B-10-36 新潟中越沖地震により被災した光ファイバケーブルの調査(B-10. 光通信システムA(線路),一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-05
著者
-
高谷 雅昭
日本電信電話株式会社アクセスサービスシステム研究所
-
泉田 史
NTTアクセス網研究所
-
泉田 史
東日本電信電話株式会社技術協力センタ
-
高谷 雅昭
NTT東日本 技術協力センタ
-
泉田 史
NTT東日本 技術協力センタ
-
泉田 史
日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所
-
高谷 雅昭
東日本電信電話株式会社技術協力センタ
-
岩田 和之
NTT東日本技術協力センタ
-
長納 竜一郎
NTT東日本技術協力センタ
-
内山 泰臣
NTT東日本技術協力センタ
-
結城 洋一
NTT東日本技術協力センタ
-
長納 竜一郎
東日本電信電話株式会社技術協力センタ
-
岩田 和之
東日本電信電話株式会社技術協カセンタ
-
内山 泰臣
東日本電信電話株式会社技術協力センタ
-
岩田 和之
東日本電信電話株式会社技術協力センタ
-
IZUMITA Hisashi
NTT Access Network Service Systems Laboratories, NTT Corporation
-
Izumita Hisashi
Ntt East Technical Assistance & Support Center Tokyo Jpn
-
泉田 史
茨城大学大学院理工学研究科
-
高谷 雅昭
Ntt東日本 技術協力セ
関連論文
- B-10-2 通信装置用キャビネット内における温度変化の評価(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-9 VDSL装置用ログ解析ツールの開発(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- 被覆付き光ファイバ心線の接続に関する考察
- ユーザ・アクセス系の布設光ケーブルの広波長城損失特性の評価方法
- 1.55/1.65μmブリルアンOTDR
- 広帯域ダブルバランストレシーバを用いたブリルアンOTDRに関する検討
- 高速位相変調法による光周波数シフタを用いたブリルアンOTDRに関する検討
- ラマンファイバ増幅器を用いた1.65μm帯C-OTDRダイナミックレンジ拡大に関する検討
- B-10-38 統合配線モジュール(IDM)の耐震特性と加振時の損失変動評価
- B-10-27 所内光配線ケーブルの識別情報の検討
- B-10-26 統合配線モジュール(IDM)のシステム光学特性と作業時の損失変動評価
- 所内光配線マネジメントシステムにおける統合配線モジュール(IDM)の設計
- 所内光配線マネジメントシステムの検討
- B-10-23 自動FTMの光学的特性に関する検討
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- 所内光配線システムの将来目標と要素技術
- 自動FTMに関するシステム検討
- B-10-8 光コネクタ反射減衰量の理論検討
- C-3-116 低損失TFF挿入PLC型WDMフィルタ(PLC)(C-3.光エレクトロニクス)
- B-10-36 新潟中越沖地震により被災した光ファイバケーブルの調査(B-10. 光通信システムA(線路),一般セッション)
- 被覆付き光ファイバ心線の接続に関する検討
- B-10-16 心線清掃方法の違いに対する単心メカニカルスプライスの接続特性の評価(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-2 分散シフトファイバ用MPOコネクタの接続特性
- DSF用MTコネクタの基本設計とその応用
- B-10-44 高速成形・高速組立MTコネクタの信頼性に関する検討
- 高速成形・高速組立MTコネクタの接続特性
- B-10-12 DSM光ファイバ用MTコネクタの接続特性
- B-10-23 高速成形・高速組立MTコネクタの基本設計と開発II
- B-10-7 所内用2×2WDMモジュールの開発(B-10.光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-31 試験光バイパスモジユールを用いた光線路試験システム高機能化の検討
- 統合配線モジュール(IDM)用試験アクセス部の設計
- B-10-4 光ファイバ突合せ接続におけるハイパワ光入力による発光現象(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-13-4 押圧力による光ファイバ心線の被覆除去に関する検討(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- B-13-8 被覆付き光ファイバ心線の突合せ接続に関する考察(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- B-10-14 メカニカルスプライスの接続特性評価(B-10. 光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-15 地下光ファイバケーブル接続部の浸水検知方法に関する検討(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-13-38 光設備の歪分布測定精度向上に関する一検討(B-13.光ファイバ応用技術,一般講演)
- B-10-1 光ファイバケーブル捻れがAOクロージャテンションメンバ固定部に及ぼす影響(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-13-4 B-OTDRを用いた光ファイバケーブル信頼性評価の一検討(B-13.光ファイバ応用技術,一般講演)
- B-10-31 光コネクタ用アダプタルーズチェッカ(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-4 所内光ケーブル対照用アダプタの検討(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- PONにおける所外8分岐線路を保守する固有ブリルアン周波数シフト光マーカを用いた光線路試験システム
- PONにおける所外8分岐線路を保守する固有ブリルアン周波数シフト光マーカを用いた光線路試験システム
- PONにおける所外8分岐線路を保守する固有ブリルアン周波数シフト光マーカを用いた光線路試験システム(アクセス系,光無線システム,光映像伝送,光通信,オペレーション/保守監視,一般)
- B-10-15 固有ブリルアン周波数シフトを有する光マーカを用いた光試験システムによる光スプリッタ下部の損失測定(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-14 PDS線路試験用ブリルアンマーカの光学特性と設計法の検討(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-13 所内光配線マネジメントシステムにおける映像多重用WDMスプリッタの設計(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- PON試験に用いる固有ブリルアン周波数シフト光ファイバ(高機能光ファイバ及び一般)
