動脈硬化におけるCholesterolの蓄積 : 粥腫形成・進展機構の分子病理学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To study how cholesterol accumulates in atheroma, novel monoclonal antibodies were developed, using crude homogenate of atheroma as immunogens. 212D monoclonal antibody recognizing extra cellular matrix with lipid-laden deposits was selected by histochemical staining. The antigen was deduced vitronectin from cDNA library. DLH3 monoclonal antibody recognizing oxidized LDL, epitope of which was 5- or 9-phosphatidylcholine. Significant correlations between oxidized LDL and coronary heart disease (CHD) patients were observed from clinical study. 256C monoclonal antibody recognizing atheromatous lesions in human aorta was selected. Epitope must be PC-cholesterol complex which may involve in foam cell rupture. Atherogenesis will be discussed from the aspects of these antibodies. Our working hypothesis is required to elucidate the mechanism. Denatured lipoproteins (either oxidized lipoprotein or ruptured foam cells) may induce atheroma. Oxidation of lipoprotein may be taken place both in foam cells and/or extra cellular matrix, and macrophage eliminate these denatured lipoproteins and become foam cells. The foam cells are ruptured by either apoptosis or necrosis afterward, and hydrophobic fragments of foam cells dispersed in extra cellular space, which destroys the function of biological membrane. Since biological function could be maintained by segregation of hydrophilic circumstances, macrophages uptake these fragmented material and oxidized lipoprotein to maintain the function. This vicious spiral may enhance chronically the atheroma.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2008-10-01
著者
-
森 雅博
帝京大学薬学部病態生化学
-
板部 洋之
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
Takano Tatsuya
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
高野 達哉
帝京大薬
-
板部 洋之
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
板部 洋之
昭和大薬・生物化学
-
板部 洋之
帝京大学薬学部微生物・病態生化学教室
-
森 雅博
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
藤本 康之
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
藤本 康之
帝京大学薬学部
-
木村 順治
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
中神 啓仁
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
佐藤 隆一郎
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
橋田 亮一
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
柳生 靖子
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
峰尾 千恵子
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
天沼 喜美子
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
今中 常雄
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
東 祐輔
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
