モアレを低減したインテグラルビデオグラフィ(<小特集>ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose using moire reduction methods for integral videography displays. Integral videography is based on the principles of integral photography and extended real-time video processing. There are two moire reduction methods that can be used for integral videography displays that have a lens array and a liquid crystal display. The first is color moire, and the second is intensity moire. To reduce color moire, we used an optimized color filter layout in the liquid crystal display. To reduce intensity moire, we used a defocus method. We also present a design of a viewing area for the integral videography display. To control the viewing area, we changed the lens pitch and shape of the integral videography elemental image. We implemented a 5-inch integral videography display using the proposed methods, and evaluated the integral videography display.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
小池 崇文
(株)日立製作所システム開発研究所
-
及川 道雄
(株)日立製作所システム開発研究所
-
小池 崇文
Systems Development Laboratory Hitachi Ltd.
-
宇都木 契
(株)日立製作所システム開発研究所
-
小池 崇文
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
及川 道雄
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
宇都木 契
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
及川 道雄
日立製作所横浜研究所
-
小池 崇文
株式会社日立製作所 横浜研究所
-
宇都木 契
株式会社日立製作所 横浜研究所/東京大学 学際情報学府
関連論文
- 流体レンズアレイを用いた光学焦点と合成焦点の制御
- PLZTを用いた高速可変焦点レンズの基礎実験 : 高速時分割方式による立体ディスプレイ実現に向けて(第2報)(立体映像における人間工学的研究-立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- PLZTを用いた高速可変焦点レンズの基礎検討 : 高速時分割方式による立体ディスプレイ実現に向けて(立体映像における人間工学的研究)
- 重畳投影型裸眼立体視ディスプレイの較正方法(立体映像技術一般)
- 別時刻の冠状動脈造影透視映像からの拍動周期推定を利用した冠状動脈3次元形状再構成
- 低侵襲手術支援のための映像ベース仮想立体内視鏡
- 光線空間のサンプリングに基づいた多眼方式立体ディスプレイ及びインテグラルフォトグラフィ立体ディスプレイの解析(立体映像における人間工学的研究)
- 立体映像技術
- PLZTを用いた高速可変焦点レンズの基礎実験 : 高速時分割方式による立体ディスプレイ実現に向けて (第2報)
- MRIによる術具トラッキング撮影技術
- 外科医の新しい手と目としての手術支援システム (特集 高度医療システム)
- 患者の負担を低減する手術支援システム (特集 高度先端医療に対応する医用機器・システム)
- 立体ディスプレイ : 理論, 設計, その応用
- マルチプロジェクションIntegral Videography三次元画像表示装置の開発(コンピュータグラフィックス)
- 新パネル 3Dディスプレイ プロジェクタ重畳型インテグラル方式立体ディスプレイ--立体映像の解像度と光線数のトレードオフを打破する裸眼立体視ディスプレイ (表示技術の次を探る) -- (ディスプレイ技術トレンド)
- D-11-148 没入型仮想空間における自律分散型3-Dモデルの同期ずれ訂正方法
- 3Dディスプレイ--フルパララックス方式 (特集 「3Dディスプレイ」映像はすべて立体になるのか)
- 医用3次元画像処理(医工連携)
- SB-3-2 多段階ネットワーク制御のアバタ通信への応用(SB-3. プレゼンス技術)
- 最近の医用画像処理技術とその診断・治療への応用
- モアレを低減したインテグラルビデオグラフィ(ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
- モアレを低減したインテグラルビデオグラフィディスプレイ--カラーフィルタ配置を変更した液晶パネルを用いた立体ディスプレイ
- 裸眼立体視ディスプレイと距離センサを用いたキャラクタインタラクションシステム (立体映像技術・情報ディスプレイ)
- 映像配信アプリケーションと協調したネットワーク品質制御方式の検討(セッション9)
- 映像配信アプリケーションと協調したネットワーク品質制御方式の検討(セッション9)
- プログラマブルなグラフィクスハードウェアを用いたインテグラルフォトグラフィ画像のレンダリング(ハードウエアによるCG処理およびCG一般)
- SID2008報告 : 3D and Novel Display Applications
- SID2008報告 : 3D and Novel Display Applications(SID'08報告会)
- 3次元ディスプレイの見え方に関する光線情報記述法の基礎検討 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- 高解像度液晶パネルを用いたインテグラルビデオグラフィ立体ディスプレイ--インテグラルビデオグラフィ立体ディスプレイの設計と試作
- 画像誘導手術のためのマルチプロジェクション Integral Videography 表示システムの開発
- 表面処理及び照度の違いによるグレアとブルアの許容性評価(画像技術,視覚・画質関連,その他一般)
- 表面処理及び照度の違いによるグレアとブルアの許容性評価
- 表面処理及び照度の違いによるグレアとブルアの許容性評価(画像技術,視覚・画質関連,その他一般)
- 対話的領域変更を可能とする高速ボリュームレンダリングに適した領域限定モデルの提案
- 対話的時系列ボリュームデータ可視化手法の開発
- 対話的な3次元動態可視化手法の開発
- 医用三次元画像処理システムとその診断・治療への応用
- リージョングローイング法による軟部組織の抽出と3次元表示
- 流体レンズアレイを用いた光学焦点と合成焦点の制御(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- Adaptive IP Imagingの理論的検討 (立体映像技術情報ディスプレイ)
- 多眼方式立体ディスプレイおよびインテグラル方式立体ディスプレイの解析と測定 (特集 ディスプレイと人間工学)
- 事前領域特定手法を用いた環境マッピング
- 裸眼3D映像の開発動向 (特集 人間工学と3D映像)
- 誰にでもわかる3D(第10回)応用(5)眼鏡なし3Dディスプレイの製品開発動向
- 3Dディスプレイとその周辺技術の標準化動向と展望(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 3Dディスプレイとその周辺技術の標準化動向と展望(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 3Dディスプレイとその周辺技術の標準化動向と展望(招待講演,五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- インテグラル立体コンテンツ生成のための要素技術の開発(立体映像技術一般)
- 眼鏡なし3Dディスプレイの製品開発動向
- マルチプロジェクターを用いた重畳型インテグラルイメージング3Dディスプレイ (特集 最近のプロジェクターシステム)
- 裸眼3D技術とその高精細化への動向 (特集 進化する映像表現)
- E-IMPACT : 日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG
- 視差を保持したステレオ画像の対話的リターゲッティング
- 直線性を保持するSeam Carving拡張の提案
- 4. E-IMPACT : 日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG(最新のディジタルコンテンツ制作技術)
- 5. 立体映像技術(映像情報メディア年報〜2008年4月から2010年3月の進展〜)
- 第10回 応用5:眼鏡なし3Dディスプレイの製品開発動向(講座 誰にでもわかる3D)