3P136 哺乳類細胞における細胞質ダイニン複合体のIC74とLC8の相互作用の役割(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
豊島 陽子
東京大学大学院総合文化研究科
-
豊島 陽子
東大院・総合文化・生命
-
古田 健也
東大院・総合文化・生命環境
-
小林 琢也
順天堂大・医・薬理
-
片山 栄作
東大・医科研
-
村山 尚
順天堂大・医・薬理
-
古田 健也
東大院・総合文化・生命
-
豊島 陽子
東京大学総合文化研究科生命環境科学系
-
片山 栄作
東京大学医科学研究所
-
片山 栄作
千葉大 工
関連論文
- 電子顕微鏡--ナノワールドを読み解くパワフル技術(第7回)分子を見る--電子顕微鏡によるタンパク質複合体の観察法
- 日本生物物理学会第46回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第4回選考経過報告
- Kidの第二微小管結合部位の同定とその性質
- 1O1445 Kid (Kinesin-like DNA binding protein)の分子特性(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2S7-3 組換え体を用いたダイニン運動特性の解析(2S7 やっとわかってきたダイニン分子モーターの運動メカニズム,第46回日本生物物理学会年会)
- 市民講演会 : 生物物理学を語る-研究最前線の若い女性研究者たち(日本生物物理学会第45回年会報告,談話室)
- 3P153 カタニンp60のN末端側非AAA領域の性質(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P151 アゾベンゼン含有高分子を用いた細胞骨格フィラメントの配向固定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P138 zinc-induced tubulin sheet上における細胞質ダイニンの1分子観察(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P137 LIS1とNDEL1によるダイニン分子運動機能調節のメカニズム(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P136 哺乳類細胞における細胞質ダイニン複合体のIC74とLC8の相互作用の役割(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P164 マイナス端方向性キネシンNcdの運動連続性について(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P160 再構成キネシン繊維上での微小管滑り運動の方向と速度(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P119 アゾベンゼン含有高分子表面の格子構造を用いた細胞骨格フィラメントの運動方向制御(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- キネシン--微小管相互作用の多様なパフォーマンス (細胞骨格と接着) -- (モーター)
- 3P189 細胞質ダイニン1分子の8nm stepとADPによる協同的なstepの発生(分子モーター))
- 3P183 マイナス端モータータンパク質Pkl1の運動特性の直接観察(分子モーター))
- 3P182 微小管結合の側面から見たダイナクチンp150の役割(分子モーター))
- 2P182 ダイニンストークが微小管との親和性を変化させる仕組みについて(分子モーター))
- 2P181 分裂酵母のマイナス端モータータンパク質Pkl1のin vitro運動活性(分子モーター))
- 1P173 キネシン繊維に沿った微小管の運動 ; ネック部位を短くした場合(分子モーター))
- 世界に一つだけの花
- 3P193 LIS1、Nudelタンパク質は細胞質ダイニンのモーター活性を協調して制御する(分子モーター)
- 急速凍結フリーズレプリカ像からの滑り運動中のクロスブリッジの3次元像再構成
- 3P282 電子顕微鏡と蛍光顕微鏡に併用可能な新しい高分解能蛋白質標識モジュールの開発(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P209 ミオシンVbの分子内構造変化は細胞辺縁の膜輸送制御に関与している(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1PD054 開確率の異なるtype 1リアノジン受容体に対する酸化・還元剤とチャネル賦活剤の効果
- 粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
- 2P122 アクト-S1キメラ蛋白質フィラメントとミオシンとの相互作用(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P151 電子分光クライオ電子顕微鏡法を用いたATP加水分解中間状態のミオシンIIの可視化(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1E0900 ミオシン頭部の取り得るさまざまなコンフォメーションの3次元画像解析(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- リアノジン受容体(カルシウム放出チャンネル)の可視化
- 2PD033 分子モーター組換変異体の双方向性ランダム運動の解析
- 1O0930 ダイニンストークヘッドと微小管の相互作用の実時間観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1O1330 高速AFMによる微小管上のキネシン1分子の観察(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P190 アクチン再結合に伴うミオシンS1の新たな中間体構造の検出 : プロダン蛍光による経時的解析(分子モーター))
- 3P168 化学架橋したアクトミオシン複合体のATP分解中の立体構造解析(分子モーター)
- 滑り運動中のミオシン・クロスブリッジの新たなコンフォメーションの解析
- 1H1045 SH1とSH2を化学架橋した骨格筋ミオシンの急速凍結ディープエッチレプリカ電子顕微鏡法による直接観察と蛍光プローブを用いた解析