藤田 永子
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
今中 常雄
富山大・薬
-
木村 順治
ベッセル・リサーチ
-
木村 順治
ベッセルリサーチ(株)
-
東 祐輔
帝京大学薬学部
-
天沼 喜美子
国立環境研究所
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学教室
-
高野 達哉
帝京大学薬学部医療薬学
-
今中 常雄
帝京大学薬学部
関連論文
- 司会のことば
- 海外の医薬品安全性情報の入手と活用 (特集 安全性情報を業務に活かす) -- (安全性情報の効率的な入手)
- 血管外科におけるロボティクス
- P552 不安定狭心症の種々の病型における血漿中酸化LDL値の差異
- P065 急性心筋梗塞症の慢性期における血漿中酸化LDL値の推移と心事故発生との関連性
- 0417 マクロファージの酸化LDL取り込みと細胞内酸化PC-apoB複合体蓄積
- SI-7 ヒト冠動脈のプラーク不安定化における酸化LDLおよびレクチン様酸化LDL受容体(LOX-1)の関与
- ヒト冠動脈における Plaque Vulnerability と酸化LDLの意義
- P803 ヒト冠動脈のプラーク進展・変貌過程における酸化phosphatidylcholineとapolipoproteinBの関与
- 0051 ヒトPTCA後冠動脈における内膜または中膜傷害とlipoprotein(a)の沈着との関連性
- 動脈硬化の分子医学 -司会の言葉-
- スカベンジャー受容体の発見から最近のトピックスまで
- 転写調節因子SREBP2の発現調節機構
- 核小体型PHGPxは新規細胞増殖抑制因子である
- PC-cholesterol complex の形成と泡沫細胞崩壊に伴う過酸化脂質の蓄積
- FC-rich 脂質粒の形成と泡沫細胞崩壊機構
- ヒト動脈硬化病巣表層部を認識するモノクロナル抗体の抗原解析
- 動脈硬化におけるCholesterolの蓄積 : 粥腫形成・進展機構の分子病理学的解析
- 泡沫細胞脂肪滴局在タンパク質ADRPの誘導・分解とその役割
- 脂肪滴は脂質代謝酵素に富んだ細胞内構造体である
- 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 11 は細胞内脂質顆粒に局在する
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- ラット肝ペルオキシソームに存在する酸化タンパク質の同定とその分解機構
- アテレクトミーにより採取された冠動脈硬化病変および再狭窄病変におけるリポ蛋白(a)の組織内局在所見
- 0600 急性心筋梗塞症における血漿酸化LDL値の推移について
- P344 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLと炎症指標c反応蛋白との関連性についての研究
- P280 冠動脈アテレクトミーと冠動脈内膜剥離術より得られた組織標本における酸化LDL局在の意義について
- 0323 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLの意義について
- 泡沫化マクロファージにおける細胞内脂肪滴局在タンパク質ADRPの挙動 (第25回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム--ダイナミックインターフェイスとしての生体膜 講演要旨集)
- P094 血漿中酸化LDLの上昇は冠動脈疾患の独立した危険因子である
- 肝脂質蓄積時に現れる中間比重脂肪滴の生成機構
- 血漿中の酸化PCはLCATによる代謝を受けている
- 腸上皮細胞株CaCo-2におけるGPI結合型アルカリフォスファターゼの極性輸送とカベオリン
- 酸化LDLにおける酸化リン脂質による蛋白質の修飾
- 動脈硬化粥腫認識モノクローナル抗体とその抗原解析
- 泡沫細胞を認識する抗酸化LDLモノクローナル抗体
- Lysosomeの生化学--その最近の進歩
- 遺伝子導入動物を用いる環境変異原物質の検出(生体関連機能と分析化学)
- 司会のことば
- P-053 PBTA-6とベンゾ[a]ピレンがrpsL遺伝子導入ゼブラフィッシュのエラと肝膵臓で示す変異原性(ポスターセッション)
- P012 gpt deltaトランスジェニックマウス肺に投与した3,6-ジニトロベンゾ[e]ピレンによる突然変異
- P110 魚類とラットを用いたPBTA-6の変異原性評価(ポスターセッション)
- P018 ベンゾ[a]ピレン曝露したrpsLトランスジェニックゼブラフィッシュ成魚のエラと膵肝臓に誘発される突然変異(ポスターセッション)
- W3-2 魚類とラットを用いたPBTA-6の変異原性評価(ワークショップ(3) : 変異原とその作用機構)
- P-24 rpsLトランスジェニックゼブラフィッシュ胚にN-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineによって誘発された突然変異は、魚が成長したあとも残っている(ポスター(1))
- P-23 ディーゼル排気曝露したgpt deltaマウスの精巣に誘発される突然変異(ポスター(1))
- O-18 ディーゼル排気曝露したgpt deltaマウスの精巣に誘発される突然変異(一般演題:口演(3)-DNA修復・突然変異-)
- 遺伝子導入魚を用いた環境モニタリング手法の開発 (特集 環境モニタリングの現在と未来)
- P2-104 ディーゼル粒子の気管内投与によりgpt deltaマウスの肺に生じた突然変異スペクトルの解析(環境変異原)
- 遺伝子導入ゼブラフィッシュを用いた変異原物質のバイオアッセイ
- rpsL トランスジェニックゼブラフィッシュ胚を用いた変異原性の検出 : MNNG、AF2による突然変異の解析と形態異常
- 環境水中の変異原物質をいかにして検出するか? 遺伝子導入ゼブラフィッシュを用いた環境測定
