中世都市共同体論についての覚え書き
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、昨年上梓された五島邦治『京都 町共同体成立史の研究』、永島福太郎『中世畿内における都市の発達』の二著を得て、中世都市共同体についての二、三の問題を取り上げ、検討したものである。その問題の一は、中世都市民の成立についてである。平安京成立後の京都の都市民は、林屋辰三郎氏によれば「京戸」であり、それが「京童」になり、「町衆」に進化するとされていたが、五島説は初期の都市民をさす特定のことばは成立しなかったとし、摂関時代の都市民の実態を都市型官人と、より身分の低い大工・瓦師などの都市民から成り、検非違使の麾下にある保刀禰とよばれる人々が下級官人として指導的役割を果たしていたとした。この説について、戸田芳実説と網野善彦説とを比較して、その関連性と問題点を指摘した。次に、保の成立と下級官人としての保刀禰という問題を取り上げ、戸田芳実氏が明らかにした新しい町と保の出現を例にして、拙稿「中世都市の保について」(2001年)でも論じた都市住民が主体となった成立過程について再確認した。京都郊外の大山崎上下十一保や宇治の番保についても同様である。最後に、永島福太郎氏が紹介した堺についての新史料である元亨3年(1323)7月の「堺御庄上下村目録帳」(海竜王寺文書)を実際に検討し、これが摂津堺北荘のものであるという永島説を確認し、その歴史的意味について論じた。
- 2006-03-08
著者
関連論文
- 中世都市の女性とジェンダー
- 16世紀の都市におけるキリシタン女性 : 日比屋モニカと細川ガラシャ
- 自治都市長崎の歴史的位置 : 安野眞幸氏の研究を中心に
- 「鉢かづき」と販女 : 女性史からみた御伽草子
- 埋(うず)もれた十字架 : 天正遣欧使節と黄金の十字架
- 中世都市共同体論についての覚え書き
- 中世の大阪 : 水走氏・渡辺党を中心に
- 東大寺領播磨国大部荘についての一考察
- 都市大山崎の歴史的位置
- 摂津渡辺党と山城槙島氏・狛氏 : 中世の武士論についての覚え書き
- 災害の日本史
- 中世都市の保について
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで(五) : 安良城盛昭の奴隷制社会論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (四) : 戸田芳実の都市論・交通論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (三) : 豊田武の都市論・会合衆論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (二) : 松本新八郎の名田経営論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公開・楽』まで (一) : 領主制をめぐる二・三の問題
- 戦国期における伊勢御師の活動 : 橋村氏を中心に
- 里村家文書について(一)
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (下) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (上) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 平安末・鎌倉初期における河内国衙支配について
- 河内源氏の形成と展開 : 河内国石川荘を中心に
- 堺荘と西園寺家