禁煙の低HDLコレステロール血症予防効果についての一評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血清高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)の虚血性心疾患における負の危険因子としての意義は多数の疫学的研究により広く認められているが,HDL-C値は食事,飲酒,喫煙,運動などのライフスタイルによってかなり影響をうけることも知られている.著者らは健康管理学的見地から血清HDL-C値を評価するため,HDL-Cと飲酒,喫煙との関係を調査し,禁煙による低HDL-C血症予防効果について検討した.研究対象は某銀行の男子従業員562名(31〜60歳)で,その成人病健診成績の断面的統計的解析を行い,以下の結果を得た.1)飲酒については,(A群)非飲酒者および非常習的飲酒者,(B群)日本酒換算毎日2合未満の飲酒者,(C群)毎日2合以上の飲酒者,の3群に分類し,喫煙については,非喫煙者とシガレット1日1〜14本,15〜29本,30本以上の喫煙者の4群に分けて検討した.2)血清HDL-C値は飲酒量の増加とともに有意に増加する傾向が見られ,喫煙量が増加するにつれ有意に減少する傾向が見られた.血清総コレステロール(TC)と中性脂肪(TG)は各飲酒,喫煙群間に有意差はみられなかった.3)各飲酒群間と各喫煙群間に年齢および肥満度に有意の差は認められなかったので,HDL-C値の飲酒,喫煙による変化は年齢,肥満度の偏りによるものとは考えがたかったが,肥満の影響をより詳しく検討するため各飲酒,喫煙群をそれぞれ肥満度10%未満と10%以上の2群に更に分けてHDL-C値の変化を解析すると,肥満度10%未満の飲酒群では,飲酒量の増加とともにHDL-C値の有意の増加がみられたが,肥満度10%以上の飲酒群では有意のHDL-C値の増加は見られなかった.一方,喫煙については,肥満度に関係なく喫煙量の増加につれてHDL-C値は明らかに減少する傾向が認められた.4)次に,低HDL-C血症予防のため禁煙した場合にどの程度の有効性が期待されるかを検討した.その方法は,一定のHDL-C基準値を定め,その基準値以下のHDL-C値を示す各喫煙群中の低HDL-C血症者の比率(R_s)を,非喫煙群中の低HDL-C血症者の比率(R_n)との比較し,両群のその比率の比(R_s/R_n=RR)を算出すると,上記条件下での喫煙者群の低HDL-C血症者のうち,喫煙が原因と考えられる者の比率は,(RR-1)/RR=E(%)の式で算出される.禁煙が行われた場合は喫煙者群のE%に低HDL-C血症予防が可能と考えられ,これを低HDL-C血症予防に対する禁煙の有効率とした.5)HDL-C基準値を40および35mg/dlとし,非喫煙群と喫煙群対象者をそのまま比較した場合(Crude)と,年齢,肥満度および飲酒習慣が適合する対象者を両群から抽出した場合(Matched)の2通りで検討した.また,40または35mg/dl以下の低HDL-C値単独の場合と,低HDL-C血症に高TC値(220mg/dl以上),あるいは高TG値(200と300mg/dl以上)が合併する場合について検討した.35mg/dl以下の低HDL-C値単独の場合は,E値は中等度喫煙群(15〜29本/日)および高度喫煙群(1日30本以上)において40%以上であるが,これに高TC血症が合併する時は高度喫煙群のEは50%以上であり,また,HDL-C値が40mg/dl以下で300mg/dl以上の高TG血症が合併する時はすべての喫煙者群において80%以上の高いEが期待できることが明らかになった.以上の結果より,禁煙による低HDL-C血症予防の効果はかなり高いものと評価される.
