1K1115 リン脂質ベシクルに再構成したチトクロムc酸化酵素のプロトンポンプ活性と共鳴ラマンスペクトル(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2002-10-10
著者
-
片山 栄作
東大・医科研
-
小倉 尚志
兵庫県立大・院・生命理学
-
吉川 信也
姫路工大・理
-
吉川 信也
兵庫県立大・院・生命理学
-
黒岩 繁樹
東京大学大学院総合文化研究科
-
小倉 尚志
東大・院・総合文化
-
片山 栄作
東京大学医科学研究所
-
安藝 理彦
東大・院・総合文化
-
Im Sang-Choul
東大・院・総合文化
-
黒岩 繁樹
東大・院・総合文化
-
片山 栄作
千葉大 工
関連論文
- 電子顕微鏡--ナノワールドを読み解くパワフル技術(第7回)分子を見る--電子顕微鏡によるタンパク質複合体の観察法
- 3P100 光不安定種のための新規共鳴ラマン測定法の開発(ヘム蛋白質))
- 1P103 ミトコンドリア呼吸鎖複合体Iの共鳴ラマンスペクトルによる測定(膜蛋白質)
- 3P115 Paracoccus denitrificansシトクロム酸化酵素の無細胞系での機能発現系の構築(ヘム蛋白質))
- 1P109 共鳴ラマン分光法によるウシ心筋ミトコンドリア呼吸鎖NADH : ユビキノン酸化還元酵素のFMNと鉄硫黄クラスクーの測定(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P104 共鳴ラマン分光法によるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼの解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P102 ヒト由来Tryptophan 2,3-dioxygenaseの分光学的解析(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P136 哺乳類細胞における細胞質ダイニン複合体のIC74とLC8の相互作用の役割(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 急速凍結フリーズレプリカ像からの滑り運動中のクロスブリッジの3次元像再構成
- 3P282 電子顕微鏡と蛍光顕微鏡に併用可能な新しい高分解能蛋白質標識モジュールの開発(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P209 ミオシンVbの分子内構造変化は細胞辺縁の膜輸送制御に関与している(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
- 2P122 アクト-S1キメラ蛋白質フィラメントとミオシンとの相互作用(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P151 電子分光クライオ電子顕微鏡法を用いたATP加水分解中間状態のミオシンIIの可視化(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1E0900 ミオシン頭部の取り得るさまざまなコンフォメーションの3次元画像解析(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3Q26 還元型, CO型, 低温下酸化型のチトクロム酸化酵素の結晶構造
- 3P080ミトコンドリアNADH : ユビキノン還元酵素活性に及ぼす阻害剤の効果
- 2P190 アクチン再結合に伴うミオシンS1の新たな中間体構造の検出 : プロダン蛍光による経時的解析(分子モーター))
- 3P168 化学架橋したアクトミオシン複合体のATP分解中の立体構造解析(分子モーター)
- 滑り運動中のミオシン・クロスブリッジの新たなコンフォメーションの解析
- 1H1045 SH1とSH2を化学架橋した骨格筋ミオシンの急速凍結ディープエッチレプリカ電子顕微鏡法による直接観察と蛍光プローブを用いた解析
- 3PB012 ミオシン・ADP・フッ化金属複合体の急速凍結ディープエッチ・レプリカ電子顕微鏡法による直接観察と蛍光プローブとの相互作用
- トポグラフィー計測に基づく電子線トモグラフィー法
- 電子線トモグラフィーにおける傾斜軸探索と軸ずれ補正の画像計測による自動化
- 微小点集合の新たな再構成原理に基づく電子線トモグラフィー
- 3P161 単頭ミオシンVIへのCargoの結合が運動の連続性を制御する(分子モーター)
