都市大山崎の歴史的位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大山崎は,戦前から中世の油商人である八幡宮大山崎神人の根拠地として知られ,「離宮八幡宮文書」を中心に商業史研究が積み重ねられてきた。戦前・戦後にかけて,原田伴彦が大山崎を中世都市として論じているが,離宮八幡宮の門前町と分類していた。大山崎を都市とする研究が本格的に始まったのは,『島本町史』と『大山崎町史』の編纂を通じて史料調査が行われ,新出の史料が見出だされたことにより,大山崎の内部構造を明らかにすることが可能になってからである。このような研究としては,小西瑞恵・脇田晴子・今井修平・仁木宏・福島克彦のものがあるが,どのような都市として大山崎を規定するかについて,まだ統一的な見解が成立しているとはいえない。都市のタイプを規定するために,これまでの諸研究を検討して問題点を提起し,港湾都市としての大山崎の実態を明らかにすることを試みた。また自治都市大山崎が京都や淀をはじめ,西日本各地と密接な連関性をもっていたことを再検討し,商業・流通の拠点としての実像を明らかにした。中世都市大山崎の近世都市への変化については,秀吉の城下町化が画期であると結論し,近世都市としての大山崎については,惣中の構成者が離宮八幡宮の社家として中世以来の階層構成を維持し,江戸幕府による保護を背景に,離宮八幡宮の神領として変容していく限界性について論じている。
- 2002-03-06
著者
関連論文
- 中世都市の女性とジェンダー
- 16世紀の都市におけるキリシタン女性 : 日比屋モニカと細川ガラシャ
- 自治都市長崎の歴史的位置 : 安野眞幸氏の研究を中心に
- 「鉢かづき」と販女 : 女性史からみた御伽草子
- 埋(うず)もれた十字架 : 天正遣欧使節と黄金の十字架
- 中世都市共同体論についての覚え書き
- 中世の大阪 : 水走氏・渡辺党を中心に
- 東大寺領播磨国大部荘についての一考察
- 都市大山崎の歴史的位置
- 摂津渡辺党と山城槙島氏・狛氏 : 中世の武士論についての覚え書き
- 災害の日本史
- 中世都市の保について
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで(五) : 安良城盛昭の奴隷制社会論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (四) : 戸田芳実の都市論・交通論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (三) : 豊田武の都市論・会合衆論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公界・楽』まで (二) : 松本新八郎の名田経営論を中心に
- 『中世的世界の形成』から『無縁・公開・楽』まで (一) : 領主制をめぐる二・三の問題
- 戦国期における伊勢御師の活動 : 橋村氏を中心に
- 里村家文書について(一)
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (下) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 河内・和泉地域における南北朝内乱 (上) : 楠木氏・和田氏を中心に
- 河内源氏の形成と展開 : 河内国石川荘を中心に
- 堺荘と西園寺家