ポリ塩化ビニル加工用高周波誘電加熱設備が発生する電磁場への作業者の暴露
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Exposure of workers to electric and magnetic fields from radiofrequency dielectric heaters (RF heaters) to process polyvinyl chloride material was surveyed. Measurements of electric and magnetic field strengths were made in 10 workers operating 7 RF heaters at 3 plants in Japan. Six of the RF heaters are of the sewing machine type and the other is of the shuttle tray type. In all the RF heaters surveyed the nominal frequency of the radiofrequency generator was 40MHz, and therefore electric and magnetic field from these are assumed to oscillate at the same frequency. The power output ranged from 0.83W to 1.8W for the sewing machine type and was 2.4W for this shuttle tray type. Measurements were made at about 5cm from the surface of the hand, eye, chest, waist, knee and foot of each worker. The meter readings were converted to equivalent plane wave power density and corrected for duty cycle (0.073 to 0.27). It was found that all the workers surveyed were exposed to electric and magnetic field strengths greater than the TLV recommended by ACGIH (1mW/cm^2). For the hand, eye, chest, waist, knee and foot of the worker, 95%, 63%, 32%, 47%, 36% and 27% of the measured field strengths exceeded the TLV, respectively. Especially for the sewing machine type RF heaters, electric fields at the hand and eye were extremely strong. Thus, for the hand, 100%, 75% and 38% of the measured electric field strengths exceeded the TLV, ten times the TLV, and one hundred times the TLV, respectively, and for the eye, 88% and 25% exceeded the TLV and ten times the TLV, respectively. No correlation was observed between power output of the RF heaters and measured electric and magnetic field strengths at any anatomical site of the worker.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1991-11-20
著者
関連論文
- E203 視覚疲労の生理的評価指標としての瞳孔計測(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンに曝露された労働者に発生する急性肝炎を伴うスチーブンス・ジョンソン症候群
- VDT機器配置と垂直眼位 : 視線方向の非接触的計測法を用いて
- 704 タイ国工業労働者の健康問題について(第2報) : 1綿紡績工場における女子工員の健康について(労働環境・労働条件,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 7.トリクロロエチレンの代謝に及ぼすイソプロピルアルコールの影響 : ラット灌流肝臓における実験(一般講演,第160回関東地方会)
- 225 低酸素下におけるフロン113の不整脈誘発作用について : ラット灌流心臓における実験(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 119 房室間刺激伝導時間に及ぼすトリー及びテトラクロロエチレンのエタノール、低酸素との相乗作用について : ラット灌流心臓における実験(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 3.低酸素下におけるフロン113の不整脈誘発作用について : ラット灌流心臓における実験(一般演題,昭和61年度関東地方会総会および第153回関東地方会)
- 3.房室間刺激伝導速度に及ぼすテトラクロロエチレン,エタノール,低酸素の相乗作用について : ラット灌流心臓を用いた実験(研究発表,第14回有機溶剤中毒研究会)
- ヒト梢血単核細胞の重金属によるサイトカイン産生
- 5. 職場における電磁場環境問題 : 電場・磁場環境の問題と磁場核融合実験施設
- 50Hz電磁場がヒト末梢血単核細胞に与える影響
- ポリ塩化ビニル加工用高周波誘電加熱設備が発生する電磁場への作業者の暴露
- 429. 高周波ウェルダー作業者のラジオ波曝露実測例(労働環境,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- P2068 VDT機器配置と眼球及び頸部の動き(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- フリーアドレス形式オフィスレイアウトでのVDT作業者の姿勢および身体的疲労感
- VDT作業者の身体的疲労感に影響する諸因子の検討
- 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2002 : 事務職・管理職について
- 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2002 : 自宅でのコンピュータ利用の特徴
- P112 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2 : 精神的ストレスについて
- C304 高齢者のパソコン作業に適した眼鏡
- D107 情報化職場の労働衛生に関する実態調査1 : 人間工学的側面について
- 情報技術(IT)社会におけるVDT作業の人間工学的課題
- 小・中・高等学校のコンピュータ利用の人間工学に関する調査
- 学校のIT(情報技術)化とエルゴノミクスに係る国際動向
- 小・中・高等学校教員のコンピュータ使用状況
- コンピュータを快適に利用するために
- コンピュータを快適に利用するために
- VDT作業時における涙液量の減少
- ノートブックパソコンの表示画面角度が姿勢に与える影響
- VDT作業者にみられる自覚症状の加齢変化と作業姿勢
- コンピューター利用の実態調査 : ノートパソコンとデスクトップパソコンの比較
- コンピューター利用の実態調査 : ノートパソコンとデスクトップパソコンの比較
- H301 化学品の分類・表示統一システム(国連GHS勧告)の表示活用の課題(産業保健情報システム,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 電磁場の生体影響に関するリスクコミュニケーションにおける課題
- 新しい情報化職場の人間工学的側面に関する実態調査 : 固定席とフリーアドレスの比較
- 最近の子供の視力および調節力の特性について
- 子どものIT環境調査 : 学校でのコンピュータ利用について
- 子どものIT環境と人間工学に関する国際動向
- 学校のIT化とエルゴノミクス課題
- 建設業従事者の筋骨格系の痛みと職業・生活習慣との関連
- 建設業従事者における筋骨格系の痛みとその発症要因
- 409 視覚性錯覚の研究 : (I)照明条件について(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 268. 視覚作業に伴う光刺激の中枢神経機能に及ぼす影響 (労働生理)
- 学童や生徒の視力と学習時の姿勢についての相関分析
- 小・中・高等学校教員の学校および自宅でのコンピュータ利用に関する調査
- VDT作業者に対するアンケート調査結果の比較検討 : CRTおよびFPD使用者の今日的問題点
- 430. 白内障発生に関する赤外放射暴露の閾値 : 熱的モデルによる計算(労働環境,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 236 タイの婦人労働者に対する労働安全衛生教育の試み(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 2.第11回アジア労働衛生会議に出席して(特別報告,第14回有機溶剤中毒研究会)
- 各種ノートパソコンの労働衛生上の課題
- 垂直眼球運動からみたVDT機器配置の要件
- 監視作業におけるディスプレイの高さの人間工学上の要件
- VDT画面サイズと姿勢変化
- VDT作業時のディスプレイの高さと垂直視線方向
- ディスプレイ高さによる姿勢の変化
- I109 ホームヘルパーの疲労調査(第2報)
- 環境温度が実験糖尿病白内障ラットの混濁進行に及ぼす影響
- 環境温度が実験糖尿病白内障ラットの混濁進行に及ぼす影響
- ノートPC/FPDのエルゴノミクス ガイドライン
- VDT作業に利用されるFPDの課題
- 910. タイにおける夜勤 : 交代制勤務の実態とその改善方向(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 衛生管理特別指導事業場における作業環境管理および環境改善実施状況に関する調査
- ノートPCのヒューマンファクター
- 電磁場曝露によるヒト末梢血リンパ球の変化
- 有害物管理の国際潮流と国際協力 : 有害化学物質の分類と表示に関する国際規格について
- 情報技術(IT)社会のエルゴノミクス
- 化学品の分類および調和に関する世界調和システム(GHS)の概要と化学物質管理(コントロールバンディング)
- 化学物質管理と安全衛生(IPCS, PRTR, SDS, GHSなど)
- 職場における化学物質管理の今後のあり方をめぐって