上顎洞開洞術後の顎補綴治療の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-01
著者
-
市川 哲雄
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 口腔顎顔面補綴学分野
-
坂東 永一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
久保 吉廣
徳島大学医学部・歯学部附属病院歯科
-
市川 哲雄
徳島大院・口腔顎顔面補綴
-
市川 哲雄
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部口腔顎顔面補綴学分野
-
久保 吉廣
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野
-
市川 哲雄
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 口腔顎顔面補綴学分野
-
久保 吉廣
徳島大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
久保 吉廣
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 咬合管理学分野
-
坂東 永一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 生体システム栄養科学部門, 摂食機能制御学講座, 咬合管理学
関連論文
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- 4.顎機能診断支援のためのリアルタイムモニタの開発(一般口演,第37回学術大会)
- 顎機能診査における下顎運動範囲の計測法に関する検討(第30回例会一般講演抄録)
- 4.顎機能診断支援のためのリアルタイムモニタの開発
- 種々な姿勢における6自由度顎運動測定
- 描記法を応用した顎運動の測定
- ワイヤーフレームモデルと平均顔を用いた補綴治療による顔貌変化の予測
- スプリント療法ガイドラインの確立
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の解析法の検討
- 姿勢の変化や咬合紙の使用がタッピングポイントへ及ぼす影響について
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- ニッケルアレルギーモデルマウス樹状細胞におけるシグナル伝達の解析
- 日用品や歯科用材料に含まれる金属成分について(第30回例会一般講演抄録)
- 簡易嚥下障害スクリーニングシステム法の開発 : 磁気センサを用いた測定方法の概要
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 塩化ベンゼトニウム配合洗口液が口腔衛生状態に与える影響について
- より確かな機能回復を目指すための舌機能評価法の確立
- 日本補綴歯科学会でいまどうして症型分類なのか
- エリスリトール配合歯磨剤が口腔状態に与える影響
- 口腔のねばつき感と関連する口腔内環境因子について
- 補綴治療による顔貌の三次元的変化の予測
- 硬口蓋亜全摘患者の上顎顎義歯に軟性材料を応用し軽量化を図った症例
- エリスリトール配合殺菌剤の口腔洗浄効果
- 塩化ベンゼトニウム配合洗口液を用いた高齢者の口内環境の改善
- 全部床義歯における咬合様式の選択基準
- 義歯床下粘膜への負担圧分布からみた選択
- 着色ゼリーによる簡便な咀嚼能率評価法の考案
- 4. 運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について(第33回 学術大会)
- 4.運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について
- 1-4-4. サーマルペンを応用した描記装置による下顎滑走運動の測定(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 運動論的顆頭点の検証
- 睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 1.睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 12.睡眠中の6自由度顎運動測定システムの開発(一般口演,第41回学術大会)
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定(一般口演,第40回記念学術大会)
- 磁気式歯科用6自由度デジタイザの開発
- 交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討(第38回学術大会)
- 2.交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討
- 3.咬合紙検査条件とタッピング運動との関係(一般口演,第37回学術大会)
- スパイラルCTを用いた顎関節の三次元評価法
- 3.咬合紙検査条件とタッピング運動との関係
- チェアサイドにおける6自由度顎運動データによる顎口腔機能評価
- 随意噛みしめ動作を利用したALS患者のための意思伝達装置の開発(第29回例会一般講演抄録)
- 各種歯科材料等の使用状況に関するアンケート調査(第29回例会一般講演抄録)
- 1. 光学方式と磁気方式による顎運動測定(第34回 学術大会)
- 感染症患者の診療に関する総合的研究
- 6. オーラルディスキネジアに対する咬合治療について (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 1-2. 習慣的開閉運動における筋活動の解析
- 8.下顎骨半側切除無歯顎症例における顎機能の回復 (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 小照射野歯科用CT撮影における画像測定精度の検討
- 小照射野歯科用CT撮影における患者被曝線量の検討 : 被曝測定用エックス線フィルムを用いた解析
- インプラント治療のための小照射野歯科用CT装置における画像測定精度についての検討
- 小照射野歯科用CT装置での患者被曝線量の検討
- 非接触型共鳴振動周波数分析装置の値に影響を与える因子についての検討
- インプラントの立場からみた咬合 (新春特集 いつの時代も"咬合"が歯科臨床の基本--若手歯科医師が知っておきたい咬合診断)
- 賦形性が高く機能性を有するポーラスチタンの開発 : 生物学的特性
- 賦形性が高く機能性を有するポーラスチタンの開発 : 材料設計と諸性質
- 骨芽細胞様細胞における持続的圧縮力により誘導されたHsp25のアポトーシスへの影響
- 症型分類II : 口腔機能・能力検査
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の測定解析法の検討
- 6自由度顎運動解析用小型センサに関する研究(一般口演5)(第32回学術大会)
- 4. 摂取可能食品アンケート法による咀嚼機能評価(第34回 学術大会)
- ナノバブルオゾン水の歯科補綴領域への応用について(第30回例会一般講演抄録)
- P-131 生物由来成分による抗菌性ティッシュコンディショナーの開発(臨床応用2,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高齢者の歯列を維持するために理解すべきこと
- デンタルメモリー--本人認証のための歯への情報記録 (特集 情報セキュリティと光技術)
- 超高速・高機能レーザーナノ加工装置の開発と歯科用材料の加工
- 青紫半導体レーザーおよび紫外線LEDを用いたチタン表面改質
- 青紫半導体レーザーを用いたチタン表面の改質
- レーザー治療
- 少子高齢社会における歯科補綴学の戦略
- 親水性コーティング法の細菌付着抑制効果の検討
- 上顎洞開洞術後の顎補綴治療の一症例
- 顎顔面補綴治療の変遷-下顎腫瘍-機能評価
- 顎補綴患者の機能回復評価法について : 学会誌「顎顔面補綴」10年間の文献調査
- 脳性麻痺患者に対する360度型歯ブラシの有効性について
- 熱傷による小口症患者に対する補綴治療
- 本学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部障害者歯科治療部門を受診した患者の実態調査
- 成人型異染性白質ジストロフィーの1同胞例の歯科治療経験
- 硬口蓋全切除後の顎補綴 : 分割顎義歯製作法と機能評価
- 顎運動研究のこれまでの歩みとこれから
- 顎口腔機能の測定と評価(第34回 学術大会)
- 睡眠時ブラキシズム中の最大咬筋筋活動時の顎位の検討
- S発音時の舌と下顎の動態に関する研究
- 姿勢検出センサを用いたインプラント埋入ナビゲーションシステムの開発
- 二酸化チタン塗布エナメル質への青紫色半導体レーザー照射の影響, 漂白効果について
- オーバーデンチャー装着者におけるカンジダの分布とミコナゾールゲル剤の効果
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 6自由度顎運動解析
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 切歯点における限界運動路解析
- インプラントオーバーデンチャーのアタッチメントに関する文献考察
- CO_2レーザー照射が象牙質の耐酸性向上にあたえる影響 : フッ化物との併用について
- 咀嚼の質を測る : 酸化鉄剤とナノテスラ磁気センサを用いた摂食, 嚥下機能診断法の開発
- 審美領域におけるインプラント補綴のコンセンサス
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定
- 一般青年の食行動についての実態調査
- 持続可能な健康長寿社会の実現のために : 口腔科学の立場から
- 咬合面形態の機能的意義を考える
- スダチのにおい刺激および温熱刺激による唾液分泌促進補助法の考案
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおける診断支援としての舌機能検査法の確立
- 補綴歯科治療病名システムの信頼性と妥当性の検討