自治都市長崎の歴史的位置 : 安野眞幸氏の研究を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際港湾都市として知られる長崎は、1580年(天正8)から1587年(天正15)まで、イエズス会が支配する教会領の自治都市であった。この自治都市長崎の歴史については、1970年代に始まる安野眞幸氏の詳細な研究があるが、都市史研究者でさえ、それを熟知しているとはいえない。また、その歴史的位置についても、都市史の上で共通の理解が成立しているとはいえない。その理由は、最近の都市論がヨーロッパの自治都市と日本の自治都市との比較研究を軽視する傾向があるためである。しかし、私は16世紀から17世紀にいたる日本の歴史を考える上で、教会領長崎の検討が重要であると考える。15世紀から17世紀半ばにいたる大航海時代についても、従来のようなヨーロッパ中心の史観ではなく、アジアを主体として考えるという新しい研究動向をうけて、あらためて自治都市長崎を検討することが必要になっている。ここで安野氏の研究を中心に研究史をふりかえり、自治都市長崎の歴史と歴史的位置を検討した。その結果、自治都市長崎が安野氏や網野善彦氏が述べているように、同時代の堺や伊勢大湊と同じ公界である事実を確認し、詳細な比較検討が可能であることを例証した。たとえば、自治都市長崎の自治組織は10人前後の頭人たちが構成する「頭人中」「惣中」であったが、これは堺の会合衆が10人であったことと一致する。また、港湾の管理運営についても、長崎では大湊と同様、公界によって行われていたと推測した。このような比較検討を、さらに進める必要がある。教会領長崎の信仰・宗教の中心は、氏神神宮寺のイエズス会による破壊によってキリスト教(教会)になるが、権力による破壊と弾圧を経て、江戸時代には氏神としての諏訪神社の再建と回帰(長崎おくんち)にいたることも述べた。
- 2008-01-31
著者
関連論文
- 中世都市の女性とジェンダー
- 16世紀の都市におけるキリシタン女性 : 日比屋モニカと細川ガラシャ
- 自治都市長崎の歴史的位置 : 安野眞幸氏の研究を中心に
- 「鉢かづき」と販女 : 女性史からみた御伽草子
- 埋(うず)もれた十字架 : 天正遣欧使節と黄金の十字架
- 中世都市共同体論についての覚え書き
- 中世の大阪 : 水走氏・渡辺党を中心に
- 東大寺領播磨国大部荘についての一考察
- 都市大山崎の歴史的位置
- 摂津渡辺党と山城槙島氏・狛氏 : 中世の武士論についての覚え書き
- 災害の日本史
- 中世都市の保について
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで(五) : 安良城盛昭の奴隷制社会論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (四) : 戸田芳実の都市論・交通論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (三) : 豊田武の都市論・会合衆論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (二) : 松本新八郎の名田経営論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公開・楽』まで (一) : 領主制をめぐる二・三の問題
- 戦国期における伊勢御師の活動 : 橋村氏を中心に
- 里村家文書について(一)
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (下) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (上) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 平安末・鎌倉初期における河内国衙支配について
- 河内源氏の形成と展開 : 河内国石川荘を中心に
- 堺荘と西園寺家