3P151 アゾベンゼン含有高分子を用いた細胞骨格フィラメントの配向固定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
寺川 進
浜松医科大学光量子医学センター
-
渡辺 修
豊田中央研究所
-
塩澤 真人
株式会社豊田中央研究所
-
成田 麻美子
豊田中研
-
豊島 陽子
東京大学大学院総合文化研究科
-
毛利 誠
(株)豊田中央研究所
-
寺川 進
浜松医科大学 光量子医学
-
成田 麻美子
(株)豊田中央研究所有機材料研究室
-
星野 文彦
(株)豊田中央研究所
-
渡辺 修
(株)豊田中央研究所
-
渡辺 修
豊田中研
-
塩澤 真人
(株)豊田中央研究所
-
井川 泰嗣
(株)豊田中央研究所
-
若園 佳彦
浜松医科大・光量子医学研究センター
-
松枝 正樹
東大・生命環境科学系
-
豊島 陽子
東大・生命環境科学系
-
毛利 誠
豊田中研
-
星野 文彦
豊田中研
-
若園 佳彦
浜松医大・光量子
-
寺川 進
浜松医科大学
-
寺川 進
浜松医大光量子医学研究センター
-
寺川 進
浜松医科大学附属光量子医学研究センター 細胞イメージング
-
寺川 進
浜松医科大学 光量子医学研究センター
-
渡辺 修
株式会社豊田中央研究所 フロンティア研究部門
-
井川 泰爾
株式会社豊田中央研究所
-
豊島 陽子
東京大学総合文化研究科生命環境科学系
-
成田 麻美子
株式会社豊田中央研究所
関連論文
- レーザー照射内視鏡による対象の断面表示
- ビデオ強化式顕微鏡法を用いた杯細胞分泌に関する検討
- 2Gp15 イオン液体共存下におけるセルロースの酵素糖化処理法(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 日本生物物理学会第46回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第4回選考経過報告
- 市場回収した自動車用ウェザストリップの再生
- 第47回優秀論文賞受賞者報告 せん断流動場反応制御技術によるゴムの連続再生(第1報〜第6報)
- 廃ブチルチューブの脱硫反応条件と再加硫ゴム物性
- 廃タイヤの脱硫反応条件と再加硫ゴム物性
- EPDMにおける脱硫反応メカニズム
- EPDMにおける脱硫反応過程の解析
- EPDMにおける脱硫反応処理条件と再加硫ゴム物性
- 新脱硫技術の提出
- 高分子光回路 - 材料と素子 -
- イオンイメージセンサ上での神経細胞の培養系の確立
- レザフィリンを用いたPDTによる関節炎モデルラットの滑膜切除法の検討
- 2S7-3 組換え体を用いたダイニン運動特性の解析(2S7 やっとわかってきたダイニン分子モーターの運動メカニズム,第46回日本生物物理学会年会)
- 市民講演会 : 生物物理学を語る-研究最前線の若い女性研究者たち(日本生物物理学会第45回年会報告,談話室)
- 3P153 カタニンp60のN末端側非AAA領域の性質(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P151 アゾベンゼン含有高分子を用いた細胞骨格フィラメントの配向固定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P138 zinc-induced tubulin sheet上における細胞質ダイニンの1分子観察(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P137 LIS1とNDEL1によるダイニン分子運動機能調節のメカニズム(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P136 哺乳類細胞における細胞質ダイニン複合体のIC74とLC8の相互作用の役割(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P164 マイナス端方向性キネシンNcdの運動連続性について(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P160 再構成キネシン繊維上での微小管滑り運動の方向と速度(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P119 アゾベンゼン含有高分子表面の格子構造を用いた細胞骨格フィラメントの運動方向制御(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- キネシン--微小管相互作用の多様なパフォーマンス (細胞骨格と接着) -- (モーター)
- 3P189 細胞質ダイニン1分子の8nm stepとADPによる協同的なstepの発生(分子モーター))
- 3P183 マイナス端モータータンパク質Pkl1の運動特性の直接観察(分子モーター))
- 3P182 微小管結合の側面から見たダイナクチンp150の役割(分子モーター))
- 2P182 ダイニンストークが微小管との親和性を変化させる仕組みについて(分子モーター))
- 2P181 分裂酵母のマイナス端モータータンパク質Pkl1のin vitro運動活性(分子モーター))
- 1P173 キネシン繊維に沿った微小管の運動 ; ネック部位を短くした場合(分子モーター))
- 世界に一つだけの花
- 3P193 LIS1、Nudelタンパク質は細胞質ダイニンのモーター活性を協調して制御する(分子モーター)
- レーザーフォトリシス顕微鏡による単一シナプス機能の解析
- PDD-PDTリアルタイム蛍光スペクトルモニタリングとMALDI-TOF-MSによる質量分析
