たこつぼ心筋症により著明な一過性左室流出路圧較差を生じ,軽快後薬剤負荷により圧較差の再現が可能であったS字状中隔の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は75歳,女性.高血圧症と高脂血症で内服加療中であった.早朝不慣れな満員電車に乗車中,胸部圧迫感を自覚し,近医を受診.ST上昇とトロポニンT陽性から心筋梗塞が疑われ,当院に救急搬送された.収縮期心雑音IV/VIが聴取された.当日行われた緊急冠動脈造影にて冠動脈に有意狭窄を認めず,左室造影で心尖部無収縮と心基部の過収縮を伴った心尖部バルーニングを認めたことからたこつぼ心筋症と診断.カテーテル引き抜き時に大動脈-左室間で80mmHgの圧較差を認めた.心臓超音波検査では心尖部無収縮にS字状中隔を伴い,左室流出路圧較差を認めた.保存的加療にて壁運動は第10病日には改善,流出路圧較差も消失した.退院1カ月後,S字状中隔と流出路圧較差の関連を調べる目的にて薬剤負荷試験を施行した.イソプロテレノール・ドブタミン・硝酸イソソルビドの投与で流出路圧較差が出現,急速輸液・ジソピラミド・プロプラノロール投与で流出路圧較差は軽快した.本例ではS字状中隔の存在がたこつぼ心筋症発症時の左室流出路圧較差出現の原因と考えられた.S字状中隔には病的意義は少ないとする意見もあるが,本例のごとくたこつぼ心筋症の発症を契機として,流出路圧較差を生じ血行動態に影響を与える可能性も考えられる.S字状中隔の病的意義を考慮するうえで示唆に富む症例と考えられたため,ここに報告する.
著者
-
杉本 恒明
公立学校共済組合関東中央病院
-
羽田 勝征
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
杉下 靖之
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
伊藤 敦彦
公立学校共済組合関東中央病院 循環器内科
-
藤田 大司
公立学校共済組合関東中央病院
-
牧元 久樹
公立学校共済組合関東中央病院
-
明城 正博
公立学校共済組合関東中央病院
-
田部井 史子
公立学校共済組合関東中央病院
-
野崎 彰
公立学校共済組合関東中央病院
-
池ノ内 浩
公立学校共済組合 関東中央病院 循環器内科
-
田部井 史子
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
杉本 恒明
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
杉下 靖之
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
小栗 岳
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
伊藤 敦彦
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
羽田 勝征
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
池ノ内 浩
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
-
藤田 大司
公立学校共済組合関東中央病院循環器内科
関連論文
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 51) 下肢虚血を来した膝窩動脈瘤の2症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) 感染性大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)外科的なCRTが有効であった重症心筋虚血の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全とANP 新しい急性心不全治療薬ハンプ^の基礎と臨床
- 心・腎障害を主徴とするAA型原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 45) S字状中隔により著明な流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋症で,圧較差か薬剤負荷により再現された1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 23)睡眠時無呼吸症候群に急性大動脈解離を合併した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39)心臓カテーテル検査中に尿道カテーテルによるアナフィラキシーショックを起こした1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)胸部解離性大動脈破裂を保存的に加療した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)冠動脈バイパス手術,透析導入後に心,末梢血管形成術を施行した糖尿病性慢性腎不全,下肢壊疽の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 深部静脈血栓症に対して infusion catheter によるウロキナーゼの pulse infusion を行い改善を認めた一症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新しい術中血管造影装置の使用経験 : SPY System について
- 5)Ebstein奇形の合併が疑われた両心室障害の一例
- 63)ファロー四徴症根治術後に発見された筋性部心室中隔欠損の一例
- 17) DDDペースメーカーにて症状の改善を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例 : ドプラ法による検討
- 2) 成人動脈管開存症(PDA)自然閉鎖の一例
- P556 左室各領域における壁運動速度の評価 : 心尖部アプローチによる心筋内パルスドプラ法での検討
- 19) 抗結核剤の奏功した激症型化膿性胸膜心膜炎の1例
- 自然の摂理
- 1. 循環器学研究連絡委員会シンポジウムについて
- 1.循環器学研究連絡委員会シンポジウムについて
- 電話
- 再審査・再評価経験者の立場から
- 心臓性急死研究会 : 循環器学1993年の進歩
- 体外循環における人工肺圧勾配の有用性
- 日本心臓財団の歩みと医学への道
- 心筋電極による心臓再同期療法が有効であった重症虚血性心筋症·完全房室ブロックの1例
- たこつぼ心筋症により著明な一過性左室流出路圧較差を生じ,軽快後薬剤負荷により圧較差の再現が可能であったS字状中隔の1例