540 当院心臓血管外科術後における歩行能力の獲得について : 第1報(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2006-04-20
著者
-
渡邉 哲郎
医療法人雪ノ聖母会聖マリア病院リハビリテーション科
-
安永 弘
雪の聖母会聖マリア病院心臓血管外科
-
安永 弘
雪ノ聖母会聖マリア病院心臓血管外科
-
緒方 孝
医療法人雪の聖母会 聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
河野 洋介
医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
井手 睦
医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーション科
-
安永 弘
医療法人雪の聖母会 聖マリア病院心臓血管外科
-
緒方 孝
雪ノ聖母会聖マリア病院 リハビリテーション室
-
井手 睦
雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
中尾 藍子
医療法人雪ノ聖母会 聖マリア病院 リハビリテーションセンター
-
井手 睦
聖マリア病院 リハビリテーションセンター
-
河野 洋介
医療法人雪ノ聖母会聖マリア病院リハビリテーション室
関連論文
- チームマネジメントと人材養成 (特集 リハビリテーションとマネジメント)
- 当院におけるCABGでの人工心肺の現状 : CPBは必要悪なのか?
- 48.連続的動脈圧心拍出量測定装置の使用経験(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 135)心房中隔欠損に対するAmplatzer心房中隔閉鎖栓を用いたカテーテル治療(第101回日本循環器学会九州地方会)
- Amplatzer Septal Occluderを用いた心房中隔欠損閉鎖術後の心穿孔例
- 86) MOSAIC生体弁による大動脈弁置換術施行2年3ヶ月後に生体弁機能不全を呈し再弁置換術を行った1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 70) Amplatzer Septal Occluderを用いた心房中隔欠損閉鎖術後の心タンポナーデ症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 60) 大動脈炎症候群に伴う若年者annuloaortic ectasiaの一治験例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 188 心臓血管外科術後縦隔洞炎を合併した1症例 : 閉鎖式持続洗浄吸引ドレナージ中における理学療法の検討(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- P417 長期遠隔期手術成績 (10年以上) からみたSenning手術の妥当性
- 81) 開心術後に急性硬膜外血腫を合併した大動脈弁下狭窄症の一例
- ファロー四徴症に合併した左肺動脈欠損、肺動脈弁欠損の1手術例
- 83) AMI後の乳頭筋断裂によるMR,急性心不全に対しPCI,MVRを行い救命し得た一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 40) 高齢者真性胸部大動脈瘤に対する"Y-arch"弓部置換術の手術治験例
- 104) 急性肺動脈血栓塞栓症の1手術治験例
- 41) 開心術後の上室性頻拍性不整脈に対するPil-sicanidの安全性及び有効性
- 大動脈弓離断症(A型)術後の遠位弓部狭窄に対して上行大動脈-胸部下行大動脈バイパス術を行った 1 例の遠隔期評価
- 57)同一の術者による冠動脈バイパス術281例の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- E2 小児の嚢胞性肺疾患の外科治療
- 人工心肺を使用しない冠状動脈バイパス術の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 48 連続的動脈圧心拍出量測定装置の使用経験(ME・保守管理3, 第82回日本医科器械学会大会)
- 29 非侵襲的心拍出量モニターの臨床使用経験(治療器・人工臓器)
- 1-3-12 大腿骨骨幹部骨折の術後リハビリテーションにおける膝関節屈曲角度と予後との関係(大腿骨頚部骨折(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 質の向上 : 組織としてのリハビリテーション部門を運営するにあたって(質向上のために何をすべきか〜過去,現在を検証し,未来へと繋げるためには〜,メインシンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 943 大腿骨頚部骨折患者の病棟内歩行器歩行導入における連絡ノートの効用(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 374 既往歴が心臓血管外科手術後のリハビリテーションに及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1172 理学療法士・作業療法士による養護学校への訪問指導について : 5年間の活動報告と課題(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1022 高齢者における車椅子シーティングの効果検証 : 車椅子坐位姿勢に着目して(生活環境支援系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 960 Sri Lanka国において義肢装着後の傷の発生状況を調査して(骨・関節系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1150 久留米市における転倒予防教室「たおれん塾」への関わり(第二報) : バランスコースの効果(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1149 久留米市における転倒予防教室「たおれん塾」への関わり(第一報) : 教室の紹介と三年間の効果について(生活環境支援系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 540 当院心臓血管外科術後における歩行能力の獲得について : 第1報(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 155 大腿骨頚部骨折術後のリハクリニカルパス作成の有効性(骨・関節系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 119 急性期脳梗塞患者の転帰予測(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 945 背筋の筋持久力評価法の比較(骨・関節系理学療法26)
- 399 膝蓋骨骨折術後の膝関節屈曲角度の検討 : 骨折型に着目して(骨・関節系理学療法18)
- 脳卒中急性期における予後予測--SIASとFIMを用いて
- 摂食・嚥下の訓練効果における阻害因子の検討
- 脳血管障害急性期における上肢機能とセルフケアに関する検討 : SIAS・FIMを用いて
- 563 脳卒中急性期病棟からの転帰と麻痺側下肢運動機能との関係について(神経系理学療法18)
- 437 脳梗塞患者の自宅復帰率と高次脳機能障害及びFIMとの関連性(第1報)(神経系理学療法7)
- 231 大腿骨頚部骨折術後の移動能力予測 : 患肢荷重率を用いて(骨・関節系理学療法16)
- 小児体外循環における上大静脈酸素飽和度と脳内酸素飽和度測定の有用性について
- 1611 脳卒中片麻痺患者における麻痺側荷重率の麻痺側による差異(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-7-13 急性期病院における廃用症候群のリハビリテーション : 循環器疾患患者への早期介入の意義(II)(循環器リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肢切断後の就労
- 4.重症褥瘡の栄養管理(褥瘡)
- 脳血管障害急性期病棟における嚥下リハビリテーションの効果 : 一側性・両側性大脳半球病変での検討
- ポリオによる両下肢不全対麻痺に脳梗塞による右上下肢麻痺を合併した一症例 : 歩行獲得に向けたアプローチ
- 大腿骨頚部骨折術後の歩行機能予測
- 5.要介護高齢者の機能訓練教室利用状況 : 農村部の訪問看護サービス利用者の調査より(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 一般病院;聖マリア病院 (特集 リハビリテーション医療の費用と効果) -- (医療現場からの報告)
- 人工肺における圧力損失の比較検討
- 脳分離体外循環におけるイヤホン型赤外線式持続鼓膜温測定の有用性について
- 心筋保護供給システムMPSの使用経験
- 高精度成分分析装置を用いた術後浮腫値と水分出納の関連性について
- 治療手段としてのリハビリテーションに求められる質保証(医療質安全保証に向けた臨床医たちの視座)