環境温度が実験糖尿病白内障ラットの混濁進行に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-30
著者
-
奥野 勉
労働省産業医学総合研究所
-
奥野 勉
(独)労働安全衛生総合研究所
-
奥野 勉
産業医学総合研究所
-
小島 正美
金沢医科大学
-
小島 正美
金沢医科大学眼科学教室
-
佐々木 一之
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科視覚機能学
-
佐々木 一之
金沢医科大学 感覚機能病態学眼科学
-
宮越 稔
金沢医科大学総合医学研究所細胞医学研究部門
-
佐々木 一之
金沢医科大学
-
宮越 稔
金沢医科大学総合医学研究所
関連論文
- 中国低所得農民層の眼疾患実態調査;遼寧省内一農村部における一次検診から
- カルバペネム系抗生物質S-4661の家兎眼組織内移行動態
- 新しい薬動力学的指標maximum concentration in the aqueousによる汎用抗菌点眼薬の評価
- Biapenem (BIPM) の家兎眼組織内移行動態の検討
- 培養角結膜上皮細胞のフルオロキノロン系抗菌剤の取り込み
- 表皮ぶどう球菌で誘発した家兎角膜感染眼モデルの作製
- カルバペネム系抗菌薬BO-2727の家兎眼組織内移行動態の検討
- 眼科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- フルオロキノロン系抗菌点眼液の物理化学的特性と結膜嚢内涙液中薬剤濃度
- 全身投与されたフルオロキノロン系薬剤T-3761の有色家兎眼組織内への移行動態
- フルオロキノロン系抗菌薬pazufloxacinのヒト涙液中移行動態, および, 臨床治験成績
- B-4-13 感温液晶マイクロカプセルを用いたミリ波曝露における温度分布の可視化(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 50Hz電磁場がヒト末梢血単核細胞に与える影響
- ポリ塩化ビニル加工用高周波誘電加熱設備が発生する電磁場への作業者の暴露
- 429. 高周波ウェルダー作業者のラジオ波曝露実測例(労働環境,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 4-3 溶接・溶断における健康と安全(第4章 溶接施工管理,溶接接合教室-基礎を学ぶ-)
- Doripenem の眼組織移行性と眼科領域感染症に対する臨床効果
- 眼科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 非エステル型セフェム系新抗生物質S-1090家兎眼組織内移行動態
- 白内障発症機序--そのシナリオと現状 (あゆみ 白内障--その原因と治療)
- 水晶体の展望--1990年度-1-
- 水晶体の展望--1990年度-2-
- クロルヘキシジン点眼が有効であったアカントアメーバ角膜炎の1例
- 原発性滴状角膜の23例
- カルバペネム系抗生物質S-4661の家兎眼組織内移行動態
- Biapenem (BIPM) の家兎眼組織内移行動態の検討
- 紫外線蛍光撮影による中高齢者の臉裂斑,翼状片の評価 : 中国三西省地区眼疾患調査における解析から
- 紫外線蛍光撮影による中高齢者の瞼裂斑,翼状片の評価--中国山西省地区眼疾患調査における解析から
- B-4-30 5〜50GHzにおける眼組織の複素比誘電率測定に対する組織採取後の保存条件の影響(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- B-4-23 マイクロ波曝露の家兎に対する深部温度上昇のFDTDモデリング(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- マイクロ波曝露の家兎に対する深部温度上昇の検討(回路/デバイス/一般-若手研究者発表会)
- B-4-12 準ミリ波帯及びミリ波帯における眼組織の複素比誘電率測定(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 中国熱帯地区農民における翼状片高有所見率 : Sanya Eye Study
- B-4-34 電気定数の不確定性及び血流による冷却を考慮したミリ波に曝露した家兎眼の熱解析(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- B-4-45 準ミリ波帯における血液の複素誘電率測定(B-4.環境電磁工学,通信1)
- B-4-13 2.45GHz帯マイクロ波曝露による家兎眼温度上昇に関する検討(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- 中国医大における水晶体研究指導と白内障疫学研究
- 腎移植患者のステロイド白内障におけるシクロスポリンの影響
- 紫外線B波誘発急性水晶体上皮光障害とその修復過程
- 点眼による重水素標識ビタミンEのラット房水と水晶体内への移行
- 水溶性高分子を用いた混濁水晶体模型