- 医療分野へ応用可能なpH・光マルチモーダルバイオイメージセンサの開発 (情報センシング)
- MIN6細胞における液胞腔形成のマルチイメージング解析
- 医療分野へ応用可能なpH・光マルチモーダルバイオイメージセンサの開発(特別企画「CCD誕生40年記念講演〜普及拡大期〜」,イメージセンサ一般)
- 427 原子間力顕微鏡を用いた有機感光ポリマーのナノスケール光加工(光メカトロニクスI)(OS.6 ナノ構造創成をめざす光メカトロニクスの展開)
- 金属コートしたAFM探針による電場増強効果を利用した有機感光ポリマーのナノ加工
- 近接場露光技術を用いた筋細胞の高分解能観察
- 近接場露光技術によるPC12細胞の高分解能動的観察
- 近接場光によるナノ加工とその応用 (特集 光によるダイナミックドライブとコントロール技術)
- HeLa細胞におけるCa応答とエンドサイトーシスへのフコイダンの効果のイメージングによる解析
- グリア細胞におけるヒスタミン応答と空泡様構造のイメージング
- 悪性脳腫瘍に対する Photodynamic therapy と Photodynamic diagnosis : 一重項酸素のモニタリング
- アクチンリング形成のダイナミクス解析
- C-13-4 アゾポリマーの光誘起性形状変化を利用した生体分子液晶の配向(C-13. 有機エレクトロニクス,一般セッション)
- 光照射によりレリーフ構造を形成したアゾポリマフィルム表面での生体分子液晶の配向
- 光照射によりレリーフ構造を形成したアゾポリマフィルム表面での生体分子液晶の配向(有機材料,一般)
- 細胞生理機能のバイオイメージング
- ウレタン系アゾポリマーの光応答特性
- アゾベンゼンポリマーによる微小物体の配向・配列技術とその応用
- 光照射によるアゾポリマー表面の変形を利用した微粒子の複合配列(有機材料・一般)
- C-3-23 光応答性アゾポリマーを利用した微粒子の複合配列(フォトニック結晶ファイバ・素子,C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
- 3J10-5 形状認識光固定による蛋白質の新規固定化法(センサー・計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 走査型近接場光学顕微鏡を用いたアゾポリマへのナノ光加工(有機分子エレクトロニクスの現状と将来展望論文小特集)
- 近接場光による超高密度光記録
- アゾポリマーを用いたニアフィールド光記録
- 近接場光によるナノ加工
- C-13-3 アゾポリマーへの近接場光記録形状 : 偏光方向の影響
- ポリマー光回路と応力
- 1003 アクチン結合蛋白・カルポニンの血小板機能における役割
- 光学的非線形性を有するウレタン-ウレア共重合体光導波路
- ケージド化合物のピンポイント解除を利用した受容体解析法の開発
- ラット生体内蛍光イメージングによる脳の活性酸素産生の評価
- 不安定移動する顕微鏡画像の位置補正アルゴリズム
- ガルバノミラーを用いた全反射および落射照明の高速切替システムによるPKCαの細胞膜移行の観察
- Digital Micromirror Device (DMD) を利用した新たな走査型共焦点顕微鏡の開発
- Digital Light Processing(DLP)技術を利用した新たな共焦点顕微鏡の開発
- 神経細胞機能と神経細胞死のイメージング
- DNA一分子イメージング : 細胞病態解明へ向けて
- ミトコンドリア障害によるラット培養海馬神経細胞の急性細胞死
- アゾポリマ表面への微粒子の二次元配列及び光照射による選択的固定(有機エレクトロニクス)
- アゾポリマー表面に規則配列した微粒子の光による選択的固定
- 光応答性アゾポリマーフィルム表面への微粒子の2次元配列と固定
- 光応答性アゾポリマーフィルム表面への微粒子の2次元配列と固定(有機エレクトロニクス・一般)
- レーザートラッピング技術による生細胞の機能観察
- 光ピンセット法とその応用
- 1PD050 開口放出反応に伴う水動態のエバネッセンス法と光ピンセット法による解析
- エバネッセンス顕微鏡法によるカテコールアミン放出の解析
- ライブセル蛍光イメージングーこんな顕微鏡が欲しい・造れるもの・創るべき技術(株式会社ニコンインステック企業協力セミナー「ニコンが拓く、新しい蛍光イメージング」)(3LS-B)
- 超高開口数レンズの使用法(D.共焦点顕微鏡をマスターする)
- メディカルフォトニクス
- 3SA1-01 高次システムにおけるダイニンの振る舞い(3SA1 モータータンパク質から細胞運動へ : 高次機能への組織化,第47回日本生物物理学会年会)
- 生体イメージングの技術展望(生命現象の可視化を支える精密工学)
- 光と細胞
- 新しい顕微鏡の技術(III.観察技法の基礎と新たな展開)
- 分解能から検出能へ、または、形から光へ
- ケイジドCa^解除によるエキソサイトーシス反応の誘導
- 光学顕微鏡用高開口数対物レンズの開発
- 光技術を応用したミトコンドリア機能の評価
- 針の孔から深部を覗く
- 私が受けとったもの, そして渡したいもの
- 光ピンセットを用いた光応答性アゾポリマー上への微粒子の選択的固定と配列(有機材料,一般)
- BCS-1-7 光電子集積にむけた自己形成光導波路技術(BCS-1. 光ファイバ接続技術の現状と将来動向,シンポジウムセッション)
- C-13-10 アゾポリマーの光表面変形を利用したリポソーム配列構造体の作製(C-13.有機エレクトロニクス,一般セッション)
- BCS-1-7 光電子集積にむけた自己形成光導波路技術(BCS-1.光ファイバ接続技術の現状と将来動向,シンポジウムセッション)
- 光応答材料を用いた微粒子の三次元構造の制御(有機材料,一般)