瞳孔ゆらぎを指標とした覚醒度状態評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prediction of drowsiness based on an objective measure is demanded in machine and vehicle operations in which human errors may cause fatal accidents. Currently we focused on the pupil of the eye which is controlled by the autonomic nervous system, and easily observable non-invasively from the outside of the body. We employed uneventful driving simulation to induce drowsiness of human subjects, and an anti-saccade task to evaluate their cognitive and motor performance. First we confirmed that pupil diameter fluctuates with large amplitude at low frequencies when the subject is aware of his/her drowsiness as reported previously. During this period, the reaction time of anti-saccade initiation was elongated and varied. We then found that prior to this fluctuation, pupil diameter decreases gradually in most subjects, and they were not aware of sleepiness during this period. We conclude that this monotonic gradual miosis can be a reliable premonitor of drowsiness.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2008-04-10
著者
-
平田 豊
中部大学電子工学科
-
平田 豊
中部大学工学部情報工学科
-
平田 豊
農工大・農院
-
平田 豊
中部大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
西山 潤平
中部大学工学部情報工学科
-
西山 潤平
中部大学大学院工学研究科 情報工学専攻
-
谷田 公二
(株)本田技術研究所4輪開発センター
-
楠見 昌司
(株)本田技術研究所4輪開発センター
-
平田 豊
中部大学大学院工学研究科
-
平田 豊
中部大学大学院 工学研究科 情報工学専攻
-
平田 豊
中部大学工学部
-
谷田 公二
(株)本田技術研究所四輪開発センター
-
平田 豊
豊橋技術科学大学
-
平田 豊
中部大学 工学部 電子工学科
関連論文
- 瞳孔径変化による虹彩パターン伸縮のモデル化と眼球回旋運動計測への応用(生体工学)
- 小脳スパイクニューロンネットワークモデルの改良と運動学習再現シミュレーション (ニューロコンピューティング)
- Quasi-MD法による脳情報表現とシステム開発
- 文脈に依存した眼球運動積分器の可塑性
- サル前庭動眼反射運動学習に用いられる誤差信号としての小脳片葉プルキンエ細胞複雑スパイクの評価
- 瞳孔フラッシュ応答による過重力負荷が自律神経系に及ぼす影響の評価
- 虹彩パターンの伸縮を考慮した高精度眼球回旋運動計測法
- 瞳孔雑音のバイコヒーレンス解析
- 画像処理技術を用いた眼球運動計測システム--角膜屈折を考慮した高精度3次元眼球運動計測
- 高速楕円検出に基づく眼球回旋運動のリアルタイム計測システム
- 前庭動眼反射の周波数別高低ゲイン同時学習中の小脳プルキンエ細胞活動解析
- 前庭動眼反射の方向選択的運動学習とゲイン増減メカニズムの差異(生体工学)
- 小脳による前庭動眼反射運動学習機構を規範とした適応型モータ制御
- 小脳神経回路網を陽に記述した前庭動眼反射モデル(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 重力項を有する心臓血管系の電気回路モデルと過重力・微小重力環境下における循環動態の解析
- 心臓血管系モデルを用いた過重力・微小重力環境下の循環動態の解析
- パラボリックフライト中の心臓血管系動態に関する一考察
