115.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(VIII) : 液化反応塔の流動特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fluid dynamics of 150t/d PP Coal Liquefaction Reactor were studied using NAT (Neutron Attenuation Tracer) technique. The situation of slurry diffusion in Reactor were not so high against our prospect. Slurry flow were near plug flow different from complete mixing except only few data. And Reactor 1 (R-01) has strongly this situation more than Reactor 3 (R-03). Mean Residence time of slurry in R-01 were about 30min under the condition of Coal Liqefaction Operation. Other character (Pe number, Gas hold up, etc.) are under analysis.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1998-11-19
著者
-
林 隆
日本コールオイル株式会社研究センター
-
小根山 稔
日本コールオイル株式会社研究センター
-
小林 正俊
日本コールオイル株式会社研究センター
-
酒井 直秀
日本コールオイル(株)
-
石川 勇
日本原子力研究所
-
林 隆
日本コールオイル株式会社
-
小野崎 正樹
日本コールオイル株式会社
-
小野崎 正樹
エネ総工研
-
立川 登
日本原子力研究所
-
三枝 等
(財)エネルギー総合工学研究所
-
三枝 等
日本コールオイル(株)
-
茂木 照十三
日本原子力研究所
-
小林 正俊
日本コールオイル株式会社
-
小根山 稔
日本コールオイル株式会社
-
小野崎 正樹
エネルギー総合工学研
-
酒井 直秀
日本コールオイル株式会社
関連論文
- 150t/d石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (III) -PP石炭液化生成物の性状および安全性評価-
- 60.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる研究開発[II] : 液化生成物について
- 酸化鉄触媒による予熱器へのスケール付着とその抑制の可能性
- 150t/d石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(III) : 液化反応塔内固形物および下流機器中固形物の組成,形態
- 116.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[IX] : 高温分離器中の堆積固形物
- 36.150t/日規模瀝青炭液化プラントの運転状況
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- 46 中性子・γ線同時利用による高炉内装入物モニタリング技術の開発(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 合成液体燃料製造の現状と展望
- 1-10 水素化重質溶剤を用いた褐炭改質による粘結性能の発現((4)コークス,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 150t/日 石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(II)-減圧蒸留塔加熱炉コーキング現象-
- 気泡塔型石炭液化反応塔の設計方法
- 150t/日石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(I)-高温分離器中の堆積固形物-
- 石炭液化技術を考える
- 150t/d石炭液化パイロットプラントの液化油の物性
- 150ton/day NEDOL法石炭液化パイロットプラントスラリー予熱器における有効スラリー粘度および熱伝導度
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (IV) -循環溶剤および溶剤水素化反応に関する検討-
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(I) -運転技術および反応条件が生成物収率に及ぼす影響-
- 59.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究〔I〕
- 石炭液化反応塔に蓄積するシリカを核とする固形物の構造と生成機構
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (II) -鉄系石炭液化触媒の開発-
- 44 252C_f 高精度型高炉コークス中性子水分計の開発実験(製銑計測・設備・高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 22.タール等液状成分蒸気を含む高温コークス炉ガスのガス化反応
- 石炭液化技術
- 1-28.石炭ガス化炉における原料予熱の効果((6)液化・ガス化II,Session 1 石炭・重質油等)
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素処理(III) - 原料溶剤に含まれる極性成分の化学構造 -
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(II)-原料溶剤に含まれる無極性成分の化学構造-
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(I)-芳香環水素化の反応動力学-
- 92.溶剤水素化反応に及ぼす原料溶剤性状の影響
- 115.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(VIII) : 液化反応塔の流動特性
- 114.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる研究(VII) : 液化反応塔流動状態解明のためのNAT法技術の開発
- 113.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[VI] : 溶剤水素化触媒性能
- 61.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究〔III〕 : 石炭液化油の物性推算
- 石炭液化プロセスにおける水素化溶剤の役割
- 29.鉄系石炭液化触媒の高性能化(2)
- 22.石炭液化プロセスにおける重質循環溶剤の影響
- 5-16.石炭液化プロセスにおける水素化溶剤の検討(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- 41.鉄系石炭液化触媒の高性能化
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤設計
- 23 石炭起源の合成燃料の導入可能性検討(人材育成,プロセス評価)
- 高温コークス炉ガスの改質(コークス炉ガス(COG)利用技術の最前線)
- 製鉄プロセスガスのドライガス化法による水素製造 : 製鉄プロセスガス(Hot-COG)利用水素製造技術開発 -2
- 自然エネルギーと石炭を利用したグリーンフューエル製造(熱利用技術の新展開 : 太陽エネルギー利用とクリーン燃料製造)
- 1-12.CWM予熱式ガス化炉の開発((3)石炭ガス化・灰,Session 1 石炭・重質油等)
- 財団法人エネルギー総合工学研究所プロジェクト試験研究部化石グループ
- 工業用石炭液化触媒の開発
- 112.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[V] : 液化触媒製造設備の最適化
- 111.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[IV] : 鉄系液化触媒の開発
- 117.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[X] : レットダウンバルブの開発
- 螢光X線法による成分別粒度分析装置 : (粉体小特集)
- 石炭液化プロセスにおける溶剤性状の影響(II)
- 石炭液化プロセスにおける溶剤性状の影響
- 天然パイライトの触媒反応機構に関する検討
- 8.天然パイライトの触媒性能に関する検討
- 天然パイライトの触媒性能向上に関する検討
- 30.石炭液化反応塔内の流動特性
- 23.石炭液化反応塔内の流動特性
- 1-9.瀝青炭液化パイロットプラントにおける溶剤水素化反応挙動(Session(1)石炭利用)
- 37.瀝青炭液化パイロットプラントの溶剤水素化反応特性と循環溶剤性状
- 合成液体燃料製造の現状と展望(合成液体燃料の最前線)
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- 150t/日瀝青炭液化プロジェクトの概要
- NEDOLプロセス150t/日パイロットプラントによる研究
- RI・放射線の産業利用 III. RI等産業利用活性化のための活動 2. 日本原子力研究所と産業界の共同研究
- 中性子による計測と利用 X. 中性子ラジオグラフィ 4. RI線源による中性子ラジオグラフィ
- III. 中性子源 1. RI中性子
- 石炭液化反応器へのRI技術の応用
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- 2050年に向けた発電技術開発(これからの化石資源〜エネルギー戦略と技術開発〜)
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性