3P079 分子動力学シミュレーションによるPhoB DNA結合タンパクのダイナミクス解析(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
西村 善文
横浜市立大学大学院国際総合科学研究科生体超分子科学専攻
-
西村 善文
横浜市大・院・生体超分子
-
西村 善文
横浜市立大学 大学院
-
山根 努
横浜市立大学大学院
-
岡村 英保
横浜市立大学大学院
-
池口 満徳
横浜市立大学大学院
-
木寺 詔紀
横浜市大院:理研
-
山根 努
横市大・生体超分子科学
-
池口 満徳
横浜市立大学大学院国際総合科学研究科
-
池口 満徳
東京大学応用生命工学専攻
-
池口 満徳
横浜市立大学
-
山根 努
横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科
関連論文
- 生体分子シミュレーションにおける枚挙の論理と一般論への可能性(生物物理若手の会第49回夏の学校,研究会報告)
- 21aEF-7 たんぱく質分子の分子動力学による時系列解析ver4(21aEF 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23aPS-124 脂肪酸β酸化酵素複合体構造変化の分子動力学シミュレーション(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 基本転写因子TFIIEの構造とTFIIHとの相互作用
- 生化学特集「タンパク質の化学構造から生物機能に迫る」
- レーザースプレー質量分析が可能にした生体高分子複合体の結合親和性の定量的な解析
- 転写・翻訳--真核生物の転写系を中心に (特集 タンパク3000プロジェクトの産んだもの) -- (成果とインパクト 個別的解析拠点の研究成果)
- 転写因子の動的構造と天然変性状態 (特集 蛋白質動的構造の新しいパラダイム)
- 特集にあたって (特集 蛋白質動的構造の新しいパラダイム)
- タンパク質回収装置を備えたフロー型NMR
- 神経特異的転写抑制因子NRSF/RESTとコリプレッサーSin3との複合体構造
- 転写における生体超分子相互作用 (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命活動に秩序を与える情報変換超分子システム)
- NMRによる蛋白質構造解析 (特集 構造ゲノムプロジェクトの進展)
- DNA・RNA・ヌクレオチドの合成と代謝
- DNA・RNA・ヌクレオチドの合成と代謝 (特集 生命という現象に挑む化学)
- DNA二重らせん構造の歴史--発見,実証,展望 (特集 DNA二重らせん構造の半世紀(2)) -- (DNAの構造解析)
- 分子生物学のためのバイオインフォマティクス入門 : 生物情報解析の理論とアルゴリズム, 共立出版, J. C. Setubal and J. Meidanis(著), 五條堀孝(監訳), 遠藤俊徳(代表訳), B5判, 286ページ, 本体5,300円, 2001年12月
- 蛋白質ネットワークにおける構造生物学 転写における構造生物学 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第1部 構造プロテオミクスの誕生)
- 座談会 構造プロテオミクスは何をめざすのか? (蛋白質ネットワークの構造生物学)
- 新しい連携大学院 横浜市立大学と理研
- 分子生物学:タンパク質科学--酵素学から構造生物学・構造ゲノム科学まで (検証・20世紀の生物科学)
- 構造的に見たDNA認識の普遍性と多様性 (転写因子の機能--転写制御複合体形成のダイナミクス) -- (転写因子の構造・機能相関)
- 転写因子とコアクチベータの構造生物学 (構造生物学のフロンティア--シグナル伝達とDNAトランスアクション) -- (転写制御)
- 3P079 分子動力学シミュレーションによるPhoB DNA結合タンパクのダイナミクス解析(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S12A3 転写関連因子の動的構造と天然変性状態(蛋白質の再発見によるゲノムから細胞に至る生物の統一的理解,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P026 水溶液環境下でのディスタンスジオメトリ法によるタンパク質の構造決定 : simulated annealingによる構造精密化(蛋白質 A) 構造))
- 2P015 水溶液環境下でのディスタンスジオメトリ法によるタンパク質の構造決定(蛋白質 A) 構造)
- S1A06染色体末端テロメアの基本構造
- 3P22 大腸菌転写因子PhoBのDNA結合ドメインのNMR構造解析
- 3P19 TRF1DNA結合ドメインの立体構造解析
- 2P25 C-Myb R2R3の各種DNA配列に対する結合反応の熱力学的解析
- 1R14 原がん遺伝子産物c-MybとDNAとの複合体の動的構造
- 1P22 プリンリプレッサーDNA結合ドメインの構造変化
- 1P19 CRE結合蛋白質(CRE-BP1/ATF2)の転写活性化ドメインの構造解析
- 原がん遺伝子産物c-MybとDNAとの複合体の動的構造
- Fasにおけるデス・ドメインの立体構造解析
- CRE結合蛋白質CRE-BP1のZnフィンガー様モチーフの構造解析
- 特異的DNA認識におけるc-Myb R2の役割
- DNA構造の多様性とそれを識別する蛋白質(DNA結合蛋白質の研究の現状と将来)
- 生物物理若手奨励賞 : 発足の背景と第1回選考経過報告(談話室)
- 他分野でいま何が話題?(1)生物物理学 タンパク質の構造と機能から生命現象を解明する!
