1611 脳卒中片麻痺患者における麻痺側荷重率の麻痺側による差異(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2008-04-20
著者
-
渡邉 哲郎
医療法人雪ノ聖母会聖マリア病院リハビリテーション科
-
渡邉 哲郎
聖マリア病院 リハビリテーションセンター
-
井手 睦
聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
江西 一成
星城大学リハビリテーション学部
-
井手 睦
聖マリア病院リハビリテーション科
-
井手 睦
聖マリア病院 リハセンター
-
江西 一成
埼玉県立大学 保健医療福祉
-
富田 学
聖マリア病院リハビリテーション室
-
長野 友彦
星城大学リハビリテーション研究会
関連論文
- 障害者スポーツ医学の最先端 : —残存骨格筋は内分泌器官である—
- 499 下肢血流遮断時におけるhead up tilt時の循環適応について(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 入院中脳卒中片麻痺患者の24時間活動量と唾液免疫機能(slgA)の関係
- 188 心臓血管外科術後縦隔洞炎を合併した1症例 : 閉鎖式持続洗浄吸引ドレナージ中における理学療法の検討(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 712 術後肺炎により栄養障害を呈した終末期癌患者に対する全身的運動療法(内部障害系理学療法V)
- 645 Lung Volume Reduction Surgeryの術前における運動耐容能評価と高強度負荷トレーニングの有用性(内部障害系理学療法18)
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 障害者スポーツの現状と課題
- ポリオ後症候群における廃用と過用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋ジストロフィーなど
- 974 腰椎内視鏡手術と早期リハビリテーション施行による退院時機能評価(骨・関節系理学療法33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 697 臥位および坐位姿勢における下肢静的運動時の脳血流変化(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 696 静的運動時における運動筋の違いが循環動態および脳血流に及ぼす影響(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1-3-12 大腿骨骨幹部骨折の術後リハビリテーションにおける膝関節屈曲角度と予後との関係(大腿骨頚部骨折(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 990 下肢の変形性関節症患者が手術を決意した理由についての検討(骨・関節系理学療法42)
- 943 大腿骨頚部骨折患者の病棟内歩行器歩行導入における連絡ノートの効用(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 374 既往歴が心臓血管外科手術後のリハビリテーションに及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1172 理学療法士・作業療法士による養護学校への訪問指導について : 5年間の活動報告と課題(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1022 高齢者における車椅子シーティングの効果検証 : 車椅子坐位姿勢に着目して(生活環境支援系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1150 久留米市における転倒予防教室「たおれん塾」への関わり(第二報) : バランスコースの効果(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1149 久留米市における転倒予防教室「たおれん塾」への関わり(第一報) : 教室の紹介と三年間の効果について(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 540 当院心臓血管外科術後における歩行能力の獲得について : 第1報(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 155 大腿骨頚部骨折術後のリハクリニカルパス作成の有効性(骨・関節系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 119 急性期脳梗塞患者の転帰予測(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 945 背筋の筋持久力評価法の比較(骨・関節系理学療法26)
- 399 膝蓋骨骨折術後の膝関節屈曲角度の検討 : 骨折型に着目して(骨・関節系理学療法18)
- 摂食・嚥下の訓練効果における阻害因子の検討
- 脳血管障害急性期における上肢機能とセルフケアに関する検討 : SIAS・FIMを用いて
- 563 脳卒中急性期病棟からの転帰と麻痺側下肢運動機能との関係について(神経系理学療法18)
- 437 脳梗塞患者の自宅復帰率と高次脳機能障害及びFIMとの関連性(第1報)(神経系理学療法7)
- 231 大腿骨頚部骨折術後の移動能力予測 : 患肢荷重率を用いて(骨・関節系理学療法16)
- 横紋筋融解症を合併したポリオ後症候群
- 5. 横紋筋融解症を発症したポリオ後症候群の1例 (第9回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脊髄損傷者の生活観における配偶者の影響 : 日本、スウェーデン2地域での比較
- 2 中等度負荷運動が頚髄損傷者の免疫機能に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1504 入院中脳卒中片麻痺患者の24時間活動量と唾液免疫機能(slgA)の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性期脳卒中片麻痺患者における移動能力が骨密度に与える影響
- 443 老人保健施設入所者の24時間活動量と自律神経活動(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 老人保健施設入所者の24時間活動量と自律神経活動
- 老人保健施設入所者の効果的理学療法実践のための基礎研究
- 148 脳卒中片麻痺患者の骨密度の検討(骨・関節系理学療法VIII)
- 68 高齢障害者における操作機種別電動車いす操作特性の検討 : Joy-stick型とScooter型の比較(生活環境支援系理学療法4)
- 67 老人保健施設入所者の活動量の検討(生活環境支援系理学療法4)
- 629 喫煙者の有酸素性運動能力に関与する因子の検討(内部障害系理学療法17)
- 82 喫煙者と非喫煙者の等運動性筋収縮時の筋内酸素動態 : 連続30回の膝屈伸運動による検討(理学療法基礎系6)
