スパイラルCTを用いた顎関節の三次元評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three-dimensional (3-D) image reconstructed from Computed Tomography (CT) data is an ef>cient method to evaluate temporomandibular joint (TMJ) morphologically. Even the 3-D image reconstructed from spiral CT data has some distortion, typically along to the table feed direction, very few studies were reported about accuracy of reconstructed 3-D image size. The purpose of this research was to evaluate the distortion on 3-D image reconstructed with spiral CT (Somatom Plas4, Siemens Co, Germany) quantitatively. We used three imaging targets, eight ceramic balls placed at corners of cubic frame, a calibration cube that has the CT value nearly equal to cortex bone of human dried mandibular head. We evaluated relation between a threshold level of CT image processing and reconstructed 3-D image size with a custom-made computer program. CT data of ceramic balls clari>ed changes of the reconstructed image, -0.215mm for table feed direction and less than ±0.006mm for the other directions. The calibration cube was used for the arrangement of optimal scanning condition (reconstruction mode, collimation, reconstitution interval) and evaluation of reconstructed image size. The distortion of the image was +0.207mm for table feed direction and less than +0.029mm for the other directions. Changes of dried skull TMJ image reconstructed with the optimal scanning condition were -1.463mm for lateral direction of the condylar head, -0.956mm for back and forth direction and -0.580mm for table feed direction. Results of this research suggested that the level of the 3-D image distortion was mostly affected with the scanning condition. And the size of 3-D image was susceptible to the threshold level of CT image processing. Consequently, we think that the standardization of scanning condition should be concerned for the quantitative evaluation of 3-D TMJ image using CT data.
- 徳島大学の論文
著者
-
高橋 章
徳島大学医学部・歯学部附属病院歯科
-
坂東 永一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
薩摩 登誉子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
竹内 久裕
徳島大学医学部・歯学部附属病院歯科
-
中野 雅徳
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
西川 啓介
徳島大学医学部・歯学部附属病院歯科
-
細木 真紀
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学
-
坂東 永一
徳島大学
-
西川 啓介
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
中野 雅徳
徳島大学大学院口腔機能福祉学講座
-
細木 秀彦
徳島大学医学部・歯学部附属病院歯科
-
菅原 千恵子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部口腔顎顔面放射線医学分野
-
岩崎 裕一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部口腔顎顔面放射線医学分野
-
西川 啓介
徳島大学大学院歯学部
-
細木 真紀
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
竹内 久裕
徳島大学医学部・歯学部附属病院 歯科
-
中野 雅徳
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部口腔保健学講座
-
岩崎 裕一
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
中野 雅徳
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 口腔機能福祉学分野
-
坂東 永一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 生体システム栄養科学部門, 摂食機能制御学講座, 咬合管理学
関連論文
- パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 : 第三報 撮影方向の違いによる剖検下顎頭の骨形態異常検出率の比較
- 4.顎機能診断支援のためのリアルタイムモニタの開発(一般口演,第37回学術大会)
- 顎機能診査における下顎運動範囲の計測法に関する検討(第30回例会一般講演抄録)
- 4.顎機能診断支援のためのリアルタイムモニタの開発
- 種々な姿勢における6自由度顎運動測定
- チューインガム咀嚼時の咀嚼第5相における臼歯部咬合接触状態の解析
- 骨関節隙の大きさをパラメータとした顆頭運動の解析
- 側方滑走運動時における作業側顆頭の動態 : 第2報 顎間軸を用いた解析
- 側方滑走運動時における作業側顆頭の動態 : 第1報 顆頭点の動きからみた解析
- 方向余弦のx成分と傾斜角をパラメータとした咬合小面の定量的評価法の提案
