移動の「座」(<特集>座)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自動車などの乗り物による移動における「座」に求められる性能の一つに乗り心地性能がある.乗り心地性能評価は,振動データ計測とそれを感覚量に変換する定量化プロセスから構成される.データ計測については,フロアやシートなど人間〜車両インターフェースにおける人体入力振動を計測する.このとき人体が単なる質量体ではなく,振動系として挙動することを考慮することが重要である.定量化手法については,British Standard 6841などで規定されている手法を用いることで,快/不快の一次元尺度上での指標化を行うことができる.実際の自動車の乗り心地性能評価においては,さらに細分化された周波数に依存した様々な振動感覚の定量化が行われており,対応する様々な部品特性の改善によって,バランスを取りながら性能向上を図っている.
- バイオメカニズム学会の論文
- 2007-02-01
著者
関連論文
- 自動車用表記可変スイッチの開発 (特集 人の特性を究めたライフ・オン・ボード技術開発)
- A325 人体制御特性を考慮した乗員挙動モデリング(生体のモデリング・シミュレーション)
- 313 車両快適性評価のための乗員挙動モデリング : 人体制御特性の考慮
- WG5 (人体モデリング)
- 0207 快適性評価のための車両運動に伴う乗員動予測モデルの開発(J19-1 人間・ロボットの動作解析,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 350 自動車用シート着座時における人体-シート連成モデルの作成
- 312 自動車用シート評価のための人体-シート連成モデル作成に関する研究
- ドライバにとって有益な情報の要因に関する一考察
- 車載HMIの現状と展望
- 乗り心地評価のためのシート・人体モデル (ダイナミックパフォーマンスを支える乗り心地技術)
- 長時間運転時の肉体疲労の定性および定量的評価
- 自動車の振動評価
- 部分構造合成法を用いた人間着座時のシート振動予測
- 生体力学的負荷に着目した疲労低減運転姿勢の開発
- 移動の「座」(座)
- F0102(5) 運転疲労を癒す([F0102]癒し工学とその周辺工学,先端技術フォーラム)
- 自動車の振動評価 (乗り心地を含めた振動評価)
- 人体脚部動質量を用いたフロアカ-ペット伝達関数予測
- F2-6 先行車接近時にドライバーが感じる危険感の定量化(F-2 感性領域のデジタル化技術の援用,フォーラム)