- 紫カンラン(Brassica oleracea)とパクチョイ(B, campestris)との種間接木キメラ
- キャベツにおける品種間接木キメラ形成
- 接木キメラに関する研究 : I.キャベツ品種間キメラの作出
- 微小重力環境下におけるコイ小脳脳波の解析
- 眼屈折状態が輝度-瞳孔径関係に与える影響(医用工学)
- 眼球の光学特性が輝度-瞳孔径関係に与える影響
- 視覚における瞳孔の機能と網膜像の情報量
- 瞳孔・眼球運動計測システムの開発と空間識失調評価への応用
- ダイコンとキャベツとの属間キメラの栄養繁殖後代で認められた新しいタイプの出現とその特徴
- 面像処理による3次元眼球運動計測
- プリズム適応における学習と記憶保持特性に与える重力の影響
- 小脳ブレインマシンインターフェースによるモータ適応制御
- 小脳スパイクニューロンネットワークモデルの改良と運動学習再現シミュレーション
- 前庭動眼反射による眠気予兆検出
- 瞳孔ゆらぎを指標とした覚醒度状態評価
- 3-320 中部大学工学部情報工学科における創成科目の取り組み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-VII-デザイン科目研究(3))
- 動的視覚安定化の脳内情報処理
- 瞳孔フラッシュ応答によるパラボリックフライト中の自律神経活動の評価
- 瞳孔フラッシュ応答による自律神経系活動モニタ法の改良
- 心臓血管系モデルを用いたパラボリックフライト中の循環動態解析
- 瞳孔フラッシュ応答に基づく自律神経系活動のモニタ法
- 瞳孔光反射による新しい自律神経系活動のモニタ法
- 瞳孔筋系の逆モデルによる自律神経入力の推定
- 瞳孔筋系の非線形動力学モデル
- 34. ベトナムメコンデルタの遺伝資源多様性 : ダイズとイネの貯蔵タンパク質を中心に
- 小脳-機械インターフェイスによるモータ適応制御
- 種属間キメラを利用した変異の誘導と利用
- 35. ガーナにおける伝統稲作とその課題 : 作物保護の視点から
- キメラの機構と農業への応用
- アブラナ科種間キメラに由来する細胞質雄性不稔関連遺伝子構造の特徴
- アブラナ科キメラ植物組織における相互作用
- アブラナ科種属間キメラ植物における形態形成と細胞・組織間相互作用
- 垂直性前庭動眼反射の運動制御ならびに学習と記憶
- 旋回中の運転姿勢保持のための力み評価の試みとシートによる軽減効果
- ブレーキ時の心拍加速反応からみたパニック同定の試み
- 急ぎ運転の特徴とその検出の考察
- 急ぎ運転の特徴とその検出の考察
- レーン・フォローイング・アシスタンス・システムによる精神負荷の低減効果
- 小脳神経ネットワークによる情報処理機構を模したロボット制御法の開発
- 小脳スパイクニューロンネットワークモデルによる周波数選択的VOR運動学習メカニズムの解析
- 11-6 刺激提示時間と調節応答に関する一考察
- 車間時間に関するドライバーの時間知覚の精度についての研究
- 脳科学的見地から構成する安全運転トレーニング
- 小脳スパイクニューロンネットワークモデルによる周波数選択的VOR運動学習メカニズムの解析(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- バーチャルリアリティ技術を用いた道具に関する身体性評価 : 脳内血流変化からの評価(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
- 小脳マシンインタフェースを利用した運動学習と単一 Purkinje 細胞活動間の因果関係評価
- 眼球運動積分器の単眼性と眼位依存性の評価 (ニューロコンピューティング)
- 小脳・マシンインタフェースによる単一Purkinje細胞活動と運動学習の因果関係直接評価法
- 小脳・マシンインタフェースによる単一Purkinje細胞活動と運動学習の因果関係直接評価法(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 小脳神経ネットワークによる情報処理機構を模したロボット制御法の開発
- 小脳・マシンインタフェースによる単一 Purkinje 細胞活動と運動学習の因果関係直接評価法
- 招待講演 眼球運動と瞳孔ゆらぎによる眠気予兆検出 (ヒューマン情報処理)
- 虹彩パターンの伸縮を考慮した高精度眼球回旋運動計測法
- 前庭動眼反射を用いたリアルタイム眠気予兆検知システムの開発と評価
- 眼球運動積分器の単眼性と眼位依存性の評価
- 眼球運動と瞳孔ゆらぎによる眠気予兆検出(「マルチモーダル」,「感性情報処理」,「視知覚とその応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 眼球運動積分器の単眼性と眼位依存性の評価