- 27aQE-13 たんぱく質分子の分子動力学による時系列解析ver3(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 単体・複合体の立体構造変化の解析による分子認識機構解析
- 生物物理若手奨励賞について : 第2回選考経過報告(談話室)
- アクアポリンの水透過過程の比較分子シミュレーション
- 3P239 センサリーロドプシンIIトランスデューサーHAMPドメインの分子動力学研究(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P168 F型ATP合成酵素cリングの空孔に存在するリン脂質は何分子か? : 分子動力学シミュレーションによる推定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P003 線形応答理論によるタンパク質構造変化のデータベース解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P247 構造変化から見たタンパク質-タンパク質問相互作用の相違(生命情報科学(構造ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P074 リガンド結合によるタンパク質の構造変化の動的過程 : 時間依存の摂動による線型応答理論(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P003 IP_3レセプター・リガンド結合コアのIP_3非結合時分子動力学シミュレーション(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 生物系の分子動力学シミュレーション
- タンパク質構造変化の理論 : 平衡ゆらぎと線形応答理論(トピックス)
- タンパク質フォールディング博物学の曙
- 脂質二重膜・膜蛋白質の分子動力学計算(化学からみた物性物理)
- 蛋白質構造変化の源はゆらぎ--分子結合に伴う蛋白質立体構造変化の理論
- 3P118 Phoborhodopsin/Transducer複合体の分子動力学シミュレーション(膜蛋白質))
- 3P117 水輸送蛋白質アクアポリンファミリーの分子動力学シミュレーション(膜蛋白質))
- 腸炎ビブリオが産生する耐熱性溶血毒TDHの構造と機能
- 非スプリット低流速LC/MSによるペプチドの分析--もっと手軽に高感度な低流速LC/MS分析を行う
- 膜タンパク質Aquaporin-1の分子動力学シミュレーション
- 30aPS-125 たんぱく質分子の分子動力学による時系列解析(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 20aPS-120 たんぱく質分子の分子動力学による時系列解析(20aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 基本転写写因子TFIIEβサブユニットの構造解析
- 3P037 MDシミュレーションとクラスター解析を用いたα-ラクトアルブミンのアンフォールディング過程の観察(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 腸炎ビブリオが産生する耐熱性溶血毒TDHの構造と機能
- 2P035 タンパク質の構造変化データベースの構築と解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2P034 タンパク質の構造変化におけるローカルな運動のデータベース解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P040 アデニル酸キナーゼの構造変化ダイナミクス : リガンド結合が誘起する特異的運動(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P039 線形応答理論による蛋白質構造変化の記述 : 内部座標系(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1SD03 タンパク質の特異的運動が機能発現を実現する(大自由度力学系としてみる蛋白質系の動力学構造)(English Session)
- 3P090 アデニル酸キナーゼの基質結合に伴う構造変化ダイナミクス(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- タンパク質の運動と機能 : 線形的描像とその先(一分子システムの統計物理学:生体分子機械の物理的理解に向けて,2005年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 生物学の対象であるタンパク質は、物理学的方法論の対象たり得るか?(複雑な多谷ポテンシャルエネルギー面上で生起する動力学諸問題-タンパク質とその周辺-,研究会報告)
- 1P239 確率的アライメントによるプロファイル : プロファイル法の性能向上(生命情報科学(構造ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S15A1 ペタスケールの生体分子シミュレーション(マルチスケールシミュレーションによる生命現象の理解にむけて,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 23aTG-6 タンパク質分子の分子動力学に対する時系列解析V(23aTG 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 核内原がん遺伝子産物MybによるDNAの認識機構
- 1P186 1YA1115 F1-ATPaseの回転のメカニズムにおける水のエントロピーの重要性(分子モーター,日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第48回日本生物物理学会年会)
- 2P035タンパク質の分子認識に伴う構造変化データベースの構築と解析
- カルモジュリン-標的分子間相互作用の1分子計測
- データベースに依拠しない配列比較法の開発 : 微弱な配列類似性の検出を目指して
- 2P056原子分解能X線結晶回折データを用いた蛋白質の動的構造精密化
- 構造生物学シンポジウムの紹介
- 1P107 Rhodopsinの分子動力学シミュレーション(膜蛋白質)
- 1I1430 動的なモード座標系として表現される蛋白質のダイナミクス(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 腸炎ビブリオが産生する耐熱性溶血毒TDHの構造と機能
- レーザーラマン分光顕微鏡 : 生物科学への応用
- 第3講 ラマン散乱-応用(II)
- 23pGN-1 マルチスケール・マルチコピーシミュレーション(MSES法)による天然変性タンパク質sortaseの構造サンプリング(23pGN 領域12シンポジウム:ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)を使った生体分子のシミュレーション:その現状と課題,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23pGN-3 多剤排出トランスポーターAcrBの全原子分子動力学シミュレーション(23pGN 領域12シンポジウム:ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)を使った生体分子のシミュレーション:その現状と課題,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 蛋白質機能発現のダイナミクス的側面
- 蛋白質機能発現のダイナミクス的側面
- 2P037モノヌクレオチド結合タンパク質の分子認識における構造変化と水和構造
- 2P036モノヌクレオチド結合タンパク質データベースの構築と構造機能相関の解析
- 「バンド生物学」とインパクトファクター
- Arfファミリータンパク質における2つのGDP複合体構造間の交換のNMRによる観測
- Arfファミリータンパク質における2つのGDP複合体構造間の交換のNMRによる観測
- タイトル無し