- 1991-07-20
著者
-
西原 弘
太陽神戸三井銀行大阪健康センター
-
高島 豊
杏林大学医学部医学科公衆衛生学教室
-
渡辺 厳太郎
太陽神戸三井銀行日比谷健康センター
-
近藤 東郎
慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
高島 豊
杏林大学医学部衛生学・公衆衛生学講座
-
渡辺 厳太郎
さくら銀行日比谷健康セ
-
近藤 東郎
慶應大・医・衛生公衛
-
近藤 東朗
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
西原 弘
さくら銀行大阪健康セ
-
高島 豊
杏林大学医学部
関連論文
- 胃疾患の一次予防活動におけるペプシノーゲンテストとピロリ菌検査の意義について
- C-14 長寿と関連するミトコンドリア遺伝子多型(mt5178A/C)と血清脂質濃度との関係解析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型における飲酒習慣と血圧との関係解析
- C-23 累積百分率曲線およびローレンツ曲線変法・ジニ係数変法を用いた我が国の感染性胃腸炎の発生動向を分析するための新しい統計学的手法(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 受療者1人当たり医療費の事業所間較差に関する研究 : 被用者本人について
- 禁煙の低HDLコレステロール血症予防効果についての一評価
- 人間ドックサービス内容の改善に伴う人間ドック受診者の満足度と検査結果への理解度の変化 : 水戸赤十字病院の例から
- 人間ドック受診後の電話相談の意義
- 149. 職種と血圧 : 食習慣および嗜好面からみた両者の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 318 職業別にみた壮年男性の飲酒喫煙様態 : 本邦4地域の調査結果から(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- ソフトコンタクトレンズに対するマルチパーパスソリューションの洗浄および消毒効果
- わが国の麻疹、風疹、水痘の現状
- 我が国の3地域における白内障患者の現況について : 自己申告の結果に基づいて
- アイルランドにおける非定住者群の社会医学的諸問題
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- L112 一事業所内での所属部署による健康状態の相違に関する研究
- P108 VDT作業におけるドライアイと涙液量・瞬目数の関係 : 作業姿勢による違いについて
- P40 パーソナリティと朝の生活習慣
- D-16 朝食と血中脂質濃度の関係(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-15 白内障有病率に関連する因子 : 47都道府県間のecological研究から(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-6 わが国中高年男性におけるカリウムおよびカルシウム摂取と血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-5 わが国中高年男性における食生活パターンと血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-1 パーソナリティーと肝機能検査結果との関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態 : その3
- 産業領域における騒音予防対策に関する日本・英国間の比較検討
- 地域自冶職の自覚症状
- アイルランドにおける生産性人口と産業の推移
- A-23 職域における朝の生活習慣と健康状態との関係(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-22 職業に関連する血圧,血清脂質値および血清尿酸値の変動に関する研究(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態
- D-15 高度医療機器の配備と稼働の実態に関する全国的調査分析(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-14 ミトコンドリアDNA配列による擬葉目条虫の系統類縁関係(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- アイルランドの保健医療事情(その10) : 身障児教育の実態を中心として
- 医療資源の配分と効率的利用に関する研究 : (3)先端医療機器設置台数の経時的推移とこれに関連する因子
- D-2 悪性新生物死亡率の諸国間格差に関係する因子(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-1 幼児虐待への対応 : 医療機関内チーム対応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 超音波法による骨健診の健康診断学的意義
- D-13 超高齢者群における血清遊離アミノ酸分画像の特徴について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-12 宮崎肺吸虫の外皮細胞,筋細胞,間質細胞におけるmitochondrial peroxidaseの局在に関する比較研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 飲酒と血圧の関連性についての疫学的研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 臨床検査成績の新しい判断基準--生活環境因子を考慮した健康指導のための基準値
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- A-30 医療従事者および患者のインフォームドコンセントについての認識に関する調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-29 健康診断成績の一次予防的評価方法に関する研究(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-28 ガーナ国ドンファセ村とアイカイドブロ村小学生の寄生虫症罹患調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 生活指導の必要性を判断するための新しい臨床検査基準に関する研究
- 体重変動の血清アミノトランスフェラーゼ値およびガンマグルタミルトランスフェラーゼ値に及ぼす影響