- 3PB012 ミオシン・ADP・フッ化金属複合体の急速凍結ディープエッチ・レプリカ電子顕微鏡法による直接観察と蛍光プローブとの相互作用
- トポグラフィー計測に基づく電子線トモグラフィー法
- 電子線トモグラフィーにおける傾斜軸探索と軸ずれ補正の画像計測による自動化
- 微小点集合の新たな再構成原理に基づく電子線トモグラフィー
- 2I1330 細胞質ダイニン1分子の運動連続性
- ダイニン1分子の運動特性
- 3P161 単頭ミオシンVIへのCargoの結合が運動の連続性を制御する(分子モーター)
- 3E1130 原形質流動に関与する高等植物ミオシン(myosin XI)の光ピンセット法を用いた : 分子レベルでの解析(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P162 血管平滑筋ミオシンIによるFアクチンの束化(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P120 アクチン滑り運動中のミオシン頭部コンフォメーションの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P167 ミオシンS1はアクチンのサブドメイン1の上を運動中に通らない?(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 3P188 ダイニンストークとキネシンの微小管結合様式の共同性(分子モーター)
- 1O0915 ダイニンストークヘッド : 微小管複合体の構造(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 変異体を用いた細胞質ダイニンのATP加水分解活性の解析
- 1O0945 細胞質ダイニンの複数のATP加水分解部位(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2PD022 単頭モーター : クラミドモナスダイニン亜種Cの一分子レベルでの運動特性
- 3P174 Kinesin thick filamentを横切る微小管の滑り運動 : 速度の角度非依存性(分子モーター)
- kinesin thick filamentの作成
- 1P177 中間状態解析用ツールとしてのActoS1キメラタンパクの作成(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 細胞質ダイニンモータードメインの運動機能解析
- 遺伝子組み換え型細胞質ダイニンを用いたATP結合部位の機能解析
- 3P190 細胞質ダイニンの潜在的な機能を有する複数のATP加水分解部位について(分子モーター)
- 高速プロセッシブモーター高等植物ミオシン(myosinXI)の運動特性とその制御
- 3P127ミオシンVの大きなステップサイズ、連続性は、長いネックドメインによるものではなくモータードメインの特性である
- 3I1400 ミオシンVはネックドメインの80%を削除しても、ステップのサイズ、連続性、速度は変化しない。
- 1O0900 ブタ脳細胞質ダイニンの双頭、単頭重鎖の運動特性(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3SA1-01 高次システムにおけるダイニンの振る舞い(3SA1 モータータンパク質から細胞運動へ : 高次機能への組織化,第47回日本生物物理学会年会)
- 1P157 急速凍結ディープエッチ・レプリカ電子顕微鏡法によるアクチンの構造解析(分子モーター))
- 3I1130 滑り運動中のアクチン・フィラメントを支えるミオシン・クロスブリッジの3次元構造解析
- 3S3-1 アクチンフィラメントの役割と機能中の状態(3S3 分子集合体になってはじめて発揮される機能〜筋肉収縮の場合〜,第46回日本生物物理学会年会)
- ミオシン結合によるアクチンフィラメント勇断のメカニズム
- アクチン繊維上のホットスポットの可能性 : 変異ミオシンと電顕による観察から
- 1K1115 リン脂質ベシクルに再構成したチトクロムc酸化酵素のプロトンポンプ活性と共鳴ラマンスペクトル(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3L0900 ミオシン線維形成における静電的相互作用の役割(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P123Actin・G680V変異S1・ADP・Pi複合体で見出された2つの全く異なるクロスブリッジ構造
- 1P093太い線維形成のためのミオシンロッド部必須領域
- Mathematical morphologyに基づくバイオイメージからの構造情報の抽出と解析
- 人間の視覚処理を模した新たな顕微鏡画像処理法(理論/実験技術)
- ロータリーシャドウイングレプリカTEM像のシミュレーション
- AS-4-8 モルフォロジー処理に基づく蛋白質の構造解析(AS-4.マセマティカル・モルファオロジーの新展開とその応用,シンポジウム)
- 電子線CT再構成における試料存在領域決定法
- モルフォロジーフィルターの電子顕微鏡画像処理への応用
- 2P274 急速凍結フリーズレプリカ電子顕微鏡像のシミュレーションに基づく蛋白質表面プロファイルの解析(バイオイメージング)
- 急速凍結ディープエッチ・レプリカ法 : その特長と最近の企てについて
- マルチステレオ計測と拘束領域再構成による新たな電子線トモグラフィー法
- 「1分子の構造生物学」 : 実現の可能性?
- 透過型電子顕微鏡像による複数ディジタルステレオ計測結果の合成からの凹凸構造の計測
- 2T23 フリーズレプリカ法によるミオシン分子内ドメイン構造の観察
- 3R23 新しい滑り解析系を用いたダイニン分子の力学特性の解析
- 2I1345 尿素処理によるテトラヒメナ外腕ダイニンの活性を持つ重鎖の解離
- ダイナクチンp150と微小管のin vitroでの相互作用
- 2I1415 ダイニンの複数のP-loopによる活性制御
- 2PD026 ATP, ADP濃度によるダイニンの運動制御
- 3P191 細胞質ダイニンストークと微小管の相互作用(分子モーター)
- 2I1315 ダイニンストークとキネシンの微小管結合における競合
- 1I1515 1分子イメージングによるキネシンのATP濃度に依存したprocessivity
- 私が受けとったもの, そして渡したいもの
- キネシン様タンパク質(kid)の運動特性
- 2PD025 細胞質ダイニン1分子の運動特性
- テトラヒメナ外腕ダイニンサブユニットの性質
- 3T51 キネシン様モータータンパク質の運動方向性について