文構造の習得と5〜6歳児における発話の非流暢性の減少との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5〜6歳児における発話の非流暢性の減少は主として文構造が習得されることによるのかどうかを復唱法を用いて検討した.対象児は3〜6歳までの普通児80名で, 刺激文は等位節構文が4文, 関係節構文が4文の計8文であった.<BR>もし, 5〜6歳児における非流暢性の減少が主として文構造の習得によるのであれば, 習得の困難度が異なる2つの構文では非流暢性の減少時期に差が認められるはずである.今回, そのような差は認められなかった.このことから, 5〜6歳児における発話の非流暢性の減少に関しては, 文構造の習得がはたす役割よりも, 発話に関わる処理機構ないし機能の発達がはたす役割の方がより重要である可能性が示唆された.
著者
関連論文
- 聴覚障害児の発話における自己修正の特徴
- 精神遅滞6 ことば(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 聴覚障害II 語音の伝達・受容(聴覚障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 兄の発話における非流暢性が弟の流暢性獲得過程に及ぼす影響
- 言語発達遅滞研究と言語理論
- 高頻度の非流暢性を一過性に示した幼児1例における非流暢性の変化と言語発達
- 文構造の習得と5〜6歳児における発話の非流暢性の減少との関係