- 臨床検査成績の新しい判断基準に関する研究--生活環境因子による生体影響を認識するための基準値について
- 420. 運動負荷の尿中遊離アミノ酸儂度に与える影響(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 加速度脈波を利用した高齢者の末梢循環機能の評価 : 生理人類学会第28回大会
- フラッシング反応とアルコール関連問題 : 生理人類学会第28回大会
- 3.減量,節酒,禁煙指導のための臨床検査基準値 : 大規模職域健診データの解析から(一般演題,第175回関東地方会例会)
- B-34 運動前後における,尿中遊離アミノ酸量の検討(第20回杏林医学会総会)
- B-33 肺吸虫成虫とメタセルカリアにおけるcytochrome oxidaseとperoxidaseの分布と局在に関する組織化学的研究(第20回杏林医学会総会)
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 血清アポリポ蛋白A-1,A-2,B濃度と喫煙,飲酒習慣および肥満度の関連性
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 高齢者における肥満度とその後約5年の期間中の死亡の関連性--日本の一山村地域の高齢者について
- 肥満の本態性高血圧症への寄与度に関する衛生統計学的研究
- 104. じん肺症における血清type III procollagen peptideの意義について(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 血清脂質に関する健康診断学的研究-2-血清HDL-コレステロ-ル値と各種生体情報の相互関連性について
- 血清脂質に関する健康診断学的研究-1-健康教育における血清HDL-コレステロ-ル値の意義について
- 長寿関連ミトコンドリアDNA多型におけるコーヒー飲用と耐糖能異常との関係解析
- 長寿関連ミトコンドリアDNA5178C/A多型におけるコーヒー飲用と高血圧症との関係解析
- 新しく開発された「摂取時間帯を含む食事メニュー式栄養調査票(MMITQ)」の妥当性
- 3種類のマルチパーパスソリューション(MPS)のレンズの厚さの違いに対する消毒効果の差
- 冠動脈疾患の遺伝的リスクファクター
- 216. 某事業所における尿3-HYP測定によるがん検診の試み(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 340 某事業所における肝機能異常者のC型肝炎汚染度(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- I109 血清総コレステロール値の新しい評価基準と栄養摂取状態および他の冠動脈疾患リスクファクター保有状況との関係 : 横断的分析と縦断的分析
- 血清脂質濃度の個人内変動に関する研究 : 某流通販売系企業従業員の2年間の追跡調査から
- ウオーキング・キャンペーンの定期健診による効果判定
- 鉛中毒によるウサギ血清蛋白分層値の変動
- 中高年女性の人間ドック診断結果を用いた健康背景因子の検討
- 喫煙、随時血圧、眼圧の相互関連性について
- 腰椎骨塩量と運動習慣・食嗜好との関連性の腰椎部位間における相違に関する検討
- 眠圧と喫煙習慣およびヘマトクリット値の相互関連性について
- NADHデヒドロゲナーゼサブユニットII遺伝子多型と人間ドック成績の関係
- C-21 腰椎骨塩量と運動習慣・食嗜好との関連性の腰椎部位間相違に関する検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- I110 栄養摂取状況及び歩数計測定値と血圧及び血清脂質濃度の一年間の変動との関連
- A-8 2型糖尿病と血中ホモシステイン値との関係(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- H106 ソフト開発企業のVDT作業者における自覚症状 : 3年間の年次推移と関連要因
- D-2 肥満度および血圧値の変化が眼圧値の変動に及ぼす影響 : 1年間の追跡研究(第13回杏林医学会総会)
- D-1 成人日本人における心身症状と生活習慣の関連性 : 国規模での無作為抽出集団についての解析(第13回杏林医学会総会)
- 144. 肝障害指標としてのGGTの健康診断学的意義(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- D-22 アンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子の遺伝子多型(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 3.産業医の立場から(健康測定の諸問題,シンポジウム,第34回北陸甲信越地方会)
- 4.肝機能障害の管理(職場における健康管理の実際,シンポジウム,第175回関東地方会例会)
- 304 海外派遣者の健康管理(第三報) : 日本人会からみた海外赴任者の生活環境(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 303 海外派遣者の健康管理(第二報) : 海外派遣者の海外派遣中における健康管理(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 302 海外派遣者の健康管理(第一報) : 企業における海外派遣者の派遣前及び帰国後の健康管理(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 220 肺疾患の有病率に関する研究(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 量的データの解釈および評価と社会還元
- C-22 食事メニューに基づく新しい栄養調査票からみた若年***の栄養摂取状況(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-21 食習慣と眼圧の推移との関連性に関する疫学的研究 : ドック受診者のデータから(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 酸エーロゾル発生職場の環境と作業者の最大呼吸流量
- 血清LDLコレステロール値の2年間の変動に関連する食事要因
- B-14 加齢と緑内障有病率の関係(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 135 成人病健診における大腸癌スクリーニングについて(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)