螢光X線法による成分別粒度分析装置 : (<小特集>粉体小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The energy dispersive X-ray fluorescence technique was successfully applied to a sedimentation method to analyze particle size of each component in powder mixtures. The most simple technique is the measurement of the fluorescent X-rays from a deposit through the bottom window of a sedimentation cell. In this case, however, it is difficult to get the high sensitive and precise analysis especially for minor components because of limitation in thickness of deposit due to the self absorption. In order to facilitate the analysis in wide ranges of sample quantity, component concentration, atomic number, and particle size, two types of apparatuses were devised. (1) Deposit transfer type ; a thin film as a belt extending at the bottom of the cell is incorporated to remove the deposit whose quantity reaches to a limit, and the measurement is successively performed in real time. (2) Fraction preparation type ; a top-sealed and bottom-opened cell is moved in a vessel filled with the liquid, and thus prepared deposits are taken out from the liquid, as specimens directly usable to the X-ray analysis. Applications were made to analysis of airborne particulates and rock powders, and to investigation of the component behavior in a slurry mixture.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1977-09-15
著者
関連論文
- 光電子内部計数による薄膜の厚さ測定 : 応用原子核放射線
- 46 中性子・γ線同時利用による高炉内装入物モニタリング技術の開発(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 高炉コークス水分計測技術の開発(その他の計測・制御関連技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 蛍光X線分析に基づくウラン定量
- 44 252C_f 高精度型高炉コークス中性子水分計の開発実験(製銑計測・設備・高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- IAEA安全シリーズNo. 102, 工業, 医学, 研究, 教育分野におけるアイソトープの安全使用と規則に関する勧告の抄訳
- 115.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(VIII) : 液化反応塔の流動特性
- 114.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる研究(VII) : 液化反応塔流動状態解明のためのNAT法技術の開発
- 螢光X線法による成分別粒度分析装置 : (粉体小特集)
- 三次元分光蛍光光度計による天然水腐植物質の蛍光特性の直接測定法
- ^Coおよび^Amと錯形成する腐植物質の分子サイズと官能基.
- 沈降法による粒度測定における238PuX線源の利用
- 30.石炭液化反応塔内の流動特性
- 超ウラン元素の利用現状 (超ウラン元素の製造と利用)
- 超ウラン元素の熱源・線源利用
- 23.石炭液化反応塔内の流動特性
- ガラス中硼素の中性子吸収分析 : 応用原子核放射線
- X線強度の理論計算に基づくステンレス鋼のラジオアイソト-プ蛍光X線スペクトロメトリ
- 需要家負荷軽減のための風力発電システム運用法
- 風速統計に基づく風車出力解析
- コミュニティにおける補助風力発電システムの構成と運用
- 石英中微量ナトリウムの機器放射化分析〔英文〕
- フォトダイオードを用いる放射線検出器のX,γ線検出特性
- 可搬型252Cf中性子ラジオグラフィ装置
- 小形X線管を用いる蛍光X線法による汚損がいし塩分付着量計測法の開発
- イオン電流測定にもとづく低電位用小型α線電位計
- 光ファイババンドルを利用するシンチレ-ション測定系のγ線検出特性
- イオン電流測定に基づく241Am α線電位計
- CCDラインセンサの低エネルギ-X線応答特性
- 微風速測定のためのα線風速計
- 応用計測のための137Cs後方散乱γ線源の研究
- 255Cf中性子散乱法によるレベル計測特性
- 核・放射線による分析--生物学・医学・薬学・農学・理工学への応用-6-中性子を利用した分析
- 放射線応用計測 (アイソト-プ利用の現状と今後の展望) -- (工業への利用)
- 137Csγ線励起蛍光KX線法による高原子番号元素濃度測定
- 線源装着移動体のγ線信号による非接触位置計測
- 光ファイバ式γ線散乱型密度計
- 低エネルギ-X線吸収法を用いるフィルムドシメトリ測定範囲の拡張
- 放射線防護用機器-7-放射線防護設備・器具の特性と使用法-1-
- 蛍光X線の応用 (X,γ線利用の世界の動向-1-)
- カリフォルニウム-252 (主なRIの身の上ばなし)
- 利用 (超プルトニウム元素の化学(特集))
- 円筒導管内の放射性液体からのγ線強度の概算〔英文〕
- 線源工学のすすめ
- 化学分析技術-7-密封線源による分析法(講座)
- 高放射能192Ir線源の製造開発(RIノート)
- 核分裂アイソトープの利用 (放射性廃棄物の有効利用 その必要性と可能性をさぐる(特集))
- 高比放射能Ir-192線源の製造法
- 開発すすむ心臓ペースメーカー
- F.P.の利用 (再処理廃棄物からのアイソトープの製造とその利用(特集))
- Ir-192線源のγ線自己吸収
- ラジオアイソトープ線源を用いるケイ光X線分析
- タイトル無し