- P-022 トランスジェニックゼブラフィッシュ胚を用いた変異原性の検出 : Benzo[a]pyrene, MelQxにより誘発された突然変異のスペクトル
- 環境汚染物質のバイオアッセイ
- 水環境中の有害物質検出へのトランスジェニックフィッシュの応用 (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (新技術の展開)
- P-110 トランスジェニックゼブラフィッシュ胚を用いた変異原性の検出 : Benzo[a]pyrene, MeIQxによる突然変異の誘発
- P-46 トランスジェニックゼブラフィッシュ胚を用いた変異原性の検出 : エチルニトロソウレアによる突然変異の解析
- 変異原物質検出用トランスジェニックゼブラフィッシュの開発
- 0758 ヒト冠動脈硬化病変の初期進展過程における酸化LDLの関与
- P281 酸化LDL陽性粥状動脈硬化病変の病理組織学的特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による検討
- 学術振興賞受賞 板部洋之氏の業績
- Insulin-Degrading Enzyme Exists Inside of Rat Liver Peroxisomes and Degrades Oxidized Proteins
- Metabolism of Oxidized Phosphatidylcholines Formed in Oxidized Low Density Lipoprotein by Lecithin-Cholesterol Acyltransferase^1
- 酸化LDLの修飾構造と代謝について 1
- Characterization of Two Chinese Hamster Ovary Cell Lines Expressing the COOH-terminal Domains of Sterol Regulatory Element-binding Protein (SREBP)-1
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- リソゾ-ムの動向 (動脈硬化症--臨床の進歩) -- (動脈硬化症の病態)
- 動脈硬化研究のめたの分子病理学
- 座長のあり方について(年会一般講演の座長のあり方)
- 生体材料人工血管の開発を目的とした血管平滑細胞の3次元collagen gel内phenotype変換に関する研究
- SB4 粥状動脈硬化症とMacrophage : 細胞化学ならびに生化学的立場から
- W-2-4 大学院臨床コース「病棟実習」におけるプレ病棟教育導入の試み (1) : コミュニケーション実習、TDM 実習、模擬症例検討会の効果
- 冠状動脈硬化性病変におけるLipoprotein(a)の沈着様式 : 免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Carotid endarterectomy (CEA) 前後における頸部頸動脈超音波検査の意義
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(70)海外規制機関の向精神薬に関する安全性情報
- P-457 虚血再潅流障害肝における酸化LDLの発現と局在
- 1. 動脈硬化と酸化ストレス(L2-A 動脈硬化の研究と臨床最前線)
- 酸化LDLの生成と代謝
- モノクローナル抗体を用いた酸化LDLの高感度定量と動脈硬化
- 生活習慣病と酸化ストレス(生活習慣病)
- 酸化 LDL を基盤とした動脈硬化研究の展開 酸化 LDL 中の酸化リン脂質とその意義^1
- 変性リポタンパク質と動脈硬化
- Characterization of Vitronectins in Atherosclerotic Lesions
- Long-Chain Fatty Acids Induce Lipid Droplet Formation in a Cultured Human Hepatocyte in a Manner Dependent of Acyl-CoA Synthetase(Highlighted paper selected by Editor-in-chief,Molecular and Cell Biology)
- Minimally Modified LDL Is an Oxidized LDL Enriched with Oxidized Phosphatidylcholines
- 転写調節因子CRESTは神経活動依存に樹状突起の伸長を促進する
- ATP-dependent Lysis of Isolated Lysosomes by Basic Substances and Acidic Ionophores
- 動脈硬化の成因を探る : 粥状硬化巣を認識する単クローン抗体の作製と応用
- 内皮細胞の物質輸送 (内皮細胞をさぐる)
- 内皮細胞シリ-ズ-2-内皮細胞と物質透過
- 動脈硬化成因の分子病理学
- 培養内皮細胞を介した物質の透過機構
- INVOLVEMENT OF MACROPHAGES IN ACCUMULATION AND ELIMINATION OF CHOLESTEROL ESTER IN ATHEROSCLEROTIC AORTA (Cytochemistry of Macrophage)
- ライソゾ-ム(みにれびゅう)
- ゼブラフィッシュにおける外来遺伝子導入系 (トランスジェニック動物) -- (マウス以外の動物への応用)
- 注目の領域 カナダにおける医薬品安全対策と医療データベース(2)安全性研究へのデータベースの活用
- 2008年の「医薬品安全性情報」から : 免疫抑制薬使用に伴う感染症のリスクについて
- 酸化リポ蛋白質と病態 (膜脂質の過酸化)
- モノクロ-ナル抗体を用いた生体過酸化脂質の測定 (プロシ-ディングス(生体内脂質の過酸化--測定法と正常値))
- 酸化ホスファチジルコリンと動脈硬化