70) 感染性大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
田中 佐登司
公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科
-
藤田 大司
関東中央病院
-
牧元 久樹
関東中央病院
-
小栗 岳
関東中央病院
-
明城 正博
関東中央病院
-
杉下 靖之
関東中央病院
-
田部井 史子
関東中央病院
-
伊藤 敦彦
関東中央病院
-
池ノ内 浩
関東中央病院
-
野崎 彰
関東中央病院
-
達 和人
関東中央病院
-
田中 佐登司
関東中央病院
-
笠原 勝彦
関東中央病院
-
鎌田 聡
関東中央病院
-
酒井 潤子
関東中央病院循環器内科
-
竹口 友有子
関東中央病院心臓血管外科
-
杉下 靖之
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
池ノ内 浩
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
伊藤 敦彦
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
伊藤 敦彦
関東中央病院循環器内科
-
達 和人
公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科
-
明城 正博
関東中央病院循環器内科
-
牧元 久樹
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
笠原 勝彦
公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科
-
竹口 友有子
公立学校共済組合関東中央病院心臓血管外科
-
野崎 彰
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
田部井 史子
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
鎌田 聡
公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科
-
野崎 彰
関東中央病院循環器内科
関連論文
- 67)保存的治療にて治癒した原因不明の血性心膜炎の一例
- 73)肺血栓塞栓で発症した大腸癌の1例
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 洞不全症候群を合併したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈瘻に冠動脈攣縮を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 日本心臓ペーシング・電気生理学会カテーテル・アブレーション委員会報告 : 本邦におけるカテーテル・アブレーション症例の登録と予後調査に関する報告
- 右室二腔症根治手術後に併発した可逆性亜急性収縮性心膜炎の1例
- 11) 右室二腔症の術後早期に発症した滲出性, 収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 下大静脈血栓症を合併した腹部大動脈瘤に対する1手術治験例
- 体外循環における人工肺の酸素化の指標の考案
- 51) 下肢虚血を来した膝窩動脈瘤の2症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) 感染性大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)外科的なCRTが有効であった重症心筋虚血の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 息切れにより救急受診した患者の完全左脚ブロック心電図
- 16) 急性前壁中隔梗塞様の心電図変化を呈した劇症型心筋炎の1例
- 73)脚気心の一症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 52)発症時に左脚ブロックを認め非特異的な心電図変化をきたした肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 67) 左右冠動脈・左室瘻の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 73) 心房中隔に発生したhemangiomaの一症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 26)拡張型心筋症様所見を呈したPSSの1症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 6)心不全を来した合併心奇形を伴わない修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋内パルスドプラ法による健常者左室壁運動評価の試み : 心尖部アプローチによる検討
- 0623 冠動脈バイパスグラフトに及ぼす術後心膜液貯留の影響 : X線CTによる検討
- 心・腎障害を主徴とするAA型原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 45) S字状中隔により著明な流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋症で,圧較差か薬剤負荷により再現された1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 鎖骨下静脈閉塞の原因をIVUSにて診断し得た一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 出産後に完全房室ブロックを来した心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57) 加療中に発作性心房粗動を来した急性細菌性心膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 生活習慣病の予防と治療
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動治療中の心房粗動について : 短報
- 63) 頭痛で発症した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 9) Distalmyopathyを合併した拘束型心筋症の一例
- 好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
- 47) 心電図上T波の再陰転化を示したたこつぼ心筋症の一例
- 10) もやもや病に合併した冠攣縮性狭心症の一例
- 23)睡眠時無呼吸症候群に急性大動脈解離を合併した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39)心臓カテーテル検査中に尿道カテーテルによるアナフィラキシーショックを起こした1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)胸部解離性大動脈破裂を保存的に加療した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)冠動脈バイパス手術,透析導入後に心,末梢血管形成術を施行した糖尿病性慢性腎不全,下肢壊疽の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 深部静脈血栓症に対して infusion catheter によるウロキナーゼの pulse infusion を行い改善を認めた一症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 房室ブロックを契機に発見され剖検上不整脈原性右室異形成(ARVD)様所見が認められた心筋症の1例