- PON試験に用いる固有ブリルアン周波数シフト光ファイバ
- B-10-1 PDS線路試験用ブリルアンマーカの設計と試作(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-6 PONシステムにおけるONU側からのパルス試験方法の検討(B-10. 光通信システムA(線路), 通信2)
- B-10-36 B-PONシステムにおけるインサービスパルス試験の影響評価(B-10. 光通信システムA(線路))
- B-8-33 ギガビットイーサメディアコンバータの光レベル変動耐力の検討
- コヒーレント検波BOTDRによるブリルアン散乱光の周波数シフトとパワの同時測定
- PONにおける所外8分岐線路を保守する固有ブリルアン周波数シフト光マーカを用いた光線路試験システム
- B-10-20 光ファイバ切断端面の違いによるメカニカルスプライス接続特性(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-19 間隙を持った光ファイバ接続点の光学特性(その2)(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-18 超音波センサを用いたケーブル地上高測定システム(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- 超音波センサを用いたケーブル地上高測定システム(光ファイバ,光ファイバケーブル,光ファイバ部品,光信号処理,光計測,光伝搬,光発生,一般)
- B-10-7 雷による地下光ケーブルの損傷(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-27 接続端子かんへの忌避的リス害対策の検討(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-29 接続点に隙間を持った光ファイバ接続の特性(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- 屈折率整合剤と空気が混在した隙間のある光ファイバ接続部の性能劣化の分析
- B-10-3 管路内光ファイバケーブル損傷位置の探査方法について(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- B-10-18 接続端子かんへのリス害対策の検討(B-10.光通信システムA(線路),一般セッション)
- コヒーレント OTDR の振幅揺らぎ低減法
- 光増幅器を用いるコヒーレント OTDR における非線形光学現
- 光ファイバ増幅器によるOTDR高性能化の検討
- B-10-10 光ファイバ網のインサービス試験基準(B-10. 光通信システムA(線路),一般セッション)
- デッドゾーンレス波形解析法を用いた光パルス試験(光計測,光ファイバセンシング及び一般)
- 光アクセス系の保守監視技術の標準化動向
- 光アクセス系の保守監視技術の標準化動向
- 光アクセス系の保守監視技術の標準化動向(アクセス系, 光無線システム, 光映像伝送, 光通信, オペレーション/保守監視, 一般)
- LN位相変調器を用いた1.55μmBOTDR
- 1.6μm帯波長可変OTDRを用いるWDM-PDSの温度依存性チャネルドリフトの補償方法
- B-13-15 被覆付き光ファイバ心線の接続技術に関する検討(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- 交差導波路型光カプラを用いたLバンド対応光線路試験システム
- L-band拡張型光カプラモジュールを用いた光線路試験システム
- B-10-30 心線選択装置遠隔設置による試験エリアの拡大とオペレーションコストに関する検討
- C-3-101 フィルタ反射型1.3-1.57/1.65μm-WDMカプラ
- BS-7-6 既存基盤設備の有効利用を可能とする超細径高密度光ファイバケーブル(BS-7.光アクセスシステムの最新技術と将来展望-Post 10Gbps光アクセスに向けて-,シンポジウムセッション)
- B-13-39 コヒーレントOTDRによる振動分布検知(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- B-13-38 コヒーレントOTDRによる40km温度分布測定(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- B-13-25 被覆付き光ファイバ心線の押圧力による破断に関する考察(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- 簡易組立2心Mini-MPO形光コネクタの検討
- 簡易組立MT形コネクタの開発
- 被覆付き光ファイバ心線の接続に関する検討
- 間欠接着型光ファイバテープを実装した超細径高密度光ケーブルの設計と特性
- メタル並操作性を持つ構内光配線システムに関する検討
- メタル並操作性を持つ構内光配線システムに関する検討
- B-10-19 メタル並操作性を持つ構内光配線システムに関する検討
- Optical Fiber Line Testing System Employing 1.65μm Test Light Bypass Module for In-Service Monitoring of ADM Ring Networks
- モジュラージャック形Mini-MTコネクタの基本設計と開発
- 高速成形・高速組立MTコネクタの基本設計と開発
- B-10-37 双方向Tm添加増幅器の1.6μm帯パルス増幅特性
- B-10-3 モジュラージャック形Mini-MTコネクタの基本設計と開発
- B-10-42 簡易組立e-MTRJコネクタの基本設計と開発
- コヒーレントOTDRによる振動分布検知の基礎実験(光ファイバケーブル・コード,通信用光ファイバ,光ファイバ線路構成部品,光線路保守監視・試験技術,接続・配線技術,光ファイバ測定技術,光コネクタ,ホーリーファイバ,機能性光ファイバ,光信号処理,光ファイバ型デバイス,光測定器,レーザ加工,ハイパワーレーザ光輸送,光給電,一般)
- B-10-1 新しい屈折率整合材を用いた光ファイバ接続機構の提案(B-10.光通信システムA(光ファイバ伝送路),一般セッション)
- 固形屈折率整合材を用いた新しい光ファイバ接続方法の提案(【光ファイバ伝送路】光ファイバケーブル・コード,通信用光ファイバ,光ファイバ線路構成部品,光線路保守監視・試験技術,接続・配線技術,光ファイバ測定技術,光コネクタ,ホーリーファイバ,機能性光ファイバ,光信号処理,光ファイバ型デバイス,光測定器,レーザ加工,ハイパワーレーザ光輸送,光給電,一般)