- 奄美地区K島における眼疾患疫学調査 : 白内障と翼状片の有所見率
- 生活環境の異なる三地域に在住する住民を対象とした白内障の疫学調査 : 第1報 有所見率,病型を中心として
- ヒト涙液内に移行した抗菌剤の抗菌活性の検討
- 一般検診での白内障有所見者一次スクリーニング(金沢医大方式)の試み
- 感温液晶マイクロカプセルを用いたミリ波曝露による対流現象の解析
- 眼鏡装用による眼部紫外線防御効果
- P218 溶接作業者の尿を用いた金属曝露モニタリングの検討
- 母子手帳から「日光浴」の消える日 : 太陽紫外線被曝と白内障誘発のシナリオをめぐって
- 409 視覚性錯覚の研究 : (I)照明条件について(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 268. 視覚作業に伴う光刺激の中枢神経機能に及ぼす影響 (労働生理)
- CS-10-5 感温液晶マイクロカプセルを用いた高周波電磁界に関する曝露評価手法(CS-10.フォトニクス技術を活用した新しい電磁界計測,シンポジウム)
- 紫外線が及ぼす眼への影響とその対策
- アーク溶接などの作業が発生する紫外放射の有害性の評価
- アルミニウムのMIG溶接が発生する紫外放射
- 炭酸ガスアーク溶接のブルーライトに対する溶接用保護面の遮光能力について
- さまざまな光源とその有害性について:青光の問題
- 水晶体混濁の散乱が結像に及ぼす影響 : 模型混濁水晶体による検討
- 白内障術後3年を経過した患者の行動調査
- ミリ波と流体の相互作用を考慮したドシメトリに関する検討(EMC,一般)
- P182 アーク溶接の青光に対する遮光保護具の遮光能力について
- 430. 白内障発生に関する赤外放射暴露の閾値 : 熱的モデルによる計算(労働環境,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 紫外線による眼の傷害について
- 4^ Asian Cataract Research Conference (ACRC) 印象記
- 日米CCRG会議 (US-JAPAN Cooperative Cataract Research Meeting) に出席して
- 環境温度が実験糖尿病白内障ラットの混濁進行に及ぼす影響
- 環境温度が実験糖尿病白内障ラットの混濁進行に及ぼす影響
- 紫外線による傷害--患者への正しい指導のために(3)白内障
- 有害光線の衛生管理(産業衛生技術講座)
- 遮光保護具用フィルタの耐紫外放射性
- 溶接作業現場における紫外放射の強度
- 赤外放射の有害性の評価方法について : 許容基準の試案
- 新しい核白内障程度分類「金沢医大分類」の提唱
- 紫外線吸収コンタクトレンズ評価のための家兎実験モデル
- B-4-23 家兎眼ミリ波ばく露における前房内温度・速度同時測定手法の開発(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 紫外線による水晶体上皮細胞障害 : ラット, モルモット間の相違
- 紫外線による水晶体上皮細胞障害 : ラット, モルモット間の相違
- 新しいスルフォニル尿素剤(Glimepiride)による実験ラット糖尿病白内障発症抑制
- 角膜抵抗測定装置によるプロスタグランジン関連点眼薬の角膜障害の評価
- 前眼部解析装置
- 視覚系に及ぼす光の影響
- B-4-17 18〜40GHzミリ波による家兎眼曝露時の三次元数値ドシメトリ評価(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- マルチチャンネル測定器による光スペクトルの測定
- 人体および家兎眼球への2.45GHzマイクロ波局所ばく露に対する温度上昇解析(若手研究者発表会)
- これまでの研究生活を振り返って
- 日本人での10年間の長期観察例による水晶体透明度指数の予測
- 人体及び家兎眼球への2.45GHzマイクロ波局所ばく露による体内温度上昇解析(研究速報,通信技術の未来を切り拓く学生論文)
- 電波曝露が眼に及ぼす影響について
- 2012年金環日食 : 太陽光が目に与える生物学的影響 「広帯域非コヒーレント光放射(0.38μm~3μm)に対する曝露限界のガイドライン」の抜粋
- 人体および家兎眼球への2.45GHzマイクロ波局所ばく露に対する温度上昇解析
- B-4-42 眼部ばく露評価の為の熱輸送シミュレータの開発(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 人体および家兎への2.45GHzマイクロ波ばく露に対する温度上昇解析
- 日本人での10年間の長期観察例による水晶体透明度指数の予測
- 皮質白内障眼と Water clefts の遠視化への影響
- 金沢医科大学 総合医学研究所 プロジェクト研究センター 環境原性視覚病態学研究部
- 溶接・溶断における健康と安全
- わが国における白内障の疫学 : これまでの基礎情報
- 抗白内障薬, その前臨床基礎検討への提言
- 日本白内障学会への期待
- 眼組織への赤外線照射に関するばく露評価手法の検討(生体,EMC,一般)