JavaScriptプログラミングと情報教養教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校で教科「情報」が必修科目として開始されたのは平成15年度からであった.平成18年度以降には,その教科「情報」を学んだ高校生が大学へ進学することになるので,大学における情報教育や情報処理教育への影響を検討する必要がある.文部省が作成している指導要領によれば,高校における教科情報においては,情報や情報処理の「科学的な理解」が重要な項目になっていることに着目すべきである.情報系の大学学部教育においても,情報や情報処理に関する常識を涵養することが「科学的理解」の本質であると考えると判り易いかもしれない.常識というものは様々な体験を通して獲得できるものであるから,情報や情報処理を科学的に理解するためには,コンピュータによる情報処理の原理を,具体的な操作で,身をもって体験することが必須になる.本論文では,高等学校の教科「情報」を学習する段階で,ある程度のプログラミング教育が必要であることを示す.そして,そのようなプログラミングの基礎を学んで大学に進学した学生には,大学における情報教育や情報処理教育として,情報教養のカリキュラムがどのように設計可能になるかを考察する.
著者
関連論文
- 高校普通教科「情報」とスキル教育
- ネットワーク市民と情報倫理の課題
- ITモラル教育と情報セキュリティ実習
- ITモラル教育と情報セキュリティ実習
- 大学における情報モラル教育支援環境の課題
- 討論 : 初等中等教育における情報倫理教育の確立を目指して
- ポータブルマルチメディアプレゼンテーションシステムHarmonyのアーキテクチャ
- 多重階層表現が有効なプログラム構造とそのデバッグ環境
- 操作可能なPDGによるプログラミング支援について
- ファジィ・プロダクション・システムの拡張 : 作業記憶の分割と複数ルールの実行
- 科学リテラシーと高校教科「情報」について
- JavaScriptプログラミングと情報教養教育
- 情報倫理構築の構造 : 技術的視点
- IT革命と情報倫理
- 情報倫理教育について
- 自律分散系における柔らかい協調機構について(3)
- 異質エージェントを含む系における柔らかい協調機構について
- WWWの構築と運用
- OCR自動補正用分野別辞書の検討
- 単語間の共出現度数によるかな漢字一括変換
- 関西大学構内ネットワーク(KAISER)の紹介
- 2.自律分散系における協調アルゴリズム(関西支部 第3回例会)
- 浅居喜代治(編), ファジィ科学-人間・社会・自然への応用-, 海文堂出版, 発 行 1994年9月, A5判, 274頁, 4,500円
- 進路指導支援システムにおける学生モデルの時間的推移
- ファジィ集合の日本語による言語近似
- 1. シフト型ファジィによるファジィ集合の言語近似(関西支部第1回例会)
- ファジィ修飾語(ファジィ理論入門(6))
- インターネット倫理国際シンポジウムISIE2012に参加して(情報セキュリティ・一般,インターネットと情報倫理教育,一般)