59 鉄カルボニル-ジブロモケトン反応 : 分子内3+4および3+2環化反応とそのテルペン類合成への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The intramolecular version of ironcarbonyl promoted reaction of polybromo ketones and olefin or diene substrates has been applied to the synthesis of certain terpenoids. The reductive cyclization of 1 and 2 affords the oxoguaian skeleton 12 and 13, respectively, in a stereospecific manner. (±)-Camphor and (±)-campherenone has been synthesized from the dibromo ketone 15 and 16, respectively, realizing a chemical analogue of biosynthesis.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1978-08-22
著者
-
野依 良治
名大理
-
早川 芳宏
名大化測機セ
-
早川 芳宏
名大理
-
清水 富士雄
名大理
-
山田 守彦
名大理
-
西沢 麦夫
名大理
-
山本 尚
ハワイ大
-
丸岡 啓二
ハワイ大
-
橋本 信介
京大工
-
野崎 一
京大工
-
橋本 信介
小野薬品中研
-
山本 尚
米国シカゴ大学化学科
関連論文
- 3C08 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果 (II)
- 41 中枢神経系プロスタサイクリン受容体探索分子の設計・合成および活用(口頭発表の部)
- 7 抗腫瘍性プロスタグランジンの細胞挙動と活性発現分子機構(口頭発表の部)
- 1 超高純度DNAの化学合成(口頭発表の部)
- 遷移金属の特性を利用した有機合成 (〔有機合成化学協会〕40周年記念特集号--有機合成化学の最近の進歩と明日への展望)
- 59 鉄カルボニル-ジブロモケトン反応 : 分子内3+4および3+2環化反応とそのテルペン類合成への応用
- 43 トロパンアルカロイドの新規一般合成法の確立
- 38 石こくアルカロイドの合成研究
- 20 石こくアルカロイドの合成的研究
- 74 官能基を有するケトン類の触媒的不斉水素化(口頭発表の部)
- 3G213 反強誘電性液晶の発現における不斉炭素部の嵩高さの効果
- 20 プロスタグランジン類の新合成法
- エポキシドの選択的転位を機軸とする不斉アルド-ル合成 (1993年の化学-3-)
- 16 立体及び位置選択的なエポキシドの開環反応とそれを用いたテルペン類の合成
- 古くて新しいアリル位の位置および立体制御 (1992年の化学-3-)
- 54 遷移金属錯体触媒によるプロスタグランジンエンドペルオキシドの変換反応
- リチウム (金属の特性を活かした新しい有機合成反応)
- 15 R_2CuLiを用いるgem-ジハロシクロプロパンの立体選択的なアルキル化とそのdl-Sirenin合成への応用
- 25 フムレンのコンホメーションと反応 : ビシクロフムレノンとアフリカノールの合成
- 新しいルイス酸型レセプタ-ATPHを用いる選択的有機合成 (1995年の化学-3-)
- ジメチルアルミニウム化合物を触媒とするエポキシ化合物の簡便な転位反応
- ルイス酸型レセプタ-による分子認識 (1991年の化学-3-)
- 戦略元素としてのアルミニウム--amphiphilic反応の案出 (精密合成化学--21世紀を担う若い化学者へ)
- 86 Prostaglandin及びThromboxane関連化合物の合成
- 21 プロスタサイクリンおよび関連体の合成(口頭発表の部)
- 53 プナグランジンおよび関連体の合成
- 51(PA1-9) 触媒的不斉水素化反応に基づくモルヒネおよびその関連体の合成(ポスター発表の部)
- 74 プロスタグランジン類の合成
- 9 プロスタグランジン類一般合成法の確立
- 85 カルボニル基の超高選択的不斉還元反応とプロスタグランジン合成への応用
- ピロリジン-ブレンステッド酸の分子設計に基づく有機分子触媒反応の開発
- 有機化学編--逆合成 (忘れていませんか?化学の基礎の基礎)
- ホモキラルアセタ-ルを用いる不斉合成 (1987年の化学-2-)
- 金属の特性を活かした有用有機物質の合成法の開発
- 有機アルミニウムを用いる不飽和アルデヒドの閉環反応 (有機金属化合物とその応用)
- 有機アルミニウム反応剤を用いる合成反応
- 大環状アルカロイド,大環状ペプチド等の一般的合成法の開発典型金属を用いる新反応剤の開発
- アルミニウム--使い方のコツ (有機合成の新反応剤--設計と使い方のコツ) -- (典型元素化合物--Brown,Zieglerの贈物)
- アルカリ金属と有機合成(元素の特性と有機合成)
- 有機合成における高選択的ルイス酸触媒
- 不斉付加環化反応を利用した有用生理活性物質の合成 (1988年の化学-2-)
- 遷移金属の特性を利用した有機合成
- アリル錯体を鍵とする反応--アリル典型金属錯体を鍵とする反応 (均一系触媒反応設計のための戦略--21世紀を担う化学者へ) -- (有機金属錯体と反応特性)
- アリル亜鉛反応剤を用いたカルボメタル化反応 (1989年の化学-3-)
- 鎖状テルペン精油の立体選択的合成
- 立体および電子効果を発現するアルミニウム反応剤の精密設計
- キラル銀錯体を用いる触媒的不斉炭素-炭素結合形成反応
- キラルシントン法とは? : ホモキラルアセタールと有機合成
- 新しい有機金属錯体を鍵とする高分子合成
- キラルルイス酸触媒による不斉合成 : かたちあるプロトンの創成
- キラルなルイス酸触媒による不斉ディールス・アルダー反応
- 有機アルミニウム反応剤を用いる有機合成
- 有機アルミニウム反応剤を用いる選択的有機合成
- 新しい反応と合成デザインについて