- 85) 両側水腎症にて発症し、5年の経過を観察しえた炎症性腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 30) 多彩な合併症を呈した、中小血管炎によると思われる心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 35)甲状腺機能低下症患者に合併した右室心筋疾患の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 109)好酸球増多性心疾患の2症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 65)原発性冠動脈解離により急性心筋梗塞を発症した筋緊張性ジストロフイーの1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 経過中多彩な頻脈性不整脈を生じた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 間欠性跛行を呈した腹部大動脈完全閉塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)経過観察中に部分的心房停止となった拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- エルゴノビン負荷冠動脈造影で証明し得た冠状動脈多枝スパスムの2例
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 肺血栓塞栓症を合併した下大静脈血栓症に対して二期的に下大静脈フィルターを留置した1例 (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (不整脈,大血管,他)
- 4) 完全閉塞病変に対して血栓吸引療法(Thrombuster^)が有効であった急性心筋梗塞症例3例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) 緊急開胸縫合閉鎖により救命しえた左室自由壁Oozing ruptureの一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 瘤様冠動脈を呈した家族性高脂血症に伴う心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)右房内腫瘤を形成した悪性リンパ腫の一例
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 12)Sjogren症候群に心膜炎を合併した1例
- 53) ニコランジルが有効であった高齢発症のRomano-Ward症候群の一例
- リンパ節炎の2例
- DICを伴った巨大解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 左腸骨静脈血栓性静脈炎にて発症した, 特発性後腹膜線維症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 3)Doppler flow guide wireにて観察し得た両側冠動静脈瘻の一例
- 73)原因不明の左房筋障害の一例
- 64)失神発作を契機に診断された心房筋障害の一例
- 8)歩行障害を主訴に急速な腎障害を呈した感染性心内膜炎の一例
- P737 駆出性雑音の成因について : 超音波ドプラー法による検討
- 0489 IVUSによる胸部大動脈の壁運動の観察 : X線CTとの比較検討
- 非対称性心室中隔肥大の左室壁動態: 心尖部心筋内パルス・ドップラー法による検討
- 左室機能不全を合併した Ebstein 奇形の1例
- S字状中隔例にてβ遮断薬投与中に心不全の増悪を来した一例
- 5)Ebstein奇形の合併が疑われた両心室障害の一例
- 収縮性心膜炎における術前, 術後の心筋内パルスドプラ所見 : 症例報告
- 63)ファロー四徴症根治術後に発見された筋性部心室中隔欠損の一例
- 17) DDDペースメーカーにて症状の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例 : ドプラ法による検討
- 2) 成人動脈管開存症(PDA)自然閉鎖の一例
- P556 左室各領域における壁運動速度の評価 : 心尖部アプローチによる心筋内パルスドプラ法での検討
- 新しい壁運動評価法としての心筋内パルス・ドップラ-法: 健常者での検討
- P164 虚血性心疾患の心筋内パルスドップラー所見 : 前壁中隔梗塞での検討
- 興奮伝導方向の変化によりdouble potentialsの出没を見たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 連結期で推測する副収縮性心室期外収縮(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Lown分類IV b群心室期外収縮の予後
- 解剖学的構築に基づく新しい犬心房粗動モデル : 興奮旋回路中心に生じるDouble Potentialsの機序
- 異型狭心症発作における自律神経活動の影響 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 抗不整脈薬の心房粗動停止部位の解剖学的検討
- 人工弁置換術後の経過中にみられた肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 乳頭筋付着異常が関与する肥大型閉塞性心筋症の2症例
- 78)乳頭筋の付着異常が関与する肥大型閉塞性心筋の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 84)興味ある心電図経過を示した肺血栓・塞栓症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 過去1年間, 当院にて経験した肺血栓, 塞栓症10例の臨床像 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- X線CTによるCABG内径の経時的観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 収縮中期雑音の臨床的意義 : 超音波ドップラー法による検討
- 肥大型心筋症にみられる駆出性雑音の特徴とその発生機序 : 超音波ドップラー法による検討
- 19) 抗結核剤の奏功した激症型化膿性胸膜心膜炎の1例
- Cardiovascular Imaging In-a-Month
- プロテアーゼ心室筋内注入梗塞モデルにおける心室性不整脈と心表面マッピング
- 体外循環における人工肺圧勾配の有用性
- QuinidineによるQT延長に対するBretyliumの効果 : 心室不応期とその不均一性,心室細動閾値について
- 心筋電極による心臓再同期療法が有効であった重症虚血性心筋症·完全房室ブロックの1例
- たこつぼ心筋症により著明な一過性左室流出路圧較差を生じ,軽快後薬剤負荷により圧較差の再現が可能であったS字状中隔の1例