振動障害患者における聴性脳幹反応および脳波所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the function of the central nervous system of patients with occupational vibration disease, electroencephalograms and auditory brainstem responses (ABR) were recorded in 20 male subjects with occupational vibration disease whose age ranged from 46 to 67 years (mean 57.4yr). All the subjects had operated chain saws from 10 to 25yr (mean 15.2yr) and had frequently complained of many subjective symptoms induced by central nervous system disturbances such as headache, head heaviness, tinnitus, vertigo, and insomnia, which corresponded to stage 3 in the diagnostic criteria of Andreeva-Galanina. Twenty-six healthy men whose age ranged from 40 to 67yr (mean 53.0yr) were selected as controls. Electroencephalograms were recorded with a 12-channel electroencephalograph, using unipolar and bipolar leads. Auditory brainstem responses were recorded by signal averaging technique using 100μs alternating clicks. The stimuli were presented at 70dB above threshold (SL) with a rate of 10per second. The following results were obtained. 1. By electroencephalography, the incidence of diffuse alpha pattern, slow alpha wave and drowsy pattern was 32%, 32%, and 42%, respectively. 2. Click thresholds in the patients were obviously higher than those in the healthy controls. 3. The occurrence rate of wave II of ABR in the patients (61.8%) was significantly lower than that in the healthy controls (85.0%) (p<0.05). 4. The interpeak latencies I-V and III-V of ABR in the patients were significantly longer than those in the healthy controls. These findings suggest that the conduction velocity of brainstem auditory tract is reduced in the patients. 5. In the patients, the peak latencies and interpeak latencies of ABR waves were negatively correlated with the click thresholds. Therefore, delay in the interpeak latencies I-V and III-V does not indicate the severity of hearing impairment. 6. The interpeak latencies I-V and III-V in patients who always complained of tinnitus were significantly longer than in those who sometimes complained of tinnitus or did not at all. Thus a close relationship between delay of interpeak latencies and severity of tinnitus was suggested. These findings suggest that these examinations are useful in evaluating the function of the central nervous system in patients with occupational vibration disease.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1987-03-20
著者
-
南條 輝志男
和歌山県立医科大学第一内科
-
佐々木 秀行
和歌山県立医科大学第一内科
-
南條 輝志男
和歌山県立医科大学
-
佐々木 秀行
和歌山県立医科大学内科学 (1)
-
菊岡 弘芳
和歌山県立医科大学第一内科
-
江本 正直
和歌山県立医科大学第一内科
-
宮村 敬
和歌山県立医科大学第一内科
-
江本 正直
和歌山県立医大第二病理
-
宮村 敬
和歌山県立医科大学内分泌内科
関連論文
- 糖尿病自律神経障害の病態と治療
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
- Gc-59 Roentgenologically occult lung cancer にみられた肺多発癌症例の検討
- 日本人NIDDM患者のインスリン感受性はFABP 2のcodon 54における遺伝子多型性の影響を受けない
- 公立大学法人和歌山県立医科大学
- アミリン遺伝子と糖尿病
- 骨格筋グリコーゲン合成酵素遺伝子の多型性と糖尿病性腎症の関連性について
- 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の治療中に無痛性心筋障害により心筋梗塞様の心電図変化を認めた1型糖尿病の1例
- ケトアシドーシスに合併した敗血症性肺塞栓症の1例
- 化膿性肩関節炎を合併した2型糖尿病の1例
- 橋本脳症の1例
- 妊娠期一過性甲状腺機能亢進症をきたし、無機ヨードが効果的であった3胎妊娠の1例
- 糖尿病慢性合併症の発症・進展要因 : 長期経過観察例での検討
- 神経障害の予防と治療 (特集 特定健診・保健指導で知っておきたい 糖尿病予防・治療の最新知見)
- 肝動脈塞栓術後にガス産生性肝膿瘍を併発した2型糖尿病の1例
- 糖尿病発症に遅発して血中膵外分泌酵素の上昇がみられた劇症1型糖尿病の1例
