重度知的障害者との会話場面の第三者評価 : 経験と評価の手がかりとの関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the relation between the "synchrony tendency" of temporal aspects of vocal activity and evaluations of communications, and the cues for observers in conversations with a person with severe intellectual disabilities. 45 undergraduate and graduate participants, in 3 groups of 15 persons each, evaluated 2 conversations between an undergraduate and a person with severe intellectual disabilities. The groups included participants who had had direct communication with the person with a disability who was one of the speakers (Group C), participants who had observed people with communication disorders (Group O), and those with no such experiences (Group N). The results showed that those participants who had talked with or observed people with communication disorders evaluated the conversation positively, evaluated the undergraduate as having synchrony, and used nonverbal/unintentional cues from the relationship standpoint. But those participants with no experiences of communication with a person with a disability showed no such results. The results are discussed in relation to the skills of persons providing services for persons with disabilities.
- 日本特殊教育学会の論文
- 2002-03-31
著者
-
吉川 悠貴
東北大学大学院教育学研究科
-
吉川 悠貴
Graduate School of Education, Tohoku University
-
菅井 邦明
Graduate School of Education, Tohoku University
-
菅井 邦明
Graduate School Of Education Tohoku University
関連論文
- 看護職が担う高齢者虐待の対応と予防--実践事例・活動から学ぶ(No.20・最終回)認知症介護研究・研修仙台センターの研究事業
- 学会発表(ポスター発表)での質疑応答 (特集 事例発表の仕方)
- 認知症高齢者に対する介護職員の発話調節 : 発話ターゲットおよび発話者の差異からの検討
- 知的機能障害のある者に対する発話調節に関する研究動向と展望
- 重度知的障害者との会話における対人間リズムの分析 : リズムの調整と主観的評価の関係について
- 重度知的障害者との会話場面の第三者評価 : 経験と評価の手がかりとの関係について
- 本邦の介護保険施設における身体拘束の実施状況--身体拘束の内容と実施における要件に関する結果を中心に
- 介護施設における身体拘束の防止 (特集 高齢者虐待防止システム)
- 認知症者への虐待には適切に対応できているか (特集 認知症者の尊厳は守られているか)
- 音楽活動による障害児の言語行動形成の条件(実践研究特集号)
- 音楽活動による重度精神遅滞児の言語行動高次化の試み : 歌遊び動作・音声・文字と速度に対応した行動調整(実践研究特集号)
- 施設・事業所における高齢者虐待の実態と防止のための教育 (特集 認知症の人への虐待の防止)
- 文献紹介 短期的な教育的介入によるコミュニケーション改善の試み
- 認知症の人のコミュニケーション障害を理解しよう (特集 認知症の人と「話す」「関わる」--コミュニケーション上手になるために)
- 21世紀の学校・地域相談活動 : 障害・心理カウンセリングから障害・心理コンサルテーションへ(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- PG90 不登校・ひきこもり・行動障害・発達相談へのテレビ電話活用型遠隔コンサルテーションの可能性
- 広域高速ネットワークを活用した地域精神保健・障害福祉領域でのソーシャルサポートシステムづくりーコミュニティ心理学的アプローチー
- 聴覚障害B(聴覚障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発
- 母親の対処行動による乳児の発声の変化
- 研究室情報2 平成13年度コンサルテーション事業報告1--教育相談室
- ITと特別支援教育
- ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討
- ある自閉症児におけるコミュニケ-ション関係と行動調整の発達--行動調整を促す指導法への示唆を含めて
- 音楽活動と障害児の初期言語指導 : 人間行動形成の視点から(日本特殊教育学会第37回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- ネットワークを利用した不登校・障害児支援のためのカウンセリング・システムの構築
- 聾学校高等部止徒における手話表出の実態
- 障害児を持つ親への子育て支援に関するニ-ズ調査--医療・相談機関を中心に
- 障害児の音楽・言語音認知の発達--歌遊び事例による初期認知情報処理段階
- ことばの韻律と共感覚コミュニケーション
- 初期言語指導研究の知識世界 : 日本の現状
- 初期音声言語行動の評価法--歌遊び「げんこつ山のたぬきさん」を利用して
- 親-幼児間音声相互作用における音響的特徴の父母間比較
- 母親の対乳児音声の音調に対する乳児の反応性
- 母親の対乳児音声の音調に対する乳児の反応性
- 精神遅滞2C 言語III(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 言語障害部門 (本邦特殊教育関係部門別研究動向及び文献目録(1979年1月〜1979年12月))
- 養介護施設従事者等による高齢者虐待と身体拘束 : 法施行後5年間の経過から
- 東日本大震災が認知症高齢者に与えた影響 (特集 東日本大震災と高齢者の人権擁護)
- 不適切ケア・虐待防止のためのストレスマネジメント (特集 不適切ケアをなくし、虐待を防ぐ)
- 認知症介護研究・研修 仙台センター これまでの研究成果・現場での実践をふまえて介護・福祉面を中心に取り組み進める (特集 認知症介護研究・研修の動向)
- 認知症ケア現場における高齢者虐待防止 : 未然防止の観点から (特集 今後の認知症ケアの方向性)