D16 日本における地図記号の誕生及び、江戸時代の官製図での進展状況(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first aim of this study is to clarify when the visual symbols came to be used in Maps of Japan. The Second aim is to know the development process of the symbols in Maps of Japan, which were produced by the Tokugawa Government. Through this study, we could know that until the middle of the 17th century, there were not symbols in Maps of Japan. It was INO's Maps to had had greatest influence on the development process of symbols in the Government-produced maps of the Edo-era. As a result of this study, the remarkable development was not seen about symbols in maps of Japan during the Edoera. However, we thought that those things gave some influence upon the symbols of maps after the Meiji-era
- 2008-06-20
著者
関連論文
- D03 屋外広告コントロールに関する研究 : シンガポール・香港・清渓川周辺の商業地域を中心として(グラフィックデザイン、タイポグラフィ, 第54回研究発表大会)
- D18 ビジュアルデザインによる地域アイデンティティ創出研究 : 2010年広州アジア大会を契機として(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D16 日本における地図記号の誕生及び、江戸時代の官製図での進展状況(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D17 拠点駅における利用者の空間認識に関する研究 : 首都圏T駅を対象として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D15 ソウル市屋外広告景観の整備に関する調査・研究 : 清渓川・鐘路を事例として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D3-3 在宅外壁色の選択に及ぼす周辺環境の影響(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
- C14 交通関連施設における視環境の再構築3 : 駅空間と広告の関係を中心に(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C13 交通関連施設における視環境の再構築2 : 広告とサインとの関係に関する印象評価実験(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C12 交通関連施設における視環境の再構築1 : サインにおける外国語表記とピクトグラムの有効性について(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 公共のデザイン