- EDと糖尿病
- 自殺企図にてインスリン1,200単位を皮下注射した2型糖尿病の1例
- 汎血球減少が抗甲状腺薬治療にて改善した皮膚筋炎合併バセドウ病
- チアマゾール投与により発症したと考えられるインスリン自己免疫症候群の1例
- 悪性貧血, 慢性甲状腺炎を合併した緩徐進行性1型糖尿病の1例
- フェルラ酸の抗酸化作用と血糖上昇抑制
- KKAyマウスにおける酸化ストレスの亢進と米糠抽出成分の抗酸化作用
- Central pontine myelinolysisを来した糖尿病の1例
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける感覚神経活動電位の臨床的意義
- 糖尿病ケトアシドーシスに黒色食道が併発した1型糖尿病の2例
- 糖尿病性神経障害の簡易診断基準 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性神経障害)
- ミトコンドリアDNA異常による糖尿病調査報告
- 6.我が国における遺伝子異常による糖尿病の現況
- 日本人インスリン非依存型糖尿病におけるKir6.2遺伝子変異の検索
- インスリン非依存型糖尿病患者における血清Lp(a)値の検討(鍼灸基礎)
- 血管内皮機能検査法
- 日本人インスリン非依存型糖尿病におけるスルフォニル尿素受容体遺伝子変異の検索
- 和歌山県で始めて確認された日本紅斑熱症例
- 非肝硬変性の下腸管膜静脈を介した門脈大循環系短絡路の2例
- Angiotensin Converting Enzyme 阻害剤(アラセプリル)が高血圧合併症 NIDDM 症例のインスリン感受性に及ぼす影響 -minimal model による検討-
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 糖尿病腎症進行におよぼす因子の検討
- 糖尿病発症と高血圧、高血圧家族歴に関する検討
- 内視鏡治療にて止血し得た出血性Vascular Ectasiaの2例
- 血球貪食症候群を発症した小細胞肺癌の1例
- インスリン非依存型糖尿病におけるmitochondria遺伝子3243変異について-検出方法と頻度について-
- 同種骨髄移植後, 急激な腹痛で発症した水痘帯状疱疹ウイルス感染症
- Crush syndrome の経過中に認められた中部食道潰瘍の1例
- 401 振動障害患者の神経機能(第3報) : 聴性脳幹反応(ABR)と脳波所見(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 糖尿病の成因と分類 その他特定の機序・疾患によるもの (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- 糖尿病の診断と治療
- ビグアナイド薬 (特集 経口糖尿病治療薬のすべて) -- (経口血糖降下薬の作用特性とその使い方)
- 膵ホルモン (特集 糖尿病と内分泌機能変化)
- 糖尿病急性合併症の検査と評価 (特集 糖尿病診断に必要な検査ABC) -- (糖尿病合併症のための検査と評価)
- 単一遺伝子異常による糖尿病 インスリン遺伝子異常 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 糖尿病病型分類のあゆみ (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (序論)
- まとめ
- 新しい治療法:吸入インスリン製剤,GLP-1製剤など (新しい糖尿病の臨床) -- (一般臨床家が知っていると得する糖尿病トピックス)
- インスリン製剤の特性とアナログインスリンの開発 (特集 実地医家のためのインスリン療法) -- (インスリン療法の適応と実際)
- Mikulicz 病と糖尿病を合併した自己免疫性膵炎の1例
- 糖尿病多発神経障害の臨床診断・診療の実際 Up-to-date
- 2型糖尿病患者における陰陽、虚実証の検討
- インスリン非依存型糖尿病患者および境界型耐糖能異常者における膵ラ島アミロイド蛋白(IAPP/Amylin)の血中動態(第2報)
- 糖尿病治療--新薬にすぐ飛びつかず,昔からあるSU薬をきちんと使いこなす (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (投薬)
- 骨格筋における遺伝的インスリン抵抗性のメカニズム
- 2型糖尿病患者における心電図QTc dispersionの検討
- 起立性低血圧を呈する糖尿病患者の臨床像-性差, 危険因子と予後について-
- 膵β細胞の転写因子異常
- 糖尿病患者におけるACE遺伝子およびApoE遺伝子多型と虚血性心疾患との関連
- インスリン非依存型糖尿病患者におけるLp(a), RLPについての臨床的検討
- マウス膵島アミロイド蛋白(IAPP)遺伝子のクローニング(鍼灸基礎)
- 糖尿病治療中の低血糖性昏睡とその発生要因
- 膵腫瘤形成を認めたシェーグレン症候群の1例
- P-49 腫瘤型肺悪性リンパ腫の 1 例(中皮腫・リンパ腫 P-8)
- 振動障害患者の体性および自律神経機能
- 振動障害患者における聴性脳幹反応および脳波所見
- 532 振動障害患者の神経機能(第2報) : 電気味覚と血清DBH活性(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 322. 振動障害患者の神経機能 : 糖尿病性神経障害患者との比較(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 29 Roentgenologicaly occult lung cancer を含む肺多発癌の局在診断(肺癌 3)
- 我が国における遺伝子異常による糖尿病
- 糖尿病患者における抗血小板薬ベラプロストの動脈硬化進展抑制作用 -頚動脈エコーIMTを指標として-
- IV.随時尿によるフォローアップ(2) 随時尿中アルブミン排泄量を指標とした糖尿病患者の追跡調査 -血圧変動との関連について-
- 肥満2型糖尿病患者におけるインスリン療法
- 末梢神経障害 (今月の主題 糖尿病の病態解析)
- 巨大な膿瘍形成を伴った腸間膜平滑筋肉腫の1例
- 高血圧症家族歴有無による血中脂質、インスリン値の差異
- 糖尿病の新しい診断基準 (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療を理解するうえでの基礎知識)
- 学会賞受賞講演 日本人糖尿病の体質に関する研究
- 簡易診断基準をベースにした糖尿病多発神経障害の臨床病期分類作成の試みと前向き疫学調査初年度における実態
- I.診断と病態 1.糖尿病の分類と診断
- 理事長講演 21世紀における体質医学会の展望 ([第56回日本体質医学会総会])
- 糖尿病ポリニューロパチーの危険因子の検討
- 糖尿病の予防と治療 : 病態栄養学の観点から
- 遺伝子異常による糖尿病
- 代謝異常
- 糖尿病の臨床から分子生物学へ : 異常インスリン"Insulin Wakayama"の発見をめぐって
- インスリン異常症
- III. 内分泌 ・ 代謝 1. 糖尿病 - 最近の話題 -
- 活物究理-臨床における分子糖尿病学-
- 地域医療の崩壊をいかに防ぐか : 和歌山県那智勝浦町立温泉病院再生事例から見えるもの
- 両足指・足底のしびれ・異常感覚、顔面・体幹部に限局した発汗増加は糖尿病多発神経障害に特徴的で診断に有用である