高温コークス炉ガスの改質(<総説特集>コークス炉ガス(COG)利用技術の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The crude coke oven gas (COG) produced from coke ovens, so-called hot COG, is refined without heat recovery in the present systems. If the hot COG containing tar and light oil is reformed at high temperature, the heat can be recovered without tarry material and the reformed gas can be used to produce methanol and DME. The hydrogen to CO ratio of the reformed gas is within the suitable range for the synthetic reactions, because the reformed gas of the tar and light oil supplies more CO. The reforming technologies with catalyst and without catalyst have been being developed in Japan. The hot COG produced from a test unit for coke production was treated in an experimental unit to develop the technology without catalyst. It was confirmed that most tar was partially oxidized, reformed with steam and converted to hydrogen and CO, utilizing the heat of the hot COG for the reaction. The feasibility study showed that hydrogen can be produced by this technology at a lower cost and higher efficiency than by the separation of cold refined COG.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2006-05-20
著者
関連論文
- "化石燃料の安定供給とクリーン・有効利用"に寄与する技術の技術戦略(我が国のエネルギー分野の技術戦略)
- 150t/d石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(III) : 液化反応塔内固形物および下流機器中固形物の組成,形態
- 116.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[IX] : 高温分離器中の堆積固形物
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- 産業分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 合成液体燃料製造の現状と展望
- 1-10 水素化重質溶剤を用いた褐炭改質による粘結性能の発現((4)コークス,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 150t/日 石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(II)-減圧蒸留塔加熱炉コーキング現象-
- 気泡塔型石炭液化反応塔の設計方法
- 150t/日石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(I)-高温分離器中の堆積固形物-
- 150ton/day NEDOL法石炭液化パイロットプラントスラリー予熱器における有効スラリー粘度および熱伝導度
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (IV) -循環溶剤および溶剤水素化反応に関する検討-
- 22.タール等液状成分蒸気を含む高温コークス炉ガスのガス化反応
- 石炭液化技術
- 1-28.石炭ガス化炉における原料予熱の効果((6)液化・ガス化II,Session 1 石炭・重質油等)
- ビームダウン集光システムとソーラーハイブリッド燃料生産の経済性
- 115.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(VIII) : 液化反応塔の流動特性
- プロフェッショナルエンジニア (PE)
- 高圧・懸濁気泡塔の流動とスケールアップ (特集 気泡塔・懸濁気泡塔の新しい展開)
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤設計
- 23 石炭起源の合成燃料の導入可能性検討(人材育成,プロセス評価)
- 高温コークス炉ガスの改質(コークス炉ガス(COG)利用技術の最前線)
- 製鉄プロセスガスのドライガス化法による水素製造 : 製鉄プロセスガス(Hot-COG)利用水素製造技術開発 -2
- 自然エネルギーと石炭を利用したグリーンフューエル製造(熱利用技術の新展開 : 太陽エネルギー利用とクリーン燃料製造)
- 1-12.CWM予熱式ガス化炉の開発((3)石炭ガス化・灰,Session 1 石炭・重質油等)
- 財団法人エネルギー総合工学研究所プロジェクト試験研究部化石グループ
- 合成液体燃料(XTL)の将来を読む
- 高温COGドライガス化法による水素製造
- 合成液体燃料製造の現状と展望(合成液体燃料の最前線)
- 革新的ゼロエミッション石炭ガス化複合発電トータルシステムの経済性評価(CO_2排出から貯留までの総合システム)
- CO_2排出から貯留までの総合システム(CO_2排出から貯留までの総合システム)
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- 石炭液化(石炭基礎講座(14))
- 福島第一原子力発電所事故後の天然ガス及び化石燃料の利用動向 : 第1回化石燃料の利用動向
- 22世紀に向けたエネルギー技術開発を!
- 石炭液化
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- 2050年に向けた発電技術開発(これからの化石資源〜エネルギー戦略と技術開発〜)
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性