- ブラキシズム発現時の咬合接触状態および顎関節隙の変化
- 歯のガイドの変化が顆頭運動に及ぼす影響
- 肘関節骨軟骨障害の病態診断における再構成CTの有用性
- 肘関節骨軟骨障害の病態診断における再構成CTの有用性の検討
- 徳島大学パイロット事業支援プログラム : 「歯科医療系学生の口腔保健・福祉体験実習による健康長寿支援」の実施報告
- 1.膝蓋骨疲労骨折(第30回 日本体力医学会四国地方会)
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の解析法の検討
- 姿勢の変化や咬合紙の使用がタッピングポイントへ及ぼす影響について
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- UV-LEDを用いたタンク水の殺菌
- 日用品や歯科用材料に含まれる金属成分について(第30回例会一般講演抄録)
- コ・デンタルスタッフ教育と口腔保健学教育 : これからの課題
- 4. 運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について(第33回 学術大会)
- 4.運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について
- 顎機能の臨床的診査 : MM-JIを用いて
- 2-3-7. 前方指導要素の変化が顆頭運動に及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 細菌感染におけるディフェンシンの役割
- 運動論的顆頭点の検証
- 病原細菌によるβ-ディフェンシン-2の発現誘導
- 超音波用高周波積層プローブの空間分解能の評価
- 超音波三次元表示法による頸部リンパ節血流の検討
- ファントムを用いた Phase inversion-Tissue Harmonic Imaging の分解能に関する基礎的検討
- 顎顔面部病変における超音波三次元表示法 (3-Scape (TM)) の有用性について
- 口腔癌の評価における Tissue Harmonic Imaging の有用性
- 頸部リンパ節評価における Tissue Harmonic Imaging の有用性
- 顎顔面領域における超音波画像表示領域に関する検討 : パノラミックビュー (SieScape^) の有用性
- 顎顔面領域における高周波積層トランスデューサの有効性に関する検討
- 望ましい咬合接触と咬合評価のための各種検査法 : 咬合診断法確立に向けた戦略
- 睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 1.睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 12.睡眠中の6自由度顎運動測定システムの開発(一般口演,第41回学術大会)
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定(一般口演,第40回記念学術大会)
- 磁気式歯科用6自由度デジタイザの開発
- 交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討(第38回学術大会)
- 2.交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討
- 3.咬合紙検査条件とタッピング運動との関係(一般口演,第37回学術大会)
- スパイラルCTを用いた顎関節の三次元評価法
- 3.咬合紙検査条件とタッピング運動との関係
- チェアサイドにおける6自由度顎運動データによる顎口腔機能評価
- 随意噛みしめ動作を利用したALS患者のための意思伝達装置の開発(第29回例会一般講演抄録)
- 各種歯科材料等の使用状況に関するアンケート調査(第29回例会一般講演抄録)
- 1. 光学方式と磁気方式による顎運動測定(第34回 学術大会)
- 歯の運動の6自由度測定
- 試作測定器による歯の変形測定
- 睡眠時ブラキシズムにおける咬合力の測定
- 86.Treadmillにおける運動中の頸動脈の血流の変化
- 口唇部粘液嚢胞の超音波画像所見
- 口唇病変の超音波画像所見(第30回例会一般講演抄録)
- 徳島大学病院歯科診療部門における誤飲・誤嚥の実態調査
- 口腔癌頸部転移リンパ節の検出に対する超音波三次元イメージングの有用性
- 口腔顎顔面悪性腫瘍の遠隔転移評価における躯幹部CT検査の位置づけ
- 躯幹部CTによる口腔顎顔面悪性腫瘍遠隔転移の評価(第29回例会一般講演抄録)
- 徳島大学歯科部附属病院における環境マネージメントシステムISO14001の認証取得 : 歯科放射線科の取り組み
- 舌病変の超音波画像所見
- 舌動脈に生じた非外傷性仮性動脈瘤の1例
- 6.〓骨疲労骨折の症例と発症機序(第33回日本体力医学会四国地方会)
- 海水対応Amphibious ECG Telemetry Systemの試作
- 291.潜水および潜水泳における各種不整脈の出現について(第2報) : 呼吸,循環
- 5.海水中でのEGGテレメトリー装置の試作 : 第25回 日本体力医学会四国地方会
- 頭蓋内への perineural invasion を伴った上顎部腺様嚢胞癌の一例
- 口腔領域画像診断症例データベースシステムの開発と教育研究支援機能の高度化
- パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 : 第一報 下顎頭間距離について
- 顎関節症患者における顔面骨格の非対称性の分析(第3報)
- 日本人高齢者の顎関節に関する研究 : 第1報:下顎頭の肉眼的観察
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の測定解析法の検討
- 6自由度顎運動解析用小型センサに関する研究(一般口演5)(第32回学術大会)
- 6自由度咬合器を用いた機能的咬合面製作法の開発
- 6自由度顎運動解析用小型センサに関する研究(一般講演5)
- 4. 顎間軸を用いた顎運動の表現法(第30回学術大会)
- パノラマX線撮影装置を利用した顎関節撮影法 : 第二報 水平方向の至適X線入射角度の検討
- 下顎頭後面の陥凹に関する検討
- 顎顔面部用MRI表面コイルの試作と信号強度分布計測による評価
- 上顎洞開洞術後の顎補綴治療の一症例
- 硬口蓋全切除後の顎補綴 : 分割顎義歯製作法と機能評価
- 関節円板前方転位のMR画像所見と臨床症状との関連性に関する研究
- 地域高齢者との福祉体験学習の教育効果と地域貢献事業としての評価
- 顎運動研究のこれまでの歩みとこれから
- 顎口腔機能の測定と評価(第34回 学術大会)
- 顎顔面領域における超音波画像表示領域に関する検討
- 睡眠時ブラキシズム中の最大咬筋筋活動時の顎位の検討
- 下顎頭吸収の画像診断
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 6自由度顎運動解析
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 切歯点における限界運動路解析
- 歯科用金属アレルギーとピアスの関係について
- 日中の咬筋活動の測定
- 睡眠時ブラキシズム中の顎運動様式
- 歯科用金属アレルギーとピアスの関係について
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討―6自由度顎運動解析―:―6自由度顎運動解析―
- 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床広用