- 3E1130 原形質流動に関与する高等植物ミオシン(myosin XI)の光ピンセット法を用いた : 分子レベルでの解析(11.分子モーター,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P162 血管平滑筋ミオシンIによるFアクチンの束化(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P120 アクチン滑り運動中のミオシン頭部コンフォメーションの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P167 ミオシンS1はアクチンのサブドメイン1の上を運動中に通らない?(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 2PD022 単頭モーター : クラミドモナスダイニン亜種Cの一分子レベルでの運動特性
- 1P12 ウシ心筋チトクロム酸化酵素の低温結晶のX線回折実験
- 1P177 中間状態解析用ツールとしてのActoS1キメラタンパクの作成(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1SP7-06 チトクロム酸化酵素の部位特異的同位体標識(1SP7 タンパク質機能の原子レベルの解明 : X線構造、振動分光、分子生物学、理論解析による挑戦,第47回日本生物物理学会年会)
- 2SC0913 共鳴ラマン分光法から観たインドールアミンジオキシゲナーゼの酵素/基質/酸素三者複合体における基質-酸素相互作用(2SC 金属タンパク質における弱い相互作用の構造と機能-タンパク質場と特異的反応-,第48回日本生物物理学会年会)
- I ミトコンドリア呼吸系膜タンパク質の化学構造の振動分光学的研究(生体物質構造学II,生命理学研究科)
- I ミトコンドリア呼吸系膜タンパク質の化学構造の振動分光学的研究(生体物質構造学II)
- 3P102 共鳴ラマン分光法を用いたチトクロム酸化酵素再構成ベシクルの構造変化の解析(ヘム蛋白質))
- 2P084 シアノバクテリアヘムオキシゲナーゼ(Syn HO-1)のヘム配位構造(ヘム蛋白質)
- 1F0900 ウシ心筋チトクロム酸化酵素の2.0Å分解能でのアミノ酸側鎖構造の精密化
- 高速プロセッシブモーター高等植物ミオシン(myosinXI)の運動特性とその制御
- 3P079NADH-ubiquinone oxidoreductaseのFMNの共鳴ラマンスペクトル
- 3P127ミオシンVの大きなステップサイズ、連続性は、長いネックドメインによるものではなくモータードメインの特性である
- 3I1400 ミオシンVはネックドメインの80%を削除しても、ステップのサイズ、連続性、速度は変化しない。
- 1F0930 結晶酵素タンパク質の反応中間体補足のための顕微吸収分光計の試作
- 1SP7-05 蛋白質の紫外共鳴ラマン分光法(1SP7 タンパク質機能の原子レベルの解明 : X線構造、振動分光、分子生物学、理論解析による挑戦,第47回日本生物物理学会年会)
- 3P103 ミトコンドリア中のチトクロムc酸化酵素の構造解析 : 新たなν(Fe-CO)ラマンモードの観測(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S05I5 代謝回転中のミトコンドリアの中のひとつの分子振動を観る(振動分光法が拓く生命科学;分子から細胞まで,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P101 ヘム酵素反応中間体の赤色励起共鳴ラマン分光(ヘム蛋白質))
- 3SE55 振動分光法によるプロトンポンプ機構の解析 : チトクロムc酸化酵素(生体超分子の形態形成と機能発現)
- ミトコンドリア中のシトクロム酸化酵素のin situラマン散乱(理論/実験技術)
- 2P095 Paracoccus denitrificansチトクロムc酸化酵素のP中間体の性質と共鳴ラマンスペクトル(ヘム蛋白質)
- 2P094 共鳴ラマン分光法による無傷ミトコンドリア中のチトクロム酸化酵素反応中間体の構造追跡(ヘム蛋白質)
- 3SB09 振動分光法によるヘムタンパク質の反応機構の解析(蛋白質場の精密化学)
- 青色半導体レーザーの特性とヘムタンパク質の共鳴ラマン分光法への応用
- 2J1345 完全酸化型ウシ心筋チトクロム酸化酵素のX線回折強度データ収集(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P077還元型ウシ心筋チトクロム酸化酵素のX線結晶構造解析によるヘムa側鎖の構造変化
- 酵素反応追跡用人工心肺装置を用いたミトコンドリアの共鳴ラマン分光
