聴覚障害児の発話における自己修正の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚障害児の発話の自己修正の特徴から,発話モニタリング過程を考察した。聴取可能な程度の発話明瞭度をもつ聾学校在籍児42名と,小学校4年児20名に,4コマの線画の説明を求め,自己修正サンプル729個を得た。聴覚障害児と健聴児とで,自己修正の度数や構成に著しい違いは認められなかった。聴覚障害児では,適切な表現への言い直し(Aa)のための中断は,語の終了後に生起する傾向があったが,誤りの言い直し(EL)や中断後に新しい文節を付加する言い直し(Ab)のための中断の多くは,語の途中で生起した。1文節当たりの平均持続時間が健聴児と比べ長い聴覚障害児では,Abを示す者が多かった。健聴児では,自己修正の各タイプの中断の多くは語の終了後に生起した。以上より聴覚障害児で効果的な発話モニタリングが確認された。語内中断を伴う自己修正については,被修正箇所の検出過程及び構音の特徴との関連で考察した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1989-12-28
著者
関連論文
- 重症心身障害児における等価性認知と音声言語理解 : 見本合わせ課題による検討
- 聴覚障害児の発話における自己修正の特徴
- 橘敏明著『医学・教育学・心理学にみられる統計的検定の誤用と弊害』
- 精神遅滞6 ことば(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 年少健常児における仮名単語と数字の音読潜時に関する研究
- 重症心身障害児・者の呼名刺激に対する応答特徴
- 重症心身障害児・者の要求表出と指導員の理解
- 聴覚障害II 語音の伝達・受容(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 精神遅滞児の脳波・誘発電位に関する発達的研究 (生理的指標による障害児研究)
- 学び合いを意識した「国語」の授業作り (第1部 各部研究 : 中学部)
- 肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児のコミュニケーション学習の習得状況の把握に関する研究 : 把握手続きの信頼性と妥当性について
- 兄の発話における非流暢性が弟の流暢性獲得過程に及ぼす影響
- 生涯発達支援学校としての教材・教具の開発 : ユニバーサルデザインの視点から(中学部,第1部 各学部研究)
- 言語発達遅滞研究と言語理論
- 高頻度の非流暢性を一過性に示した幼児1例における非流暢性の変化と言語発達
- 文構造の習得と5〜6歳児における発話の非流暢性の減少との関係