泡沫細胞を認識する抗酸化LDLモノクローナル抗体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-10-01
著者
-
板部 洋之
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
Takano Tatsuya
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
木村 順治
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
今中 常雄
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
岩崎 仁美
山梨医科大学病理
-
吉田 洋二
山梨医科大学病理
-
今中 常雄
富山大・薬
-
竹島 栄志
帝京大学薬学部病態生化学教室
-
岩崎 仁美
ベッセルリサーチ(株)
-
木村 順治
ベッセルリサーチ(株)
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学教室
-
高野 達哉
帝京大学薬学部医療薬学
-
吉田 洋ニ
山梨医科大学病理学講座第一教室
-
今中 常雄
帝京大学薬学部
-
吉田 洋二
山梨医科大学
関連論文
- 司会のことば
- P552 不安定狭心症の種々の病型における血漿中酸化LDL値の差異
- P065 急性心筋梗塞症の慢性期における血漿中酸化LDL値の推移と心事故発生との関連性
- 0417 マクロファージの酸化LDL取り込みと細胞内酸化PC-apoB複合体蓄積
- SI-7 ヒト冠動脈のプラーク不安定化における酸化LDLおよびレクチン様酸化LDL受容体(LOX-1)の関与
- ヒト冠動脈における Plaque Vulnerability と酸化LDLの意義
- P803 ヒト冠動脈のプラーク進展・変貌過程における酸化phosphatidylcholineとapolipoproteinBの関与
- 0051 ヒトPTCA後冠動脈における内膜または中膜傷害とlipoprotein(a)の沈着との関連性
- 動脈硬化の分子医学 -司会の言葉-
- スカベンジャー受容体の発見から最近のトピックスまで
- PC-cholesterol complex の形成と泡沫細胞崩壊に伴う過酸化脂質の蓄積
- FC-rich 脂質粒の形成と泡沫細胞崩壊機構
- ヒト動脈硬化病巣表層部を認識するモノクロナル抗体の抗原解析
- 動脈硬化におけるCholesterolの蓄積 : 粥腫形成・進展機構の分子病理学的解析
- 泡沫細胞脂肪滴局在タンパク質ADRPの誘導・分解とその役割
- 脂肪滴は脂質代謝酵素に富んだ細胞内構造体である
- 17β-hydroxysteroid dehydrogenase 11 は細胞内脂質顆粒に局在する
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- ラット肝ペルオキシソームに存在する酸化タンパク質の同定とその分解機構
- アテレクトミーにより採取された冠動脈硬化病変および再狭窄病変におけるリポ蛋白(a)の組織内局在所見
- アテレクトミーにより採取された冠動脈硬化一次病変および再狭窄病変におけるリポ蛋白(a)の組織内局在所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な脂肪変性を伴う肝細胞腺腫の1例
- Binswanger型血管性痴呆における白質細血管線維症の成り立ち
- ペルオキシソーム病の繊維芽細胞に蓄積する極長鎖脂肪酸含有脂質
- 0600 急性心筋梗塞症における血漿酸化LDL値の推移について
- P344 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLと炎症指標c反応蛋白との関連性についての研究
- P280 冠動脈アテレクトミーと冠動脈内膜剥離術より得られた組織標本における酸化LDL局在の意義について
- 0323 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLの意義について
- P094 血漿中酸化LDLの上昇は冠動脈疾患の独立した危険因子である
- ペルオキシソーム病の繊維芽細胞に検出される極長鎖脂肪酸含有脂質の分子構造
- 極長鎖脂肪酸代謝と疾患
- 5.気管支性嚢腫を合併した先天性気管支閉鎖症の1治験例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 副腎白質ジストロフィー : ALDPの構造・機能とミスセンス変異ALDPの細胞内動態(誌上シンポジウム)
- ペルオキシソームABCタンパク質と副腎白質ジストロフィー (特集 ABCタンパク質の基礎と臨床) -- (ABCタンパク質の異常と疾患)
- ペルオキシソームABCタンパク質と脂肪酸代謝
- NMR法による真正粘菌由来新規ヘムアグルチニンの研究
- 血漿中の酸化PCはLCATによる代謝を受けている
- 腸上皮細胞株CaCo-2におけるGPI結合型アルカリフォスファターゼの極性輸送とカベオリン
- 酸化LDLにおける酸化リン脂質による蛋白質の修飾
- Lysosomal Acid Lipase (Acid Cholesterol Ester Hydrolase)
- 動脈硬化粥腫認識モノクローナル抗体とその抗原解析
- 泡沫細胞を認識する抗酸化LDLモノクローナル抗体
- Lysosomeの生化学--その最近の進歩
- 司会のことば
- 0758 ヒト冠動脈硬化病変の初期進展過程における酸化LDLの関与
- P281 酸化LDL陽性粥状動脈硬化病変の病理組織学的特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による検討
- 学術振興賞受賞 板部洋之氏の業績
