新興林業地における組織化と担い手の再編 : 高知県梼原町を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
構造的危機が深まってきた今日の林業にとって,自治体,森組,農林家,素材業等の連携の下での組織化と担い手再編という内発力に支えられた林業地づくりが,危機打開にとって1つの重要な要素である思われる。本論文では,戦後の典型的な新興林業地である高知県梼原町を事例として取り上げ,熱心な林業地形成への取り組みと組織化のプロセスや担い手の動向並びに課題について分析を行った。梼原町は戦後の拡大造林期を経て,80年代に町主導のもとでの基盤整備と農林家による保育間伐が他地域に比べて高レベルで展開し,さらに80年代半ば以降は,森組と自営生産林家の連携により収入間伐が増加し始める。そして90年代に入ると,「協議会」の結成,森組作業班の近代化,情報システム化の構築,大型製材工場の完成の他,自主的な林産企業組合の設立や素材業者の組織化等が行われ,これらが町と森組を中核に有機的に結合され,自営生産林家を含めた林業のシステム化段階に到達している。しかしこのような地域ぐるみによる林業発展がみられるものの,自営生産林家の高齢化・後継者難(家族経営の衰退)等の問題が一層深刻化し,底辺の厚い林業地形成に向けて大きな課題となっている。
- 1998-03-20
著者
関連論文
- 森林・緑資源の管理と地域対策 : 枠組みの変化と現段階(統一テーマ:国際化・分権化時代の森林管理問題,1997年秋季大会論文)
- 「交流」型山村活性化対策と内発力 : 高知県檮原町と愛媛県久万町を事例として(1996年秋季大会自由論題論文)
- 日本のグリーン・ツーリズム研究の動向と今後の方向性 : 農村,観光,林業経済の研究レビューから(テーマ:林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える-,2011年春季大会論文)
- 新興林業地における組織化と担い手の再編 : 高知県梼原町を事例として
- 総合討論(1999年度秋期シンポジウム報告)
- 書評 岡田久仁子著 環境と分権の森林管理--イギリスの経験・日本の課題
- 2000年センサスにみる上・下流の協力及び国民参加による森林整備の動向 (特集 新基本法下の担い手像)
- 四万十川流域の山村観光と地域づくり : 西土佐村を事例として(1999年度秋期シンポジウム報告)
- 緑資源の維持と森林利用の多様化
- 論文3 国際化時代の山村解体と再編(I 1994年春季大会)
- 国土開発政策と森林・山村 : 四全総・リゾート開発を中心として(統一テーマ:国土開発政策と林業・山村,1987年度秋季大会報告)
- 個別の質疑応答(林業経済研究は森林セクターにどう貢献するか-気鋭の研究者はこう考える,2011年林業経済学会春季大会シンポジウム)
- 平野秀樹・安田喜憲著, 奪われる日本の森-外資が水資源を狙っている-, 新潮社, 2010年3月, 218頁, 1,470円
- 全国林業改良普及協会編, この人に聞く 山を豊にする林業創造, (財)全国林業改良普及協会, 2007年11月, 267頁, \1,800
- 岡田久仁子著, 環境と分権の森林管理-イギリスの経験・日本の課題-, 日本林業調査会, 2007年7月, 273頁, 2,500円(税込)
- 2000年センサスにみる上・下流の協力及び国民参加による森林整備の動向
- 特集2 木材市場・価格・流通問題の研究 : 主として「減速成長」経済下での動向(日本林業の現段階と研究課題(1),400号記念)
- 報告2. 低成長下の大規模林業経営の構造変化 : 「剣山開発」の終息と変ぼう(テーマ 大規模林業経営の展開と性格,1985年度秋季大会報告)
- 高知県の地域林業の現段階と八〇年代の課題(特集六 四国地方,八〇年代における地域林業の再構築をめぐって(4・完))
- 6 現代資本主義下の環境保全システム(森林保全と地域社会(II))
- 4 森林の諸開発と環境問題(続・林業経済学への招待(II))
- 2 自然保護・環境保全と林業(21世紀への視点-森林・林業・山村の再生を求めて-(I))
- 報告1 国土開発政策と森林・山村(国土開発政策と林業・山村,林業経済学会1987年度秋季大会討論要旨)
- 報告3 国際化時代の山村解体と再編(山村地域構造の変貌と現局面(II),林業経済学会1994年度春季大会)
- 総合討論(1999年度秋期シンポジウム報告)