- 1K1030 共鳴ラマン分光法による無傷ミトコンドリア中のチトクロム酸化酵素反応中間体の追跡(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P070無傷ミトコンドリア中のチトクロム酸化酵素の反応中間体の追跡:共鳴ラマンスペクトル
- 1P157 急速凍結ディープエッチ・レプリカ電子顕微鏡法によるアクチンの構造解析(分子モーター))
- 3I1130 滑り運動中のアクチン・フィラメントを支えるミオシン・クロスブリッジの3次元構造解析
- 3S3-1 アクチンフィラメントの役割と機能中の状態(3S3 分子集合体になってはじめて発揮される機能〜筋肉収縮の場合〜,第46回日本生物物理学会年会)
- ミオシン結合によるアクチンフィラメント勇断のメカニズム
- アクチン繊維上のホットスポットの可能性 : 変異ミオシンと電顕による観察から
- 1K1115 リン脂質ベシクルに再構成したチトクロムc酸化酵素のプロトンポンプ活性と共鳴ラマンスペクトル(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3L0900 ミオシン線維形成における静電的相互作用の役割(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P123Actin・G680V変異S1・ADP・Pi複合体で見出された2つの全く異なるクロスブリッジ構造
- 1P093太い線維形成のためのミオシンロッド部必須領域
- Mathematical morphologyに基づくバイオイメージからの構造情報の抽出と解析
- 人間の視覚処理を模した新たな顕微鏡画像処理法(理論/実験技術)
- ロータリーシャドウイングレプリカTEM像のシミュレーション
- AS-4-8 モルフォロジー処理に基づく蛋白質の構造解析(AS-4.マセマティカル・モルファオロジーの新展開とその応用,シンポジウム)
- 電子線CT再構成における試料存在領域決定法
- モルフォロジーフィルターの電子顕微鏡画像処理への応用
- 2P274 急速凍結フリーズレプリカ電子顕微鏡像のシミュレーションに基づく蛋白質表面プロファイルの解析(バイオイメージング)
- 急速凍結ディープエッチ・レプリカ法 : その特長と最近の企てについて
- マルチステレオ計測と拘束領域再構成による新たな電子線トモグラフィー法
- 「1分子の構造生物学」 : 実現の可能性?
- 透過型電子顕微鏡像による複数ディジタルステレオ計測結果の合成からの凹凸構造の計測
- 2T23 フリーズレプリカ法によるミオシン分子内ドメイン構造の観察
- 1K1015 Mixed-Valence型チトクロムc酸化酵素と酸素との反応の時間分解共鳴ラマン分光法による追跡(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P071チトクロームc酸化酵素のMixed Valence-CO型と酸素との反応に見られるFe=O中間体 : 共鳴ラマン分光法
- 3R23 新しい滑り解析系を用いたダイニン分子の力学特性の解析
- 3Q32 ウシ心筋チトクロム酸化酵素の紫外共鳴ラマンスペクトル
- 1F1130 Resonance Raman Spectra of Cytochrome c Oxidase Reconstituted in Phospholipid Vesicles
- チトクロム酸化酵素のヘムαのモデル物質の共鳴ラマンスペクトル
- 1K1130 低温光還元によるチトクロム酸化酵素の酸素化型反応中間体の捕捉(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P072光還元によるチトクロム酸化酵素の反応中間体の捕捉
- 1F1115 ウシ心筋チトクロム酸化酵素とO_2との反応中間体を低温で捕らえる
- 2PA081 酸化型ウシ心筋チトクロム酸化酵素の架橋過酸化物
- 酸化型ウシ心筋チトクロム酸化酵素の外部配位子の構造
- 1K1100 分散型赤外マルチチャンネル分光光度計の組立とチトクロムc酸化酵素への応用(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2J1400 ウシ心筋チトクロム酸化酵素の結晶における分子吸光係数の測定(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P074ウシ心筋チトクロム酸化酵素の結晶における吸収スペクトル
- 2P073結晶チトクロム酸化酵素の酸化還元反応:共鳴ラマン分光法
- 1F0945 ウシ心筋チトクロム酸化酵素反応中間体の結晶の作成
- シトクロムc酸化酵素による酸素分子還元反応の化学 - 共鳴ラマン分光法による研究 -
- 3Q35 チトクロム酸化酵素のHeme a3遠位側環境のpH変化
- 日本生物物理学会第49回年会(2011年度)開催にあたって