- Insulin-Degrading Enzyme Exists Inside of Rat Liver Peroxisomes and Degrades Oxidized Proteins
- Metabolism of Oxidized Phosphatidylcholines Formed in Oxidized Low Density Lipoprotein by Lecithin-Cholesterol Acyltransferase^1
- 酸化LDLの修飾構造と代謝について 1
- Characterization of Two Chinese Hamster Ovary Cell Lines Expressing the COOH-terminal Domains of Sterol Regulatory Element-binding Protein (SREBP)-1
- 胆嚢頸部癌に合併した自発性胆嚢皮膚瘻の一例
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- 多発性骨髄腫に合併し,多彩な心電図異常を呈した心アミロイドーシスの1例
- 定常流性ずり応力は培養ブタ大動脈内皮細胞のglycosaminoglycan産生を促進する
- 後期糖化生成物は内皮細胞の glycosaminoglycans 産生と DNA 合成を抑制する
- リソゾ-ムの動向 (動脈硬化症--臨床の進歩) -- (動脈硬化症の病態)
- 動脈硬化研究のめたの分子病理学
- 座長のあり方について(年会一般講演の座長のあり方)
- 生体材料人工血管の開発を目的とした血管平滑細胞の3次元collagen gel内phenotype変換に関する研究
- SB4 粥状動脈硬化症とMacrophage : 細胞化学ならびに生化学的立場から
- W-2-4 大学院臨床コース「病棟実習」におけるプレ病棟教育導入の試み (1) : コミュニケーション実習、TDM 実習、模擬症例検討会の効果
- 冠状動脈硬化性病変におけるLipoprotein(a)の沈着様式 : 免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Carotid endarterectomy (CEA) 前後における頸部頸動脈超音波検査の意義
- 流れの中の内皮形態と機能, in vivo, in vitro
- P467 Angiotensin II type 1 receptor antagonist(CV-11974)の高血圧性肥大心に対する心筋保護効果について
- P305 脳卒中易発症高血圧ラット(SHRSP)におけるアンジオテンシンタイプI受容体拮抗薬(CV-11974)の腎保護作用について
- 0696 圧負荷モデルの心筋繊維化におけるTGF-β1の役割
- P-457 虚血再潅流障害肝における酸化LDLの発現と局在
- 1. 動脈硬化と酸化ストレス(L2-A 動脈硬化の研究と臨床最前線)
- モノクローナル抗体を用いた酸化LDLの高感度定量と動脈硬化
- 生活習慣病と酸化ストレス(生活習慣病)
- 酸化 LDL を基盤とした動脈硬化研究の展開 酸化 LDL 中の酸化リン脂質とその意義^1
- Atheromatous plaqueの破裂に関する血流の力学的作用とマクロファージの内膜への侵入
- 動脈硬化初期病変における遊走平滑筋細胞のElastase mRNAの発現について
- 序文とまとめ
- 無症候性脳血管障害の病理脳血管病変
- バルーン傷害後の動脈中膜における筋細胞の増殖動態と内膜肥厚
- 内皮細胞の形態と機能-動脈硬化易発生部と難発生部における変化-
- P371 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の心肥大に対するα1受容体刺激の役割
- 脳卒中易発症自然高血圧ラットにおけるアンジオテンシンII 1型受容体拮抗薬(CV-11974)の心筋保護効果について
- 血液力学と動脈硬化・血栓 : 病理学の立場より
- 動脈硬化の局在と血流ずり応力
- 教員の教育業績評価について(医療人養成のためのカリキュラム改革)
- 動脈硬化の局在性と血流ずり応力
- 動脈硬化粥腫認識モノクローナル抗体とその抗原解析
- Characterization of Vitronectins in Atherosclerotic Lesions
- Long-Chain Fatty Acids Induce Lipid Droplet Formation in a Cultured Human Hepatocyte in a Manner Dependent of Acyl-CoA Synthetase(Highlighted paper selected by Editor-in-chief,Molecular and Cell Biology)
- Minimally Modified LDL Is an Oxidized LDL Enriched with Oxidized Phosphatidylcholines
- ATP-dependent Lysis of Isolated Lysosomes by Basic Substances and Acidic Ionophores
- 動脈硬化の成因を探る : 粥状硬化巣を認識する単クローン抗体の作製と応用
- 内皮細胞の物質輸送 (内皮細胞をさぐる)
- 内皮細胞シリ-ズ-2-内皮細胞と物質透過
- 動脈硬化成因の分子病理学
- 培養内皮細胞を介した物質の透過機構
- INVOLVEMENT OF MACROPHAGES IN ACCUMULATION AND ELIMINATION OF CHOLESTEROL ESTER IN ATHEROSCLEROTIC AORTA (Cytochemistry of Macrophage)
- ライソゾ-ム(みにれびゅう)
- ミトコンドリアタンパク質局在化機構解析における新たな展開 : 受容体の検索
- 動脈硬化の成り立ちと血流
- 酸化ホスファチジルコリンと動脈硬化