It分裂文の焦点に生じる付加詞と下接詞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
英語には,統語構造上,文の焦点が特定の位置に生じる構文がある。it分裂文は,学校文法でもit-thatの強調構文として知られているように,主節(it節)と従属節(that節)の複文構造から成り,焦点が主節のbe動詞の後の位置に固定した構文である。この焦点位置に生起できるのは,典型的には名詞句と前置詞句であるとされているが,これら以外の文法項目も焦点として生じることができることが知られている。本稿は,このうちQuirk et al.(1985)における付加詞,及び下接詞をとりあげ,その焦点位置での生起可能性について,中右(1994)のモダリティ理論の枠組みによって一般化を試みるものである。This article is concerned with the adverbials in the focus position of a cleft sentence. The main points argued are: (i) why frequency adjuncts as well as means, instruments, and agent adjuncts can readily become the focus of a cleft sentence, and (ii) why acceptability of manner adjuncts, which cannot be the focus of a cleft sentence, is increased if they are modified or if the focal clause is interrogative or negative. We will investigate these issues in the framework of Nakau's (1994) theory of modality and cognitive shift, and elucidate the semantic properties of adverbials appearing in the focus of a cleft sentence.
- 上越教育大学の論文
- 2008-02-28
著者
関連論文
- ガ分裂文の談話機能
- It分裂文の焦点に生じる付加詞と下接詞
- 談話における右方移動構文とその指導
- It分裂文の焦点とモダリティ表現--命題領域とモダリティ領域の認知転換と総記的含意
- 談話における定名詞句表現の解釈とその指導法--関連性理論によるアプローチ
- 談話における右方移動構文--統語的複雑性と情報価値
- 関連性理論の枠組みを用いた教材開発
- 談話における結束性とその指導(2) : 冠詞,語い的結束性
- 談話における結束性とその指導(1) : 同一物指示について
- 報道文におけるガ分裂文について
- 分裂文とWh分裂文の排他性含意
- 談話におけるWh分裂文の排他性
- 談話におけるWh分裂文の機能
- 情報構造と談話における受動文の機能
- Referring Expressions in Discourse:Relevance--Theoretic Approaches to Pronominal Anaphora and Bridging Reference
- 関連性理論の視点
- 疑似受動文とCHARACTERIZATION
- COHESION, TEXTURE, COHERENCE の理論的背景
- 名詞句反復表現と「同」表現の機能論
- 書評 Carlota S. Smith, Modes of Discourse: The Local Structure of Texts
- 1. 文内照応と談話照応(Symposia 第六部門「照応形式をめぐって」,日本英文学会第59回大会報告)
- 分裂文の総記的含意
- It is that 節構文と「の(だ)」構文
- It is that節構文と「の(だ)」構文
- 「同」表現の意味論