- 近赤外線分光法を用いた等運動性筋収縮時の筋内酸素動態について : 連続30回の膝関節伸屈運動による検討(測定・評価)
- 義足におけるインターフェイス評価 : 特に生物学的適合の観点から
- 6.車椅子駆動時の筋疲労(筋疲労)
- 11. 脳卒中片麻痺の痙性の評価 : 第1報 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 神経・筋疾患のリハビリテ-ション--ポリオ後遺症にみられた過用性筋力低下 (各種神経疾患のリハビリテ-ション)
- 中等度の喫煙が体力や漸増運動時の局所筋の酸素動態におよぼす影響
- 50.歩行支援ロボットの歩行様式による脳賦活の違い(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 義足から断端に嫌気性菌感染を生じた1例
- 16. 義足から断端に嫌気性菌感染を生じた1例 : 義足と断端感染に関する検討 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 339 脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツ参加継続の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者におけるスポーツ継続の効果
- 脊髄損傷者のリハビリテーションにおける目標設定とスポーツの効果の検討
- 16 姿勢の違いにおける下肢動的運動時の総頚動脈血流量変化 : LBNP(lower body negative pressure)負荷装置を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 110 つま先立ち運動が脳卒中片麻痺患者の静的立位重心動揺に与える影響(神経系理単療法VI)
- 918 内視鏡視下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(MED法)における術後背筋力への影響(骨・関節系理学療法37)
- 1611 脳卒中片麻痺患者における麻痺側荷重率の麻痺側による差異(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-7-13 急性期病院における廃用症候群のリハビリテーション : 循環器疾患患者への早期介入の意義(II)(循環器リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肢切断後の就労
- 4.重症褥瘡の栄養管理(褥瘡)
- 3-7-15 横紋筋融解症のリハビリテーション(代謝,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院の過去25年間における脊損在院日数の変遷
- 10. 下腿切断を免れた糖尿病性壊痕の2例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 両上肢切断者へのリハビリテーションアプローチ : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 岡山県における脊髄損傷の発生率 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 「脊髄損傷者自己管理マニュアル」について : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 障害者がスポーツを行う必要性
- II-5-5 肢切断者の痛みと抑うつ状態(切断)
- 61 立位バランス評価法の開発に関する検討 : 第一報
- 歩行障害の悪化が契機となり遺伝子解析によりX連鎖性シャルコー・マリー・トゥース病と診断された末梢神経障害の1症例
- 9. 慢性期片麻痺患者に対する油圧ユニット足継ぎ手付きAFO(Gait Solution)の使用経験について(第17回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 11. 薬剤性多発神経炎による四肢麻痺患者に歩行支援ロボットが有用であった1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5.脊髄損傷者で右部分骨盤切除と左股関節離断した患者の座位保持装置型体幹装具作成の1例(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 11.Charcot-Marie-Tooth type x(CMTX)の1症例(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 車椅子装着型簡易式抵抗器の考案
- 116 慢性期片麻痺重症例における廃用症候群とADL(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷において褥瘡が原因となった下肢切断の3症例
- 脳血管障害急性期病棟における嚥下リハビリテーションの効果 : 一側性・両側性大脳半球病変での検討
- 115 不全四肢麻痺に対する体幹保持装置付き歩行器(Easy-Walker^の使用経験
- 車椅子用簡易リクライニング装置の開発
- 467 健常者における起立負荷時頚動脈血流の変化(理学療法基礎系11)
- 8.人工呼吸依存高位頸髄損傷のリハビリテーション(脊髄損傷1)
- 782 車いすマラソンランナーの疲労とストレス(第2報)(生活環境支援系理学療法21)
- 13.運動負荷としての車いすマラソン : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 立位バランス評価法の開発に関する検討(第二報)(測定・評価)
- 研究と報告 Barthel IndexとFrenchay Activities Indexを用いたスモン患者の障害とライフスタイルの評価
- 1.ギャッジアップ座位での角度変化における循環・呼吸動態の検討(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- ポリオによる両下肢不全対麻痺に脳梗塞による右上下肢麻痺を合併した一症例 : 歩行獲得に向けたアプローチ
- I-J-9 Syme切断における断端末荷重
- 岡山県における脊髄損傷の発生:1988年-1989年
- 脊髄損傷患者に対する教育システム : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 5.要介護高齢者の機能訓練教室利用状況 : 農村部の訪問看護サービス利用者の調査より(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- リハビリテーション医療とリスクマネジメント(リハビリテーション医療におけるリスク管理)
- II-F-53KM 日本・北欧の2地域における脊髄損傷者の生活満足度の比較
- II-G-15 四肢切断者の性意識
- 689 食道癌根治術後の早期離床における循環動態についての1症例 : 術後の循環血液量に着目して(内部障害系理学療法IV)
- 40 重力負荷としての「車いす座位」「自動立位」における循環応答(理学療法基礎系III)