単語間の共出現度数によるかな漢字一括変換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近のかな漢字変換方式は入力ストローク数が減少するという利点から全文一括処理型の変換方式が主流となりつつある。一般に、全文一括型の処理においては文節単位への分解をした後で文節中の単語ごとにlatest match方式で変換を行っている。つまり、同音異義語の処理において文脈情報が全く無視されていた。そこで、同一文章における単語間の共出現度数を意味ネット構造で表現し、同音異義語の選択において文脈情報を活用するかな漢字一括変換方式を考察したのでその概要を報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- 高校普通教科「情報」とスキル教育
- ネットワーク市民と情報倫理の課題
- ITモラル教育と情報セキュリティ実習
- ITモラル教育と情報セキュリティ実習
- 大学における情報モラル教育支援環境の課題
- 討論 : 初等中等教育における情報倫理教育の確立を目指して
- ポータブルマルチメディアプレゼンテーションシステムHarmonyのアーキテクチャ
- 多重階層表現が有効なプログラム構造とそのデバッグ環境
- 操作可能なPDGによるプログラミング支援について
- ファジィ・プロダクション・システムの拡張 : 作業記憶の分割と複数ルールの実行
- 科学リテラシーと高校教科「情報」について
- JavaScriptプログラミングと情報教養教育
- 情報倫理構築の構造 : 技術的視点
- IT革命と情報倫理
- 情報倫理教育について
- 自律分散系における柔らかい協調機構について(3)
- 異質エージェントを含む系における柔らかい協調機構について
- WWWの構築と運用
- OCR自動補正用分野別辞書の検討
- 単語間の共出現度数によるかな漢字一括変換
- 関西大学構内ネットワーク(KAISER)の紹介
- 2.自律分散系における協調アルゴリズム(関西支部 第3回例会)
- 浅居喜代治(編), ファジィ科学-人間・社会・自然への応用-, 海文堂出版, 発 行 1994年9月, A5判, 274頁, 4,500円
- 進路指導支援システムにおける学生モデルの時間的推移
- ファジィ集合の日本語による言語近似
- 1. シフト型ファジィによるファジィ集合の言語近似(関西支部第1回例会)
- ファジィ修飾語(ファジィ理論入門(6))
- インターネット倫理国際シンポジウムISIE2012に参加して(情報セキュリティ・一般,インターネットと情報倫理教育,一般)