熱プラズマの温度非平衡と応用技術
スポンサーリンク
概要
著者
-
片山 裕之
島根大学総合理工学部
-
片山 裕之
島根大
-
片山 裕之
島根大学総合理工学部材料プロセス工学科機械加工システム学講座
-
武田 紘一
新日本製鉄
-
武田 紘一
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
武田 紘一
新日本製鉄(株)
-
北村 寿宏
新日本製鉄(株)八幡技術研究部
-
北村 寿宏
共同研究センター
-
北村 寿宏
新日本製鉄(株)先端技術研究所
関連論文
- 大気圧下プラズマ処理によるセルロース系繊維織物の表面処理
- エチレンの大気圧プラズマ重合による木材の表面処理
- エチレン大気圧プラズマ重合によるセロハンの表面処理
- 個別生産プロセスにおけるアウトプット-インプット,インプット-アウトプットデータベース
- 9.3 「境界領域」の将来技術展望(9. 境界領域)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 「環境への影響度」を定量的に表す方法の現状と課題-ライフサイクルアセスメント(LCA)法を中心に,木材,金属,プラスチックを比較する-
- 大学における教育を通しての環境問題対応と、その効果の定量化方法
- 日本における鋼スクラップ中のトランプエレメントの除去に関する研究活動
- 環境配慮製品(グリーン製品)について
- ポリエチレンの親水性化
- セルロース系繊維織物の表面処理
- プラズマ重合による木材のWPC化
- エチレン大気圧プラズマ堆積膜の性質
- エチレン大気圧プラズマ処理におよぼすガス混合の影響
- 大気圧プラズマ処理による木材の透水性改善
- 大気圧下プラズマ処理によるエチレンオキシドの重合
- 問題発見・解決手法を取り入れた工学教育の試み : エコマテリアル工学分野における実施例
- エチレン重合膜の木材への応用
- 常圧プラズマによるメタクリル酸メチルの重合
- 塗膜性能におよぼすコロナ放電の効果
- 資源リサイクル技術の現状と今後の展望-木材, 金属, プラスチックの比較という視点から-
- 常圧プラズマ処理によるポリエチレンの変成
- 高密度エネルギ-技術が拓く材料革新
- 30p-T-9 磁気駆動広巾化プラズマアーク
- 291 スラブ表面部分溶削におけるレーザー着火方式の検討(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- プラズマ溶解における窒素の挙動
- 185 プラズマ溶解における窒素の挙動(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- プラズマ材料プロセッシングの基礎と応用
- 溶接アークの物理, J. F. ランカスター編著, 1990 年 11 月, 溶接学会・溶接アーク物理研究委員会発行, A5 判, 373 頁, 10,000 円
- 9.2.3 プラズマの基礎と利用技術(9.2 新素材及び新プロセスの進歩と今後の展開, 9. 境界領域)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 第 8 回プラズマ化学国際シンポジウム出席報告
- 711 電磁力による液体金属中吹込み気泡の離脱周期制御(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 859 溶融金属のみかけ比重の制御 : 冶金プロセスへの電磁力利用基礎検討 1(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 718 真空下におけるプラズマアーク特性の検討(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 856 減圧プラズマ溶射ジエットの速度場・温度場の数値解析 : 減圧プラズマ溶射利用研究第 1 報(チタン (2)・電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 鉄鉱石溶解還元プロセスにおけるメタル成分の挙動とそれを制御する条件
- 木工用帯のこ盤による切削面性状に関する研究-切削方向と繊維方向の関係,のこ車回転数,および樹種が切削面粗さとAE計数率に与える影響-
- ルータ加工における送り速度の自動制御
- 繊維補強合板の曲げ及びせん断性能
- 資源・環境の問題とエコマテリアル工学,資源環境プロセスエ学の研究課題
- CO-CO_2 気泡を介したスラグ中酸化鉄と溶鉄中炭素の反応モデル(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- 微粉炭燃焼における燃焼安定および窒素酸化物生成に対するプラズマ吹き込みの効果
- 85 プラズマ助燃微粉炭燃焼の基礎検討(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 鉄のリサイクルプロセス
- 真空アークによる金属表面酸化膜の除去
- アークによる表面クリーニングおよび粗面化装置の開発
- プラズマ溶射の科学と技術の進歩
- プラズマ材料プロセッシングの基礎と応用-3
- プラズマ材料プロセッシングの基礎と応用-2
- 熱プラズマの温度非平衡と応用技術
- 熱プラズマの利用と局所熱平衡--熱平衡の仮定はどの程度成り立っているか?
- 高速成膜・高速表面改質技術の進歩と応用(第 124 回(平成 4 年秋季)講演大会討論会まとめ)
- プラズマの魅力とその利用
- 廃木材から製造した木炭の吸放湿特性の評価
- ダスト保管に含銅鋳鉄容器を用いる方法
- 江戸時代における奥出雲たたら製鉄の経営の展開(たたら製鉄の経営)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 銅含有スクラップと重金属含有ダストに関する時間差リサイクルシステム
- ダストの時間差リサイクル法
- 産学官連携推進のためのコーディネート活動について
- 奥出雲のたたら操業の変化(1800-1850年)
- 重金属を含む廃棄物問題の現状と課題
- スギ材から製造した木炭の比表面積に及ぼす炭化条件の影響(第2報) : 炭化温度と炭化雰囲気中の二酸化炭素濃度の影響
- 排ガス吸着用木炭の比表面積に及ぼす二酸化炭素の影響 (金属製錬との結合による廃木材の総合利用 - 6)
- 木炭と金属との新たな係わり : 環境問題の視点から
- 組立て製品の設計と材料の開発を結ぶ情報共有ツールの提案
- スギ材から製造した木炭の比表面積に及ぼす炭化条件の影響
- 技術という面から環境間題に取り組む視点について
- CCA処理木材の炭化時における銅,クロム,ヒ素の挙動
- 排ガス吸着用木炭の比表面積に及ぼす炭化温度の影響(金属製錬との結合による廃木材の総合利用-5)
- 循環型技術の体系化への試み
- 21世紀の産学官共同の姿を求めて -山陰からの発想-
- CCA防腐処理木材の炭化時におけるCu, Cr, Asの挙動 (金属製錬との結合による廃木材の総合利用-4)
- スギ材からの吸着用木炭の製造に及ぼす製炭条件の影響
- 熱プラズマの特徴と化学プロセスへの応用 (ビ-ムとプラズマの化学)
- 塩化物経由のアルミニウムスクラップリサイクルとケミカルコジェネレーション
- 塩化物経由のアルミニウムスクラップリサイクルとケミカルコジェネレーション
- 多孔質黒鉛カソードを用いたAl-塩素燃料電池電極の特性
- Al-塩素燃料電池のスリット型塩素電極の特性
- 排ガス吸着用木炭の比表面積に及ぼす炭化条件の影響 (金属製錬との結合による廃木材の総合利用-3)
- 環境調和型製鉄プロセスに向けて -現代製鉄法が奥出雲企業たたらに学ぶこと-
- 環境調和型製鉄法へのアプローチ : 奥出雲の『企業たたら』の歴史に学ぶ鉄鋼業の環境対応技術の方向
- 排ガス吸着用木炭の比表面積に及ぼす炭化条件の影響 (金属製錬との結合による廃木材の総合利用-2)
- 廃ガス中のダイオキシン類の低滅への取り組みの現状と課題
- 鋳物原料としての鉄鋼スクラップの現状と今後の課題
- Estimation of the Moisture Adsorption and Desorption Characteristics of Charcoal from Waste Wood