車載HMIの現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
-
北崎 智之
日産自動車(株)総合研究所車両交通研究所
-
美記 陽之介
日産自動車(株)
-
柳島 孝幸
日産自動車(株)総合研究所車両交通研究所
-
美記 陽之介
日産自動車(株)実験技術開発部
-
田中 兼一
日産自動車(株)内外装技術開発部
-
北崎 智之
日産自動車(株)内外装技術開発部
-
美記 陽之介
日産自動車(株)車両システム実験部車体要素実験グループ
-
田中 兼一
日産自動車 車両交通研
-
北崎 智之
日産自動車
-
柳島 孝幸
日産自動車(株)モビリティ・サービス研究所
関連論文
- 自動車用表記可変スイッチの開発 (特集 人の特性を究めたライフ・オン・ボード技術開発)
- 車載HMIの現状と展望 (特集 ドライバとくるまのインタフェース)
- A325 人体制御特性を考慮した乗員挙動モデリング(生体のモデリング・シミュレーション)
- 313 車両快適性評価のための乗員挙動モデリング : 人体制御特性の考慮
- WG5 (人体モデリング)
- 0207 快適性評価のための車両運動に伴う乗員動予測モデルの開発(J19-1 人間・ロボットの動作解析,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 350 自動車用シート着座時における人体-シート連成モデルの作成
- 312 自動車用シート評価のための人体-シート連成モデル作成に関する研究
- ドライバにとって有益な情報の要因に関する一考察
- 音声インタラクションがドライバーのメンタルワークロードに与える影響
- 統合感覚としての運動感覚評価手法の研究 (安全性・快適性) -- (快適性)
- CQ-Xにおける新ヒュ-マンインタフェイスの考え方 (小特集 モ-タ-ショ-)
- 集中コントロールスイッチのユーザビリティ評価
- 集中コントロールスイッチシステムのHMI開発 (特集:HMI)
- 車載HMIの現状と展望
- 乗り心地評価のためのシート・人体モデル (ダイナミックパフォーマンスを支える乗り心地技術)
- 長時間運転時の肉体疲労の定性および定量的評価
- 自動車の振動評価
- 部分構造合成法を用いた人間着座時のシート振動予測
- 車の利用場面における高齢者の特性
- 生体力学的負荷に着目した疲労低減運転姿勢の開発
- 高齢者に使いやすい自動車技術 : 関東支部テクニカルフォーラム・バリアフリーBグループ報告
- バーチャル実験手法の開発
- ナビゲーションシステムの操作視認性評価について
- 移動の「座」(座)
- ドライビングシミュレータの開発と商品開発への適用
- ドライビングシミュレータによる音声入力システムの評価 (特集:ドライバ特性計測評価技術)
- 3Dマネキンによる人間工学性能開発
- ドライビングシミュレータによるバーチャル走行評価 (特集 開発プロセス革新のための実験技術、計測技術)
- 高ヒップポイント車の乗降性評価手法の開発 (特集:HMI)
- F0102(5) 運転疲労を癒す([F0102]癒し工学とその周辺工学,先端技術フォーラム)
- 自動車の振動評価 (乗り心地を含めた振動評価)
- 人体脚部動質量を用いたフロアカ-ペット伝達関数予測
- スイッチ操作系の使いやすさ (特集:Mobile Multimedia)
- コンセプトカーのインテリアにおける新しいヒューマンインタフェースの考え方
- 色・艶・シボの質感の定量計測の取組み (特集 最新の試験・計測技術)
- 自動車は感性へのあくなき欲望を満足させるか(2.デジタルはアナログ世界を制御するか,アナログからデジタルへ-進化するデジタルはアナログ世界にどう向き合うか-)
- F2-6 先行車接近時にドライバーが感じる危険感の定量化(F-2 感性領域のデジタル化技術の援用,フォーラム)
- 生理量と感覚量の相関性の調査手法
- 色・艶・シボの質感の定量計測の取組み
- 自動車の感性人間工学