伸長方向における第四紀火山岩化学組成の時空変遷 : 深部プロセスの検討(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク